Van Der Graaf Generator
TOP HISTORY MEMBER MUSIC
-INDEX-

The Least We Can Do Is Wave To Each Other (精神交遊) (1969)

The Least We Can Do Is Wave To Each Other (精神交遊) 1.Darkness (11/11)
2.Refugees
3.White Hammer
4.Whatever Would Robert Have Said?
5.Out Of My Book
6.After The Flood
【Bonus tracks 】
7.Boat of millions of years
8.Refugees (single version)

Peter Hammill (Lead Vocals, Acoustic Guitar)
Hugh Banton (Organ, Piano, Backing Vocals)
Nic Potter (Bass, Electric Guitar)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute, Backing Vocals)
GUESTS:
Gerry Salisbury (Cornet "White Hammer")
Mike Hurwitz (Cellos "Refugees")
 彼らの実質のスタートとなったセカンド・アルバム。サイケデリックなムードを残しつつも、ハミルのヴォーカルを中心にした個性的な演奏スタイルが芽を吹いた作品。
 1曲目の〈Darkness〉は不気味なイントロから始まる。サックスの激しいソロが印象的。
2曲目の〈Refugees〉はフルート、オルガンとチェロによる典雅なバロック的で、切ないヴォーカルが癒しを与える。3曲目の〈White Hammer〉はチャーチ・オルガンが天高く誘い、コルネットの音色が格調高く響く。最後のディストーション・オルガンとサックスの重厚なサウンドがKING CRIMSON を思わせる。4曲目の〈Whatever Would Robert Have Said?〉は様々にサウンドが変化する不思議なナンバー。5曲目の〈Out Of My Book〉はフルートとアコースティック・ギターのフォーク調のナンバー。6曲目の〈After The Flood〉は11分を越える大作。ドラマチックに展開するサイケデリック色が強い作品。

▲UP

H To He,Who Am The Only One (天地創造) (1970)☆☆☆

H To He,Who Am The Only One (天地創造) 1.Killer(キラー)
2.House With No Door(ハウス・ウィズ・ノー・ドア)
3.The Emperor In His War-Room(ジ・エンペラー・イン・ヒズ・ウ;オー・ルーム)
 @)The Emperor
 A)The Room
4.Lost(ロスト)
 @)The Dance In Sand And Sea
 A)The Dance In The Frost
5.Pioneers Over C.
【Bonus tracks】
6.Squid 1 / Squid 2 / Octopus(スクイッド/オクトパス)
7.The Emperor in his War-Room (first version)(ジ・エンペラー・イン・ヒズ・ウ;オー・ルーム)

Peter Hammill (Lead Vocals, Acoustic Guitar, Piano)
Hugh Banton (Organ, Oscillator, Piano, Backing Vocals)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute, Backing Vocals)
GUESTS:
Nic Potter (Bass (1,3,4))
Robert Fripp (Electric guitar (3)
 ロバート・フィリップが参加し話題となった。アルバムのタイトルは、宇宙の恒星で基本的な現象である水素とヘリウムの化学変化を指す″H To He″とオンリー・ワンという言葉を重ねた。未発表だった2つのトラックが収録。71年に録音された暴力的なヴォーカルと演奏が拮抗する。もう1つが組曲のファースト・ヴァージョン。
 ハミルの歌詞の世界は、きわめて SF 的なタイトルが示すように、内省的なものから空想物語、ゴシック趣味と様々な広がりを見せ始める。ヴォーカルの比重が高まる一方、演奏でもかなり大胆な前衛性を見せている。
 1曲目の〈Killer〉は。アコースティック・ギターの力強いストロークと間奏のサックスが印象的なエネルギッシュな楽曲。2曲目の〈House With No Door〉は、悲しいピアノ伴奏にハミルの静かなヴォーカルが映える静かなナンバー。3曲目の〈The Emperor In His War-Room〉は暴君の暗い内面を描いた2部構成で、動と静のバランスのとれた作品。フルートの切ない音色が印象的。4曲目の〈Lost〉も2部構成で11分もある壮大な展開。5曲目の〈Pioneers Over C〉は1983 年という"未来"に地球を飛びたった宇宙飛行士達が遭難し、救助を求めているというブラドベリィを思わせるシチュエーションを描く作品で、サウンドが複雑に変化する。12分をこえる大作。6曲目の〈Squid 1 / Squid 2 / Octopus〉は様々な展開する、15分余りのまさにプログレ大作。7曲目の〈The Emperor in his War-Room〉は、おだやかなイントロから始まる。

▲UP

Pawn Hearts (ポーン・ハーツ) (1971)☆☆☆

Pawn Hearts (ポーン・ハーツ) 1.Lemmings (11:39)
2.Man-Erg (10:21)
3.A Plague of Lighthouse Keepers (23:04)
 a)Eyewitness
 b)Pictures / Lighthouse
 c)Eyewitness
 d)S.H.M.
 e)Presence of the Night
 f)Kosmos Tours
 g)(Custard's) Last Stand
 h)The Clot Thickens
 i)Land's End
 j)We Go Now
【Bonus tracks】
4.Theme One (original mix)
5.W (first version)
6.Angle of Incidents
7.Ponker's Theme
8.Diminutions

