|
<本文から> 勝頼にとっては思いもかけないような事態になったのである。義信が死ねば信玄の後継者は勝頼である。信玄はそう心に決めた。
同じ年、勝頼に嫡男信勝が生れた。母は苗木(中津川市)城主遠山勘太郎の女で、織田信長の養女として勝頼のところへ十五歳で嫁して来たのであったが、信勝を生んで本人は死んだ。十四、五歳で政略結婚をし、子供を生むと同時に死んだ例は非常に多い。信玄の最初の妻、上杉朝興の女も十五歳で出産し母子共に死んだ。
永禄十年に義信が病死すると、武田信玄はいよいよ駿河進出に着手した。永禄十一年(一五六八年)、武田信玄は三河の徳川家康と駿州遠州分割の密約を交わし、大軍を率いて駿河に侵入して今川氏真を追放した。このために、信玄は、隣国の北条氏康、氏政父子を敵とすることになったが、永禄十二年(一五六九年) の三増峠の合戦で武田軍が北条軍を被り、元亀二年(一五七一年)には再び武田家と北条家との和が成立した。これ等の合戦には、勝頼は一軍の将としてその度毎に参加していた。
勝頼が高遠城から古府中の鄭蹄ケ崎の館に帰ったのは元亀二年である。武田信玄は跡目たるべき者として武田勝頼を決め、側近に置き椎幕の将としたのである。
時に勝頼は二十五歳であった。この日までには城主としての経験を積み、戦争にもしばしば出征しているから、武田家の跡目としての貫禄は充分であった。
だが、ここに問題がないではなかった。武田家が一代にして大国に伸し上がったのは信玄一人の力ではなく、陰の人達がいたからである。
山県昌景、馬場信春等のような腹心の家臣団の多くは、信玄が、その才能を認めて取り立てた人たちであり、まさに、百戦練磨の将軍であった。
また穴山信君や武田信廉(信綱)などのように武田家内で強い発言権を持つ御親類衆がいた。この人たちも武田信玄の下で大きな力となっていた。
これらの家臣団や御親類衆はそれぞれ、土地を持ち兵を持っていて、合戦に於てはそれ相応の働きをする頭(軍団の大将)でもあった。
ところが、若くして帳幕に加えられた勝頼には彼自身の戦いの経験もとぼしいし、直接の家臣団というようなものは少なかった。高遠城時代から勝頼に従っている数少ない側近家臣がいるだけであった。
信玄はこの勝頼を武田の跡目にするまでには、尚かなりの時間がかかるだろうと思った。急に勝頼に実権を与えるようなことをすれば家臣団や御親類衆から不平が出る。
信玄はそれを見込んで、勝頼を惟幕の将として作戦や実戦に従事させ、徐々に総大将としての器に仕上げようとした。このために、信玄はわざと勝頼には一部将としての待遇を与えていたとも考えられる。
しかし、これは武田信玄の一生一代の誤りであった。もし彼が自らの死期を知っていたならば、勝頼に正式に跡目を譲り、自分は隠居として勝頼に助言を与えたであろう。しかし武田信玄はそうはしなかった。彼は、西上の野望にまっしぐらに進んでいた。今こそ織田信長軍を打ち破って、京都へ進出する機会であると信じ、織田信長に敵対する、浅井長政、朝倉義景、本願寺顕如、等と連絡を取り、織田信長包囲作戦を取ったのである。
勝てる戦さと思った。彼は宿病の労咳を充分自覚していたからこそ西上を急いだ。京都に武田の旗を立てたところで家督を勝頼にゆずりたいと思っていた。
元亀三年(一五七二年)十月、武田信玄が率いる西上の大軍は古府中を発し、十二月には遠江の二俣城を落とし、浜松城の近くの三方ケ原で、徳川、織田の連合軍と戦い、これを打ち破った。
信玄はこのまま一気に西上の途を急ごうとした。しかし、この三方ケ原の合戦で風邪を引いた信玄は、それがもとで労咳を再発させた。
武田軍は進軍を停止し遠江の刑部で越年した。信玄が病に伏していることをかくすために武田軍は一所懸命だった。越えて元亀四年(一五七三年)の二月には野田城を攻め落としたが、西上の軍はそのまま動かず、四月になって、いよいよ信玄の病が重くなったのを見て、古府中への帰途についたのである。 |
|