その他の作家
ここに付箋ここに付箋・・・
          海音寺潮五郎-西郷と大久保と久光

■天性の保守家・久光の藩政府は斉彬に敵意と悪意を抱いて全てを破壊

<本文から>
  島津久光という人は気性も鋭敏であり、賢くもあり、当時の大名申出色の人でありましたが、天性の保守家でした。その生母は江戸の町家生れの女性でしたが、彼自身は薩摩で生れ、薩摩で育ち、四十六歳まで一歩も港外へ出たことがありませんでした。保守的性格で、保守的教養の人であることが、実父斉興の気に入られ、斉興を取巻く重臣層の実にも入られていましたので、一層保守的性格の人となり、兄斉彬が進歩的で、開明的で、学問も洋学好みでありましたのと、まるで反対に、国学や漢学を好んでいました。
 身分が高かったので、交友関係から啓発する人もいませんでした。また時事問題解説の書籍や新聞雑誌などのある時代でもありませんので、独力で時代にめざめるということもありませんでした。
 ただ、学問好きで、漢学や国学の書籍は読んでいましたので、幕末の知識人はひとしく持っていました尊皇思想は持っていました。尊皇思想は、江戸時代三世紀近くにわたる学問盛行のために、その初期においては朱子学等の儒学が、中期以後には国学が、人間や国民の道義の根本を為うものとして人間に教えて、智識層にとっては常識として定着していたものであります。
 この久光を教育して、時勢眼をひらかせたのは、大久保一蔵です。
 島津斉彬は、やがて安政の大獄となる井伊大老の反動政治に憤慨して、兵をひきいて京都に上り、幕政改革の朝命を請下し、クーデターをもって幕府にせまり、井伊を退陣させ、幕政を建て直す計画を立て、国許では兵を練り、中央には西郷らを送って京都朝廷との連絡にあたらせ、鋭意準備をすすめつつあった最中、俄かに死に、大計画は挫折してしまいました。
 斉彬の死はまことに唐突であり、当時薩摩に多かったアンチ斉彬派の人々にとってはまことにタイムリーでしたので、良死ではないと考える者が当時もありました。西郷などそう信じていた人であります。私もまたその疑惑を捨てかねている者であります。
 ともあれ、斉彬が死にまして、斉彬の弟である久光の長男の忠義が新藩主となり、斉彬の実父である前々藩主の斉興が藩政後見となりましたが、同時に藩の方針は大転換しました。よく百八十度の転換と申しますが、百八十度どころか、新しい薄政府は斉彬政府の政策や方針には憎悪すら抱いているものと化して、一切の施策、一切の方針を徹底的に破壊し、否定しました。
 斉彬の時代には、薩摩は全日本で最も進んだ近代工業の土地でした。造船所があって、洋式帆船や蒸気船をつくり出し、兵器工琴があって、新式の小銃をつくり出し、紡織工場があって、綿糸や帆布を紡織し、ガラス工場があって、輸出用のカット・グラスをつくり出していましたが、それらの施設は全部破壊されました。
 沖縄を通じて、西欧諸国と貿易する計画を持ち、沖縄を解放する意図を持っていましたのに、それも停止されました。
 日本の政治にたいしては、幕府をリードする態度をとっていましたが、それも全面的に改められて、一切中央の政治には無関心の殻に閉じこもり、幕府の方針と命令とに文句なく聴従するという態度になりました。
 斉彬がとっていた方針や態度に敵意と悪意とを抱いていないかぎり、こうまで変えられるものではありません。
 このようなことが、西郷をして月照と相抱いて錦江湾に投ぜしむることになったのです。斉彬の生前、月照は薩藩の京都朝廷への政治工作にはずいぶん働いているのです。その月照に幕府の追捕の手がのびて来た以上、薩藩としてはいかなる方法をもってしてもかくまわなければならない義理があります。しかし、その時の藩政府は斉彬の施策方針には憎悪と反感しか持たなくなっていて、窮し切っている月照を救おうとはしませんでした。こうなっては、西郷としては、月照と一緒に死ぬよりほかはありますまい。 
▲UP

