堂門冬二著書
鬼作左-組織を育てる"頑固者"の研究

鬼作左-組織を育てる"頑固者"の研究 ○出版社/PHP研究所   ○2001年11月
○時代/幕末
○目次
第一章 戦国の頑固者/ホトケとオニの組み合わせ/家康の支配原則/作左衛門、漢文の法令をカナに改める/慕われたオニ作左/筋を通すどちへんなし/天野の竹づくり/部下の過ちは主人の罪/作左衛門、天野に共鳴する/本多正信、乗り出す/「おれは友を失い、家康公は人を失った」/本多正信、説得に失敗する/天野の逐電/作左衛門、使者になる/作左衛門の涙/秀吉の母をふるえあがらせる/家康、秀吉にタテつく/世論重視/作左衛門の反対/秀吉への対抗策/第二章 家康と三河武士/家康の巧妙な人心掌握術/″人は城″の家康の解釈/イヤなことは部下がかってでる/家康軍団の特性/不在主人を慕いつづける/家康の″宝物″/家康、ついに屈服す/赤穂浪士の思想/"人は城"を実践する/家康、腹をくくる/屈辱をのりこえさせる頑固さ/秀吉の根まわし/強力なきもちの支え/狂いおもわく/秀吉との微妙なかけひき/まな板の鯉/家康を支える作左衛門の頑固さ/主人は舟、部下は水/第三章 武力の時代から政治の時代へ/信長と秀吉と家康/短気・自信・忍耐/破壊・建設・維持/家康の部下のあつかい/政治家、秀吉と政治家、家康/秀吉、家康をどなりつける/作左衛門の純粋さがわざわいに/おもわくちがい/うってかわった家康への処遇/政治の時代/家康の秀吉再認識/歴史用語の誤り/不要になりつつある古いタイプの武士/第四章 天下への道/戦国時代の政治理念/信長は西へ、家康は東へ/「岐阜」に託した信長の理想/東国武士と政治力/頼朝と家康はなぜ京都を拠点にしなかったのか/政治は西高東低/駿府をえらんだ理由/敵からも学んだ家康/人質時代の家康/小田原征伐でまた難題が/天下人秀吉を敵にまわす/秀吉の作左衛門憎悪/裏目に出る忠誠心/北条一族の底力/北条氏の遺徳/「支店長」の結束カ/意気高い「支店員」/″人は城″は分権と責任/支城の自治精神/第五章 頑固者の美学/忠義のつもりが不忠になる/作左衛門、秀吉の城借用を拒否する/秀吉のわだかまり/主人の心を知らない作左衛門/船底の浸水/家康の「船底の論理」/"人は城"の真義/秀吉名ざしの左遷/トカゲのシッポ切り/秀吉、「子会社」の人事に介入する/秀吉のひがみ根性/家康の危機感/子ガメのために親ガメも異動/連れ小便で領地替え/草深い関東の地へ/頑固者の末路/作左衛門、ついに処分される/すべてがときの流れに/美しい頑固精神

ここに付箋ここに付箋・・・

童門冬二 メニューへ


トップへ