●アカシア |
… |
オーストラリア原産。ギンヨウアカシアと呼ぶ。和名の銀葉は白粉を帯びた緑の葉に基づいた。 |
●アマリリス |
… |
熱帯の南アメリカ産。数種を交雑した園芸品種。日本へは嘉永年間に渡来。 |
●ウメ |
… |
中国中部原産。古代に日本に渡来。園芸品種は300を越える。和名は薬用にする鳥梅(うめ)。 |
●ウメモドキ |
… |
本州、四国、九州の産地の湿地にはえる。葉が梅に似ている。果実は真っ赤に熟し美しい。 |
●オモト |
… |
東海道北西、四国、九州および中国に分布。昔から観葉植物として愛用される。和名はおおもとの意味。 |
●コチョウラン |
… |
フィリピン、マレーシアが原産。和名は羽蝶蘭(ウチョウラン)花形から胡蝶蘭と呼ぶ。 |
●コブシ |
… |
日本各地および南朝鮮の温帯から暖帯に分布。和名の拳(こぶし)はつぼみや果実の形に基づきます。 |
●サザンカ |
… |
本州、四国、九州などの日当たりの良い山地に生える。種子から油をとる。漢名は茶梅。 |
●シクラメン |
… |
地中海東部が原産。紅、白、一重八重など園芸品種が多い。和名でカガリビバナともいう。 |
●スイートピー |
… |
地中海沿岸の原産。ジャコウレンリンソウ、ジャコウエンドウともいい芳香のある意味。 |
●スイセン |
… |
地中梅沿岸が原産。日本へは中国から伝来。わが国の暖地海岸にも自生。和名水仙は漢名の音読み。 |
●ストレリチア |
… |
南アフリカに五種ほど分布。花茎の頂部に極楽鳥に似た形の花をつける。極楽鳥花。 |
●センリョウ |
… |
中部地方以南の暖帯に分布。和名はやぶこうじ科の万両に対し千両の意味。漢名は接骨木。 |
●タケ |
… |
東南アジアを中心に世界に約600種、日本には150種ある。筍は食用。 |
●ツバキ |
… |
本州から九州の海岸や近くの山地に分布。種子から油をとる。漢名は山茶。 |
●ナンテン |
… |
中国が原産。関東南部北西から九州、中国、インドなど暖帯に分布。果実は薬用。和名は漢名南天燭や南天竺からついた。 |
●ハボタン |
… |
ヨーロッパ原産。キャベツの一品種(学名)で観賞用になった。葉緑はちりめん状で牡丹のように美しい。 |
●ヒイラギ |
… |
関東北西から沖縄、台湾の地帯に分布。雌雄異株。和名疼木はひらの(痛む)意味。 |
●フクジュソウ |
… |
日本各地、朝鮮、東シベリアなどの温帯に分布。和名は福寿草。新年を祝う花としてガンジツソウの名がある。 |
●ポインセチア |
… |
メキシコ原産。和名ショウジョウボクは真っ赤になる猩々の顔にたとえられた。 |
●ポピー |
… |
ヒナゲシの園芸上の総称。江戸時代に渡来し、観賞用として栽培された。 |
●マツ |
… |
本州、四国、九州の海岸近くや山地にはえる。クロマツは雄マツ、アカマツ雌マツというがそれで雌雄の花がつく。 |
●ヤナギ |
… |
古い時代に中国から渡来し、庭木や並木に広く栽培された。雌雄異株。 |
●ユキヤナギ |
… |
関東以西、四国、九州および中国に分布。和名は雪柳。葉がヤナギに似て多くの白い小花が咲く意味。 |
●レンギョウ |
… |
中国が原産。日本へは天和年間に渡来。果実は漢方薬。和名はレンギョウウツギ。 |