■大久保は有能な事務家的政治家であり、死を恐れない最も勇気ある人

<本文から>
「江戸にのこっとるのは、わしの弟二人じゃ。二人が誠忠組の代表者として、水戸衆と事をおこすのじゃ。わしは兄弟の情としても、行って事を共にせんけれはならん。わしは一人でも突出する。届を出して藩籍を脱すれば、天下の浪人じゃ。浪人なら、藩に義理立てはいらん。日本の国の民として、王室のために、日本のために、自由な働きをしても、少しもさしつかえはないはずじゃ!」
 と、目をいからし、青い坊主頭をふり立てて論じ立てます。
 「おはんばかりはやらん! この期に及んで、ためらいがなるか! わしも行くぞ!」
 と同意する者が多い。その目は皆大久保に向いています。ここまで久光に引きずられて来たのは、大久保の責任じゃといわんはかりのはげしい表情です。
 大久保は座中を観察して、まず俊斎を説得しなければ、この沸騰はおさえられないと見ました。俊斎をさそって別室に行き、対坐すると、真直ぐに俊斎の目を見つめて言いました。
 「おはんの立場として、今この時にあたってじっとしておられんのはよくわかる。我々とて、このことだけを一すじに思いつめて来たのじゃ。じっとしておられるわけがなか。しかし、藩籍を脱して国を出るというても、藩がそれを許さんごとは確かじゃ。必ずさしとめる。押切って出ようとすれば、殺されるじゃろ。脱出せずんば年来の素志にたがい、水戸衆らとの約にそむく。脱出を強行せんか、殺される。わが誠忠組は今や進退共にきわまった。しかも、我々は皆の責任者じゃ。せめてな、同志の衆にたいして責任を取ろう」
 俊斎には大久保が何を言おうとしているのか、よくわかりません。しかし、うなずきました。
 「同意でごわす。しかし、どうするのでごわす」
 「おはんとわしと、さし違えて死ぬのでごわす。武士の責任のとりようは、死ぬことしかごわほん」
 俊斎は答えられません。心の底に狼狽に似たものがあります。しかし、死を恐れているわけではありません。ただ、彼にしては思いがけなかったことを言われましたので、それをかみしめているのでした。
 二人は目をゆるめず、にらみ合うように、相手の目を凝視し合っていました。
 大久保はもとより死ぬ気はありません。死中に活をもとめる策でありました。しかし、相手が同意すれは、躊躇なく死ぬ決心はきわめていました。彼が普通の策士と違うところはこの点にあります。彼は、必要とあれば陰謀をも決して辞さない策士であり、現実を決して忘れない、最も有能な事務家的政治家であるとともに、最も勇気ある人でありました。決して死を恐れませんでした。常に死の座にある覚悟が出来ていました。幕末維新時代、薩摩には豪傑の士が輩出しましたが、彼は最も薩摩人らしくない薩摩人でした。しかし、決して死を恐れないという点においては、醇平たる薩摩人であったといえましょう。
▲UP

■久光や容堂は個人的迫力・威力をもっていたがマイナスに働いた

<本文から>
 久光という人は、どうにもならないほど保守的な性質で、大久保が教育して、だましすかしして、やっと国事運動に引きずり出したのですが、本来の保守的性質はどうにも焼直しがきかず、西郷はもちろん、大久保もこまったのです。しかし、このような強さもあったのですね。これは当時の大名にはまことにめずらしいことです。久光のほかには、土佐の山内容堂が持っていました。二人の個人的迫力あるいは威力といってよいでしょう。だから、凡人ではないのです。相当な人物ではあったのです。
 ただ、大名としては、こういうえらさは、持っていてためになるより、ためにならない方が多いのです。容堂にしても、久光にしても、維新の進行の上では、プラスよりマイナスに働いた面が大きかったことは明らかです。土佐の勤王党は容堂によって壊滅させられ、あとで維新の功臣となった板垣にしても、後藤象二郎にしても、そのはじめは槍をもって勤王党の人々を追いかけまわした人々ですからね。坂本龍馬にしても、中岡慎太郎にしても、ずっと器局は小さくなりますが田中光顕にしても皆、脱藩して他藩に身を托したのです。久光においてはこれほどのことはありませんでしたが、西郷は終世久光に悪意を持たれ、そのはじめにおいては死ねよといわんばかりに刻烈無残なとりあつかいを受けています。西郷ほどの人物にたいしては、殿様でも遠慮するのが普通ですが、久光には少しもその掛酌はなかったのです。なまじえらかったからですよ。
 殿様というものは、えらいなら、島津斉彬ほどにえらくなければなりません。久光や容堂程度では害をなすばかりですな。
▲UP