Peter Hammill (Lead Vocals, Acoustic Guitar, Piano)
Hugh Banton (Organ, Oscillator, Piano, Mellotron, Bass, Synthesiser, Backing Vocals)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute, Backing Vocals)
Guest:
Robert Fripp (Guitar)
 最も70年代正統派プログレタイプの作品で全てが名曲の大傑作。
 1曲目の〈Lemmings〉は力強く攻撃的。パワフルなオルガン、サックスと静かで気品あるピアノ、フルートのバランスが素晴らしい。
2曲目の〈Man-Erg〉はスローテンポで始まる、美しいシンフォニック・バラード。中間部分でユニークなサウンドに変化する。再び静かに高まっていく。
3曲目の〈A Plague of Lighthouse Keepers〉は23分10パートからなる組曲。ドラマチックな音の展開は心地よい。永遠の代表作である。

▲UP


Godbluff (ゴッドブラフ) (1975)☆☆☆

Godbluff (ゴッドブラフ) 1.The Undercover Man (ジ・アンダーカヴァー・マン)
2.Scorched Earth (スコーチド・アース)
3.Arrow (アロウ)
4.The Sleepwalkers (ザ・スリープウォーカーズ)
【Bonus tracks】
5.Forsaken Gardens (live) (フォーセイクン・ガーデンズ)
6.A Louse is Not a Home (live) (ア・ラウス・イズ・ノット・ア・ホーム)

Peter Hammill (Lead Vocals, Guitar, Piano)
Hugh Banton (Organ, Bass, Synthesiser)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute)
 再結成後、前作から4 年ぶりの作品。
 1曲目の〈The Undercover Man〉は、幻想的なフルートとハミルのヴォーカルの対話がなされるメロウなナンバー。2曲目の〈Scorched Earth〉は、荒廃する地球への激しい怒りがぶつけるエネルギッシュな楽曲。3曲目の〈Arrow〉は、不気味なイントロ、素早く飛び交うヴォーカルが印象的なジャズロック調。4曲目の〈The Sleepwalkers〉は、絶望と希望が複雑に交差する高揚感溢れるパワフルな作品。5曲目の〈Forsaken Gardens〉は72年にハミルがだした《サイレント・コーナー・アンド・ザ・ナイト》のナンバーを1975年にイタリアで演奏した時のもの。6曲目の〈A Louse is Not a Home〉は、バラードでライブ盤。

▲UP

Still LIfe (スティル・ライフ) (1976)☆☆☆

Still LIfe (スティル・ライフ) 1.Pilgrims (ピルグリムズ)
2.Still Life (スティル・ライフ)
3.La Rossa (ラ・ロッサ)
4.My Room (Waiting for Wonderland) (マイ・ルーム)
5.Childlike Faith in Childhood's End (チャイルドライク・フェイス・イン・チャイルドフッズ・エンド)
【Bonus track】
6.Gog (live) (ゴグ)

Peter Hammill (Lead Vocals, Guitar, Piano)
Hugh Banton (Organ, Bass Pedals and Guitars, Mellotron, Piano)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute)
 内省的な歌詞とともに力強く肯定的なシンフォニック・サウンドが特徴。
 1曲目の〈Pilgrims〉は、力強さが一貫しているリリシズムな楽曲。2曲目の〈Still Life〉は、ファンタジーの世界が広がるドラマチックな音が展開する。3曲目の〈La Rossa〉は、凝った構成で、次第に盛り上がりドラマチックに終えるラヴ・ソング。4曲目の〈My Room〉は、ソプラノ・サックスとピアノが印象的な暗くてメロウなナンバー。5曲目の〈Childlike Faith in Childhood's End〉は、黙示録的な壮大な展開、特に後半の調子が変化するところが心地よい。今までのハミルの歌に現れたいくつかのキーワードがこの作品では全て現れて、いわば彼の精神世界の総決算的な作品となっている。12分余りのシンフォニック・ロック。

▲UP

World Record (ワールド・レコード) (1976)☆☆

World Record (ワールド・レコード) 1.When She Comes (ホエン・シー・カムズ)
2.A Place to Survive (ア・プレイス・トゥ・サヴァイヴ)
3.Masks (マスクス)
4.Meurglys III, The Songwriter's Guild (ムゥグリーズ 3)
5.Wondering (ワンダリング)
【Bonus tracks】
6.When She Comes (ホエン・シー・カムズ)
7.Masks (マスクス)

