|
<本文から> 西郷は一八二七(文政一〇)年、御小姓与の家柄に生まれた。父吉兵衛は勘定方小頭、ありていにいえば貧乏で子だくさんの下級士族に属していた。隆盛自身が一八歳ではじめてついた役職は、四石取りの郡方書役助であった。農政担当の役人で、助とはいわば見習いである。一〇年後、島津斉彬はその西郷を庭方役にとりたてる。しかも西郷一人を部屋に入れて親しく意見をきき、密事をすら命ずることのできる地位にしたのであった。西郷がのちに師と仰ぐ藤田東湖や親友となった橋本左内との出会いをつくったり、西郷をして国事に奔走させるきっかけをつくるなど、西郷の活動の場はすべてこの斉彬との関係によって開かれたのであった。少なくとも西郷は、そう信じて疑わなかった。その斉彬の信頼に応えなければならない、応えたいとの思い、すなわち斉彬への忠誠と敬慕は生涯を通じて衰えることはなかった。
斉彬は五八(安政五)年七月、急死した。追って死のうとまで考えていた西郷に奮起をうながしたのは勤王僧月照である。だが西郷は、この月照を安政の大弾圧からのがれさせようとして果たせず、同年二月、ともに錦江湾に身を投げた。このとき西郷には、斉彬とともにすでに死んだ身であるとの思いがあったにちがいない。はからずも蘇生して、大島に流されること三年、帰藩した西郷は内心では嫌悪する久光のもとで藩論の実行に奔走するが、今度は蔑言によって落し入れられるのである。尊攘激派と内通し、その活動を煽っているという蔑言の主は、皮肉にも戊辰の征討戦争における東海道先鋒総督参謀海江田信義(当時、有村俊斎)らであった。久光は激怒して、西郷を徳之島ついで沖永良部島へ流す。西郷は斉彬に報いんとして、かえって賊臣の汚名を着せられたのであるが、これがいっそう斉彬への忠誠の念を強固にした。
そして六四(元治元)年、赦免されて上京した西郷は、幕末動乱の主役となったのであった。だが、西郷の心底には、国事に奔走するのは斉彬の遺志であり、その恩に報いることであって、薩摩藩を支配したり、従えたりする地位につくことでは全くないし、そうした地位につくことは斉彬の遺志を損うものだ、との思いが強くあったと考えてまちがいあるまい。まして蔑言によったとはいえ、一度賊臣となった身であればなおさらである。 |
|