■西郷の運命は急所において必ず変転する

<本文から>
 一言にして申しますなら、彼の運命は急所において、必ず変転するのです。それは彼の性格がさせる場合ももちろんありますが、外部的条件−即ち運命がそうさせる場合もまた多いのです。たとえば、月照と相抱いて海に投じたことなどは、彼自らの性格によるところが多い事件ですが、文久二年に大島から召還されたのは、外部的条件によるのです。
 彼がはじめ大島の土地も、島の人々も気に入らず、やがて土地も人々も大いに好きになり、大いに人々に打ちとけ、人々も彼に親しみ、敬愛するようになったことは、前に述べた通りですが、その気持はさらに深くなって、
 「当分帰れそうもない。あるいは生涯帰れないかも知れない。しかし、ここなら一介の手習師匠として生涯を埋めても、悪くない」
 という気になったようです。西郷は英雄ではありますが、生涯ともすれば隠遁したがった人です。とりわけこの頃は斉彬を非業にして失って間がなく、その厭世観が最も強かった頃ですからね。この翌年、再び流されて徳之島にいる頃、この章の最後に出て来る木場伝内にあてて書いた手紙の中に、「再び世に出る気持はない。今後罪をゆるされて召還されるようなことがあったら、島住いを願って、島で生涯を終るつもりである」という文句があります。世の中が厭になるにつれて、かえって島が好きになってきたらしく思われます。それに龍郷というところが、実によいのです。私すら、ここに家を建てて、一年の半分を暮せたらどんなによかろうかと思いましたからね。
 彼は島に来て十月日に、島の人々のすすめにまかせて、妻をめとるのですが、それはこんな気になっていたからでしょう。
 妻となったのは、龍郷の豪家龍宏一族の娘アイカナです。カナは女の愛称または敬称としての接尾語です。古語の「かなし」を語原にするもののように私には思われます。美しい娘だったようです。
 誰でもそうでしょうが、西郷は美人が好きだったようです。後年の西郷に、祀園の一カの女中豚姫との話があって、勝海舟の『氷川清話』にも出て来、演劇にもなって、ごく有名な話になりましたが、豚姫を肥満した豚のような女とするのは、恐らく真実ではないでしょう。肥ってはいても、相当美しい女であったに違いないと思います。グラマー美人ですな。西郷はあの外観に似ず、神経は鋭敏繊細に出来ていて、審美感覚は至ってこまやかですよ。ただ、あの英雄的相貌と英雄的挙措に包んで、あらわにそれを見せなかったのです。
 結婚は安政六年の十月です。西郷は三十三、アイカナは二十三、十違いです。西郷の結婚の前の月に、鹿児島では斉興が死んでいますから、西郷の結婚した頃あたりに、久光は藩政後見となったのでしょう。
▲UP