Peter Hammill (Lead Vocals, Guitar, Piano)
Hugh Banton (Organ, Bass Pedals and Guitars, Mellotron, Piano)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute)
 ツアーの合間の1976年5月10日〜30日にレコーディングされたライヴ盤。
 1曲目の〈When She Comes〉は、幽霊に魅入られた男の話。ハード・ロック調の荒々しいリフが格好良い。2曲目の〈A Place to Survive〉はヘヴィなリフに乗ってオルガンとサックスがソロ合戦を繰り広げる。3曲目の〈Masks〉は、ロマンティックなイントロから始まる。けだるいリズムと淡々としてヴォーカルが響く。4曲目の〈Meurglys III〉は、20分もの問題作。ハミルの永遠のテーマであるコミュニテーション断絶を歌った。後半はレゲエにのってエレトリック・ギターが壮絶なソロを炸裂する。5曲目の〈Wondering〉は、次第に盛り上がるドラマチックな大感動作。まばゆい光を想わせるシンセイザーが心地よい。

▲UP

The Quiet Zone/The Pleasure Dome (ザ・クワイエット・ゾーン) (1977)☆☆

The Quiet Zone/The Pleasure Dome (ザ・クワイエット・ゾーン) 1.Lizard Play
2.The Habit of the Broken Heart
3.The Siren Song
4.Last Frame
5.The Wave
6.Cat's Eye / Yellow Fever (Running)
7.The Sphinx in the Face
8.Chemical World
9.The Sphinx Returns
【Bonus tracks】
10.Door
11.The Wave (instrumental)
12.Ship of Fools (single version)

Peter Hammill (Vocals, Guitar, Keyboards)
Graham Smith (Violin, Viola)
Guy Evans (Drums, Percussion)
Nic Potter (Bass)
Guest:
David Jackson (Saxes inserts)
 1〜4曲目のThe Quiet Zoneと5〜9曲目のThe Pleasure Domeに分けられ、ジャケットも表裏でまったく違ったコンセプトで作られている。グループ名も「Van Der Graaf」と変更して、新布陣による起死回生を図ったアルバムである。
 1曲目の〈Lizard Play〉は、変調子のイントロから始まり低音が響く幻想的なサウンドはキング・クリムゾンを思わせる。2曲目の〈The Habit of the Broken Heart〉は、緩急のリズム、動と静のバランスが心地よい。3曲目の〈The Siren Song〉はバラード・ナンバー。4曲目の〈Last Frame〉は、ヴァイオリンがフィーチャーされた安らぎある楽曲。5曲目の〈The Wave〉は、夜の闇を突き抜けてくるような切ないバラード。6曲目の〈Cat's Eye / Yellow Fever〉は、ヴァイオリンが途中から滑らかで印象的。7曲目の〈The Sphinx in the Face〉は、軽いイントロから次第にヘヴィーになるポップ作品。8曲目の〈Chemical World〉は、アラビアン・ナイト風でアコースティックな要素とサウンドとパワーなサウンドのコンストラストが素晴らしい。9曲目の〈The Sphinx Returns〉はエネルギッシュなナンバー。

▲UP

Vital (ヴァイタル) (1978)☆

Vital (ヴァイタル) 1.Ship Of Fools
2.Still Life
3.Last Frame
4.Mirror Images
5.Medley:
 @)Plague Of Lighthouse Keepers
 A)Sleepwalkers
6.Pioneers Over C
7.Door
8.Urban / Killer / Urban

Peter Hammill (Vocals, Guitar, Keyboards)
Graham Smith (Violin, Viola)
Nic Potter (Bass)
Guy Evans (Drums, Percussion)
Charles Dickie (Cello, Keyboards)
David Jackson (Saxes, Flute)
 パンク的要素が入っているライブ盤。
 1曲目の〈Ship Of Fools〉は、重たくヘヴィー。2曲目の〈Still Life〉は、悲哀あるヴォーカル印象的。3曲目の〈Last Frame〉は、ヴァイオリンが印象的でパワフルなナンバー。4曲目の〈Mirror Images〉はスローな楽曲。5曲目の〈Medley〉は哀愁漂う。6曲目の〈Pioneers Over C〉は、静かから次第に激しくパンクっぽい。7曲目の〈Door〉は定番。8曲目の〈Urban / Killer / Urban〉はファンキーな仕上げ。

▲UP

First Generation (Scenes from 1969-1971) (1986)☆

First Generation (Scenes from 1969-1971) 1.Darkness (11/11)
2.Killer
3.Man-Erg*
4.Theme One*
5.Pioneers over C.
6.A Plague of Lighthouse Keepers*
 a)Eyewitness
 b)Pictures / Lighthouse
 c)Eyewitness
 d)S.H.M.
 e)Presence of the Night
 f)Kosmos Tours
 g)(Custard's) Last Stand
 h)The Clot Thickens
 i)Land's End
 j)We Go Now
7.Refugees

Peter Hammill (Vocals, Guitar, Keyboards)
Hugh Banton (Organ, Bass Pedals and Guitars, Mellotron, Piano)
Guy Evans (Drums, Percussion)
David Jackson (Saxes, Flute)
Nic Potter (Bass)(except No 3 & 4)
 セカンド・アルバムからいわゆる前期の3部作からのベスト・コンピレーション・アルバム。シングルのみだった「Theme One」が聴けるのがうれしい。

▲UP

TOP HISTORY MEMBER MUSIC
-INDEX-