その他の作家
トップへ

作家50音順 あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

■作家 あ行 と著作
池波正太郎(いけなみ しょうたろう)
1923年東京浅草生まれ。下谷西町小学校卒業後、株式仲買店に勤め、海軍に入隊。戦後、都職員から長谷川伸門下生となり新国劇の脚本と小説を発表。六〇年「錯乱」で直木賞受賞。「鬼平犯科帳」「剣客商売」「任掛人・藤枝梅安」の三シリ−ズで時代小説の第一人者となる。吉川英治文学賞受資。1990年没。
池宮彰一郎(いけみや しょういちろう)
1923年(大正12年)東京に生まれる。約3年間の陸軍体験を経てシナリオを三村伸太郎に師事。シナリオの代表作に「十三人の刺客」「雲霧仁左衛門」など。1992年に初めて執筆した「四十七人の刺客」で新田次郎文学賞を受賞。著書に「四十七人目の浪士」「風塵」など
●…読了 ○…未読
●高杉晋作 上
●高杉晋作 下
▲UP
猪飼隆明(いかい・たかあき)
1944年福井県武生市に生まれる。1969年京都大学文学部卒業。専攻−日本近代史。現在−熊本大学教養学部教授。著書−「熊本県の百年」(共著)、編著−日本近代思想大系「対外観」(共著)
●…読了 ○…未読
●西郷隆盛 西南戦争への道
▲UP
一坂太郎(いちさか・たろう)
1966年、兵庫県芦屋市生まれ。大正大学文学部史学科卒。歴史研究家。萩博物館特別学芸員、至誠館大学特任教授、防府天満宮歴史館顧問。著書に『幕末・英傑たちのヒーロー』『わが夫 坂本龍馬』『高杉晋作の「革命日記」』(以上、朝日新書)、『山県有朋の「奇兵隊戦記」』(洋泉社歴史新書)、『吉田松陰とその家族』(中公新書)など多数。
井波律子(いなみ りつこ)
1944年富山に生まれる。1966年京都大学文学部卒業。中国文学を専攻、金沢大学教養部教授。
●…読了 ○…未読
●三国志演義
▲UP

■作家 か行 と著作
■海音寺潮五郎(かいおんじ ちょうごろう)
1901年(明治34年)鹿児島県生まれる。國學院大学卒業、教員生活を経て作家となる。昭和11年、第3回直木賞を「天正女合戦」によって受賞。「明治太平記」「平将門」「天と地と」など著書多数。昭和52年没。
●…読了 ○…未読
●田原坂・小説集・西南戦争
●加藤清正(上)
●加藤清正(下)
●史談切り捨て御免
●豪傑組
●西郷と大久保
●西郷隆盛(1)
●西郷隆盛(2)
●西郷隆盛(3)
●西郷隆盛(4)
●西郷隆盛(5)
●西郷隆盛(6)
●西郷隆盛(7)
●西郷隆盛(8)
●西郷隆盛(9)
●真田幸村(上)
●真田幸村(下)
●史伝・西郷隆盛
●孫子(上)
●孫子(下)
●寺田屋騒動
●江戸開城
●悪人列伝・古代編
●悪人列伝・中世編
●悪人列伝・近代編
●赤穂義士
●九州戦国志
●幕末動乱の男たち(上)
●幕末動乱の男たち(下)
●列藩騒動録(上)
●列藩騒動録(下)
●中国英傑伝
●天と地と(上)
●天と地と(中)
●天と地と(下)
●江戸城大奥列伝
●武将列伝・源平篇
●武将列伝・戦国揺籃篇
●武将列伝・戦国爛熟篇
●武将列伝・戦国終末篇
●武将列伝−江戸篇
●海音寺潮五郎−青雲の潮(1)
●海音寺潮五郎−青雲の潮(2)
●海音寺潮五郎−青雲の潮(3)
●蒙古来たる(1)
●蒙古来たる(2)
●蒙古来たる(3)
●蒙古来たる(4)
●乱世の英雄
●実説武侠伝
●日本の名匠
●覇者の条件
●西郷と大久保と久光
■河合敦(かわいあつし)
 1965年、東京都生まれ。青山学院大学史学科卒業、早稲田大学大学院修士課程修了(日本史専攻)。都立高校の教師として教壇に立ちながら、歴史作家・歴史研究家として、数多くの著作を刊行。二〇十三年、東京都を退職。『都立中高一貫校10校の真実』『後白河法皇』「二代将軍・徳川秀忠』『岩崎弥太郎と≡菱四代』など著書多数。
■加来耕三(かく こうぞう)
 1958年大阪市に生まれる。81年奈良大学文学部史学科卒。同大学研究員を経て、歴史家、作家として著作活動を行う。「歴史研究」編集委員、内外情報調査会、地方財政調査会などの講師もつとめる。主な著作は「細川家の叡知」「上杉鷹山」「寛永の楔 小説天草四郎の乱」など。
●…読了 ○…未読
●上杉鷹山 危機突破の行動哲学
■北方謙三(きたかた けんぞう)
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。1981年「弔鐘はるかなり」でデビュー。83年「眠りなき夜」で吉川英治文学新人賞、85年「渇きの街」で第38回日本推理作家協会賞長篇部門、91年「破軍の星」で柴田錬三郎賞をそれぞれ受賞。近年は、時代・歴史小説の分野にも力を注ぎ、2004年「楊家将」で第38回吉川英治文学賞、06年「水滸伝」で第9回司馬遼太郎賞を受賞した。代表作に「逃がれの街」「檻」「武王の門」。
■木宮高彦(きみや たかひこ)
福岡県に生まれる。京都帝国大学法学部卒業。現職は弁護士。歴史家であった父親の影響で日本史とくに近世文芸史を研鑽する。著書に小説「与謝蕪村」「徳川家康」など。
●…読了 ○…未読
●橋本左内
▲UP
■駒田信二(こまだ しんじ)
●…読了 ○…未読
●水滸伝1
●水滸伝2
▲UP