■斉彬の尋常な死を隠すため、久光に意志継承したと偽った

<本文から>
 西郷が久光の中央乗出しに最も強硬に反対したことは、最も有名な話です。西郷伝を書くほどの人は皆書いています。それだけに、私は書きたくないのですが、話を進める便宜上、やはり書かないわけには行きません。しかしその前にどうしても言わなければならないことがあります。
 それは、西郷の猛反対は、子細に考えれば、甚だ重大な問題をふくんでいるということです。
 西郷だけでなく、島津下総も反対したことはすでに申しましたが、これもまた同じく重大な問題を含んでいます。下総は斉彬時代には主席家老であり、その当時は在国していたのですから、もし斉彬が末期にあたって、久光を呼んで、自らの国事にたいする意志の継承を託したとすれは、その席にいたはずです。また西郷は斉彬の遺策を実現するために、諸藩への密勅降下や、諸藩に同志を募って、連合して事をおこそうとして苦心さんたんしたのです。不幸にして、それは実現には至りませんでしたが、苦心したことは確かです。桜田事変なども、考えようでは、西郷の立てた策が、いく変転しながらも、あの形になってある程度実現したのだと言えましょう。とすれば、久光が斉彬の遺志を実行に移そうというのに、下総も、西郷も、ああも強硬に反対したというのは、いぶかしくはありませんか。大いに喜ぶはずだと思います。辻凄の合わない話とは思いませんか。
 斉彬の最も親信した二人が、そろいもそろって、このように反対したという事実は、そのような遺言はなかったということを物語ってはいないでしょうか。そのような遺言がなかったとすれば、これをあったと言い、藩中に布告したということは、斉彬の死が尋常な死でなく、藩中の者が大いに疑惑しているので(疑惑していたことは事実です)、それを蔽うために言い出したのであると見るべきではありますまいか。この疑惑が当っていますなら、それは斉彬毒殺説の傍証になることではないでしょうか。
 以上が、私の特に申したかったことです。私は下総の反対や西郷の反対を、これまでにいく度も書いて来ましたが、どうしてこれまではこの疑惑を感じなかったか、不思議に思っています。またこれまでの多数の歴史家や歴史記述者が気がつかなかったのも、不思議です。世に通説というやつほど、人をめくらにするものはありませんね。全部自分で洗い直して見る覚悟が、読史家には必要なのですね。
 さて −
 鹿児島城下に帰りついたその夜、西郷は必ず下総を訪問したに相違ないと、私は考えています。一つには、敬愛する下総が折角就いていた主席家老をやめさせられたことについて、何か容易ならないことがあったに違いないと思われるので、くわしく事情を知りたくもあり、下総を慰めたいとも思ったのでしょう。また一つには、斉彬の死の実相をくわしく知りたいと思ったのでしょう。斉彬の死んだ時、彼は京都にいたのですが、ずっと昔からの斉興と斉彬とのことを知っているので、斉彬の唐突な死を疑惑せずにはいられなかったはずです。彼はやがて薩摩に帰って来たのですが、その時は月照を保護してくれるように藩の老臣等に運動することが当面の急であったため、斉彬の死の真相をしらべるひまはなかったはずです。そのうち、月照が来て、最も事情が切迫し、四日目には相抱いて入水しなければならなくなりました。そのあと相当な日数が立って健康が回復してから遠島までの間には、ある程度の日数はありましたが、その頃の彼は死にそこねたという恥辱感のために、肉親やよほどに親しい友人以外の人の前には出ることをきらったはずですから、気になってはいても、調査は出来なかったはずです。必ずや、
 「下総様なら、よくごぞんじのはずじゃ。真相をおたずねしよう」
と思いこんでいたはずです。
▲UP

