|
<本文から> さて、そのとき智兵長老のいうには、
「智深、おまえはもうどうしてもここにおいてはやれなけ。わたしのおとうと弟子で、今、東京の大相国寺をあずかっている智清祥帥という人がいるが、この手紙を持たせてあげるから、その人のところへ行って役僧にでもしてもらうがよい。わたしは昨夜おまえのことを考えてみた。そこで四旬の偈をあげることにする。これは一生涯役にたつものだから、今日の言葉をよくおぼえておきなさい」
智深はひざまずいていった。
「どうぞその偈をお聞かせください」
長老はつぎのように唱えた。
林に遇って起ち
山に遇って富み
水に遇って興り
江に遇って止る
魯智深は四句の偈を聞きおわると、長老に九拝の礼をし、荷物を背負い、胴巻や腹巻をつけ、手紙をしまい、長老をはじめ僧ら一同に別れを告げて五台山をあとにした。そのまま、鍛冶屋の隣の旅龍屋へ行って泊まり、禅杖と戒刀ができあがるのを待って出発しょうというのである。
寺の僧侶たちは、魯智深が山を出て行ったのでみな大よろこびである。長老は職人衆に、こわされた仁王像や亭をとりかたづけさせた。数日もたたぬうちに、避員外がみずから金を持って五台山にやってき、あらたに金剛像をつくり、山腹の亭も建てなおしたが、その話はそれまでとして、ここに詩がある。
■梁山泊の席次
もっともこのように一人に何回もついやしていたら、七十回のあいだに百八人の豪傑をすべて登場させることはできない。そこで、史進、魯智深、林軒、楊志のようなスーパークラスの豪傑の物語のあいだあいだに、二線級の豪傑たちが登場する。
たとえば第二回の史進の物語のなかに、神機軍師朱武、跳澗虎陳達、白花蛇楊春の三人が出てくる。そのあとの魯智深の物語のなかには打虎将李息と小覇王周通が登場する。そして林沖の物語では、小旋風栄進、早地忽得失貴、摸着天杜遷、雲裏金剛宋高が紹介される。もっとも小旋風柴進は二線級ではなく一線級ではあるけれど−。
ここで、このちくま文庫の第一冊、第十五回までに登場する豪傑たちを一覧しておこう。一番上の数字はその人物の登場する回(たとえばAは史進の登場する「第二回」のこと)、続いて綽号(アダ名)、名前。カツコ内は登場したときの職業ないし身分。最後の第○位というのは、第七十一回に豪傑たちが勢ぞろいしたときの席次である。席次というのは梁山泊盗賊集団のなかでのランクである。そのランクの上に○印がついているのは天畳星、△印は地無星である。百八人は、大きく天定量二十六人、地然琴星七十二人にわかれる。天蓋星のほうが地位が上である。百八人のなかでは、天畳星が一流、地然琴星は二流ということになるが、梁山泊盗賊集団はこの下に何万人という配下がいるので、地繋星といっても大親分である。
ごらんのように第十五回までに二十二人の豪傑が登場する。第三位の智多星呉用や四位の入雲龍公孫膠など地位の高い人物もすでに登場している。 |
|