■作家 さ行 と著作
■堺屋太一(さかいや・たいち)
昭和10〈1935)年、大阪市に生れる。本名、池口小太郎。昭和35年、東大経済学部を卒業の後、通商産業省入省。日本万国博を企画、開催。沖縄海洋博やサンシャイン計画にも携わった。昭和53年、工業技術院研究開発官を最後に退官。以来、TV、新開雑誌等で幅広い創作評論活動をしている。著書に「団塊の世代」「破断界」「油断!」「ひび割れた虹」「巨いなる企て」「時の群像」「歴史からの発想」などがある。
■佐木隆三(さき りゅうぞう)
1937年、北朝鮮に生まれる。福岡県立八幡中央高校卒業。76年「復讐するは我にあり」で第74回直木賞を受賞。91年「身分帳」で第2回伊藤整賞を受賞。著書に「死刑因永山則夫」などがある。
●…読了 ○…未読
●司法卿江藤新平
■柴田錬三郎(しばた れんざぶろう)
1917年(大正6)、岡山県に生まれる。慶応大学支那文学科卒。昭和27年「イエスの裔」で第26回直木賞を受賞。昭和31年、「眠狂四郎無頼控」を週刊誌に連載し一大ブームとなる。一貫して”おもしろ小説”を追求。著書に「剣は知っている」「赤い影法師」「運命峠」などがある。昭和53年没。
●…読了 ○…未読
●三国志 英雄ここにあり(上)
●三国志 英雄ここにあり(中)
●三国志 英雄ここにあり(下)
●英雄・生きるべきか死すべきか(上)
●英雄・生きるべきか死すべきか(下)
▲UP
■正亀賢司(せいがめ けんじ)
NHK記者。1977年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、NHK入局。帯広放送局、札幌放送局を経て、2010年からは報道局社会部。警視庁、北朝鮮による拉致問題などを担当。2016年より熊本放送局で主に熊本地震を取材
●…読了 ○…未読
●西郷隆盛と西南戦争を歩く
▲UP