■久光は会う前に西郷によい感情を抱かなかったのは中山らの讒言があった

<本文から>
 讒言ですが、中山の心情から申しますと、そうではなく、真に信ずるところを報告したまででしょう。
 久光と、その側近の者には、この頃まではある劣性コンプレックスがありました。久光は斉興が死ぬまでは臣籍にありました。斉興が死んだのは安政六年九月ですが、その後忠義が発議して、「実父を臣籍においておくのは道でない」と言って、本家に復籍させて上通り」とし、藩主同然と心得、「国父」と唱え申すべしと藩中に布告しました。それが文久元年四月です(『久光公実記』)。その時から今日まで、まだ十カ月しか経っていません。久光にしても、その近臣らにしても、薄中の者が主と仰いでくれないのではないかとのコンプレックスがあったはずです。一方、西郷の当時の藩内の声望は最も高いものがありました。誠忠姐の同志らは申すまでもなく、島津下総ら表の前藩政府主脳の人々も、−般家中も、西郷の帰還を歓迎しました。下総らは、西郷によって、久光のこんどの思い立ちを阻止してもらいたいと思ったのであり、一般家中は、
 「こんどのご富は、順聖院様のご遣策の轡承じゃ。西郷どんは順聖公のお旨を受けて大いに働かしゃったのじゃから、どうしてもなければならんお人じゃ」
 と思ったのです。つまり、全藩の人に迎えられたのです。少々誇琴して申そうなら、救世主の来るを迎えるに似ていました。身分を申そうなら、家格は士分としては最下にある屈従姐、管は前徒目付、鳥預、庭方という卑職ですのにね。
 久光の気持はそうでなくても、久光の側近 − 最も忠誠なる直臣をもって自任している中山としては、西郷に平心でおられるはずはありますまい。おまけに、久光のせっかくの計画にたいする西郷の態度が上述のようであったと来てはね。
 「おもしろくない人物。久光公のおためにならない」
 と思ったのは、無理からぬことではないでしょうか。勝田孫弥という歴史家がいまして、維新時代の薩摩のことにくわしくて、『大久保利通伝』というよい伝記を書いていますが、その中に、
 「西郷はそのあまりにも高い声望を、久光派の人々に嫉妬された」と言っています。それはこの意味においてでしょう。
 ともあれ、中山は今日のことを久光に報告し、自分の西郷観を述べたのですが、それが決して好意あるものではなかったことは申すまでもないことでしょう。
 久光は会う前に、西郷によい感情を抱かなかったわけです。
▲UP

■西郷は革命家、大久保は政治家

<本文から>
 西郷は後にこの時のことを、「このことも今から考えますれば、大災厄のもととなったようです」と、木場伝内あての手紙の中に書いています。
 ここで話を久光の方に返さなければなりません。
 久光は三月十六日に鹿児島城下を出発しました。出発に際して、従士らに訓戒の辞をあたえたことは、西郷が下関で森山新蔵に会った時書きました。その訓戒の辞は、せんじつめれば世論にまどわず、勝手な行動をせず、一切予の統制の下に行動せよというのでした。
 久光は統制主義者で、その政治生涯を全部これで通し、彼の長所も短所もこの点にあるのです。
 西郷が終生久光の気に入らなかったのは、西郷にはその「敬天愛人」の信仰的哲学によって天に受けた使命を自覚して断じて行おうとするところがあり、その上持って生れた英雄的気塊によって、ややもすれは久光の統制外に逸脱するところがあったためです。たとえば慶応度になって彼が倒幕皇心したのがそれです。久光は幕府を倒す心は自分にはなかった、それは西郷と大久保が勝手にやったのだと、明治になってからも折に触れて言っています。西郷が斉彬の死は良死でなかったと思いこみ、久光にたいして安からぬ心を抱き、それを反射して久光も西郷を好まなかったことも事実ですが、このことも事実であると、私は見ています。
 大久保も西郷と共に倒幕に熱中するようになったのですが、これにたいしては久光はそう憎んでいません。西郷にさそわれてそうなったのだと思っていたのでしょう。大久保もなかなかの人物ではありますが、英雄とは言えないように、私には思われます。英雄たるには、大久保は器用すぎるのです。彼には豊かな事務家の素質があって、どこにすえても立派にやりこなせるのです。もし、彼が幕臣の家に生れたなら、幕臣として相当すぐれた業績を挙げたでしょう。こんな人ですから、功業の念を離れることは出来ず、とうてい西郷のように志に殉ずることは出来ない人がらです。たまたま薩摩に生れ、西郷と同じ町のごく近くで生い立ち、幼少の頃から最も親しく交ったために、やがて西郷にさそわれて倒幕に進むことになったと、私は見ています。一言にして言えば、西郷は革命家−しかも、だんだん申して行きますが、永久革命家であり、大久保は政治家、最も事務に長けた政治家でしょう。卑近な例で申せば、西郷はレーニンであり、大久保はスターリンというところでしょうね。レーニンの方が次元が高く、スターリンは次元が低いのはやむを得ないということです。革命というものは常に最も高度の理想をもってはじまり、次元の低いところで落ちつくものですからね。
▲UP

メニューへ


トップページへ