横井小楠 (1809-1869) 肥後藩士

横井小楠  横井小楠は文化六年(1809)肥後藩の奉行の次男として生まれる。藩校時習館で勉学に励む。やがて時習館の塾長となり、1839年に江戸に遊学し、そこで藤田東湖らと交わることで尊攘思想に傾倒していくようになる。
 酒の席で失態を犯し、帰国した後、家老・長岡堅物の後援を受け、実学党を組織し、藩政改革に着手する。安政五年(1858)彼の見識の高さに感心した松平春嶽の招きに応じて福井藩の改革に参画する。松平春嶽が政治総裁職に就任すると、これを江戸で補佐した。公武合体論など春獄が幕府へ提出した建白は小楠の意見に基づいたものだという。幕末儒者の三傑の藤田東湖、佐久間象山とならび称される。
 文久二年(1862)十二月に3人の刺客に襲われたが逃げる。しかし、この暗殺未遂事件で士道忘却の汚名を着せられ、身分を剥奪され社会から葬り去られる。その後、越前藩に身を寄せ、雄藩連合によるクーデターを計画するも挫折する。それから活動家を引退し、自分を訪れる志士達に助言を与える立場となる。
 明治になってからは、政府に入り、制度局判事を経て参与となる。明治二年(1869)京都で、狂信的な攘夷主義者から暗殺される。

関連の本関連の本・・・

メニューへ


−トップページに戻る−