■作家 た行 と著作
■高橋義夫(たかはし よしお)
 1945年千葉県生まれ。早稲田大学卒。雑誌編集者を経て作家に。'92年「狼奉行」で第106回直木賞を受賞。著書に「メリケンざむらい」「御聞番」「知恵ある人は山奥に住む」「渤海王の死者」など。
●…読了 ○…未読
●佐々木小次郎
■田中光顕(たなか みつあき)
 1天保14年(1843)、土鹿藩高周郡生生まれ。土佐藩郷士。吉田東洋暗殺者のひとり、那須信吾の甥。武布端由の土佐、土佐勤王党に加盟。元治元年脱藩。長州に身を寄せ、大坂攪乱の失敗後、大和十津川に潜伏。高杉晋作、木戸孝允らと交わり、討幕運動に奔走。のち、中岡慎太郎の陸援隊を継ぐ。慶応三年、鷲尾侍従を奉じ、高野山義挙。維新後は新政府に出仕、兵庫県権判事、岩倉遣欧使節団随員、陸軍少将、元老院議官、警視総監、宮内大臣などを歴任。伯爵。昭和14年(1939)没
●…読了 ○…未読
●維新風雲回顧録
■立石優(たていし ゆう)
 1935年、大連(現・中国遼寧省)に生まれる。明治大学文学部を卒業。著書に『武田頼勝』『岩崎弥太郎』『鈴木貫太郎』『諸葛孔明』『新撰組がゆく』など多数ある。
●…読了 ○…未読
●久坂玄瑞
●武田勝頼
■陳舜臣(ちん しゅんしん)
1924年(大正13年)神戸に生まれる。昭和18年大阪外国語大学印度語科卒業。終戦まで同校助手。その後家業の貿易に従事しながら推理小説を書き始める。36年「枯草の根」で第7回江戸川乱歩賞受賞。ついで中国歴史小説に進出。44年「青玉獅子香炉」で第60回直木賞を受賞。45年「玉嶺アヘン戦争」で毎日出版文化賞、51年「敦煌の旅」で大佛次郎賞、平成5年に朝日賞を受賞。現在、日本芸術院会員。著書に「太平天国」「秘本三国志」「小説十八史略」など。
●…読了 ○…未読
●曹操 魏の曹一族・上
●曹操 魏の曹一族・上
●珊瑚の枕・上
●珊瑚の枕・下
●耶律楚材・上
●耶律楚材・下
●インド三国志
●随縁護花
●諸葛孔明(上)
●諸葛孔明(下)
■徳永真一郎(とくなが しんいちろう)
●…読了 ○…未読
●徳川吉宗
■鳥羽亮(とば りょう)
1946年(昭和21年)、埼玉県生まれる。埼玉大学教育学部卒業後、教員生活を送る。1990年『剣の道殺人事件』で江戸川乱歩賞を受賞。ミステリー作品を手がける一方で、骨太の時代小説で人気を博す。著作数は一〇〇冊を突破、快調に執筆を続けている。
●…読了 ○…未読
●真田幸村の遺言(上)奇謀
●真田幸村の遺言(下)覇の刺客
▲UP
■戸部新十郎(とべ しんじゅうろう)
1926年(大正15年)石川県に生まれる。早稲田大学政治経済学部中退。北国新聞社の記者を経て文筆活動に入る。日本文芸家協会会員。新鷹会会員。著書に「服部半蔵」「前田利家」「松永弾正」など。
●…読了 ○…未読
●前田太平記 上
●前田太平記 下
▲UP

■作家 な行 と著作
■永井 路子(ながい みちこ)
1925年(大正19年)東京に生まれる。東京女子大学国語専攻部卒業。小学館勤務を経て文筆活動に入る。昭和39年、「炎環」で第52回直木賞受賞。57年「氷輪」で女流文学賞受賞。59年、第32回菊地寛賞受賞。63年、「雲と風と」で吉川英治文学賞受賞。主な著書に「北条政子」「王者の妻」「朱なる十字架」「乱紋」「流星」「歴史をさわがせた女たち」など。
■南原 幹雄(なんばら みきお)
1938年東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。「女絵地獄」で小説現代新人賞を受賞。「闇と影の百戦戦争」で吉川英治文学賞を受賞。著書に「北の黙示録」「謀将 直江兼続」「徳川御三卿」「名将 大谷荊部」など。
●…読了 ○…未読
●南原幹雄 「謀将北条早雲 上」
●南原幹雄 「謀将北条早雲 下」
●南原幹雄 「謀将山本勘助 上」
●南原幹雄 「謀将山本勘助 下」
●南原幹雄 「謀将真田昌幸 上」
●南原幹雄 「謀将真田昌幸 下」
●南原幹雄 「名将大谷刑部」
●南原幹雄-徳川四天王(上)
●南原幹雄-徳川四天王(下)
●南原幹雄−名将・佐竹義宣
●南原幹雄−天皇家の忍者
●南原幹雄−謀将 石川数正
●南原幹雄−信長を撃いた男
●南原幹雄−鉄砲三国志
●南原幹雄−芝居茶屋弁之助
●南原幹雄−百万石太平記
●南原幹雄−寛永風雲録
▲UP
■中濱 武彦(なかはま たけひこ)
●…読了 ○…未読
●ファースト・ジャパニーズ ジョン万次郎
▲UP
■新田次郎(にった じろう)
1912年長野県生まれ。無線電信講習所(現・電気通信大学)卒業後、中央気象台(現・気象庁)に勤務。1956年『強力伝』で直木賞、1974年『武田信玄』ならびに一連の山岳小説により吉川英治文学賞受賞。1980年67歳で他界した。『孤高の人』『八甲田山死の彷裡』『富士山頂』『粛岳 点の記』『聖職の碑』など著書多数。
●…読了 ○…未読
●武田信玄(一)風の巻
●武田信玄(二)林の巻
●武田信玄(三)火の巻
●武田信玄(四)山の巻
●武田勝頼(一)陽の巻
●武田勝頼(二)水の巻
●武田勝頼(三)空の巻
▲UP

■作家 は行
■林 房雄(はやし ふさお)
大分県大分市出身。本名は後藤寿夫(ごとう としお)。戦後の一時期の筆名は白井明。戦後は中間小説の分野で活動し、『息子の青春』、『妻の青春』などを出版し舞台上演され流行作家となった。
■林 真理子(はやし まりこ)
1954年、山梨県生まれ。日本大学芸術学部卒。86年「最終便に間に合えば」「京都まで」で直木賞、95年『白蓮れんれん』で柴田錬三郎賞、98年『みんなの秘密』で吉川英治文学賞、2013年『アスクレビオスの愛人』で島清恋愛文学賞を受賞。13年刊の新書『野心のすすめ』は独自の人生論が多くの共感を呼びベストセラーに。そのほか『葡萄が目にしみる』『ミカドの淑女』『聖家族のランチ』『RURIKO』『正妻慶喜と美賀子』『下流の宴』『我らがパラダイス』、人気エッセイに“美女入門”シリーズなど。
●…読了 ○…未読
●西郷どん 上
●西郷どん 下
■半村 良(はんむら りょう)
東京の生まれ。本名、清野平太郎。SFの手法を取り入れた伝奇的な時代小説で人気を得る。特に、市井に生きる人々の目を通して歴史を仮構した人情ものが評価された。「雨やどり」で直木賞受賞。他に「妖星(ようせい)伝」「岬一郎の抵抗」「太陽の世界」など。
■古川愛哲(ふるかわ あいてつ)
1949年、神奈川県に生まれる。歴史資料収集家。日本大学芸術学部映画学科で映画理論を専攻したあと放送作家として活躍。同時に、東西の歴史や民俗学をはじめ「人間とは何か」を追究。また、世界の映画大学ともいえる「国際学生映画祭」の創設に加わり、新しい視点から芸術をバックアップする。
 著書にはベストセラーになった『江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた』「九代将軍は女だった」「江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた」「坂本龍馬を英雄にした男大久保一翁」「悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史」「原爆投下は予告されていた」(以上、講談社)などがある。
●…読了 ○…未読
●西郷隆盛の冤罪
■堀 和久(ほり かずひさ)
 本名、堀江和男。昭和6年福岡県生まれ。日大芸術学部映画科中退。浅草フランス座などの宣伝部員を経て、昭和52年、歴史小説「享保貢家始末」で第52回オール読物新人賞を受賞。以後、歴史を材をとった小説、読物を多数発表している。
●…読了 ○…未読
●中岡慎太郎 上
●中岡慎太郎 下
●大久保長安 ナンバー2の栄光と悲惨の生涯
▲UP

■作家 ま行 と著作
■宮尾 登美子(みやお とみこ)
 1962年高知生まれ。高知市高坂高校女学校卒業。1962年第5回女流新人賞を『連』で受賞。1973年『櫂』で第9回太宰治賞受賞。1979年『一鉉の琴』により直木賞受賞。主な作品に『陽暉楼』『寒椿』『』序の舞などがある
●…読了 ○…未読
●天璋院篤姫 上
●天璋院篤姫 下
■三池純正(みいけ よしまさ)
 日本の歴史研究家。 福岡県生まれ。工学院大学工学部卒業
●…読了 ○…未読
●真田幸村と大坂の陣
▲UP

■作家 や行 と著作
■山岡 荘八(やまおか そうはち)
 1907年1月11日に生まれる。新潟県出身。本名は藤野 庄蔵。1938年に『約束』で「サンデー毎日大衆文芸」入選。長谷川伸の新鷹会に入会し、新しい文学の創造を目指す。第二次世界大戦中は従軍作家として各戦線で活動。戦後、大ベストセラー『徳川家康』によって国民作家となる。同作品で第2回吉川英治文学賞を受賞。1978年9月没。
■山田智彦(やまだ ともひこ)
 1936年横浜市に生まれる。早稲田大学独文学科卒業。1967年、「水中庭園」で毎日出版文化賞を受賞。東京相互銀行勤務のかたわら企業を舞台にした問題小説を次々に発表。「重役室午前零時」「人間関係」「蒙古襲来」「銀行頭取」など。
●…読了 ○…未読
●城盗り秀吉
▲UP

■作家 ら行 と著作
●…読了 ○…未読

▲UP

■作家 わ行 と著作
■渡邊大門(わたなべだいもん)
 歴史学者。1967年神奈川県生まれ。1990年、関西学院大学文学部史学科日本史学専攻卒業。2008年、彿教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。著書に、『こんなに面白いとは思わなかった!関ケ原の戦い』(光文社知恵の森文庫)、『謎とき東北の関ケ原 上杉景勝と伊達政宗』(光文社新書)、『真田幸村と真田丸 大坂の障の虚像と実像』(河出ブックス)など多数。

作家50音順 あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行


トップへ