その他の作家
ここに付箋ここに付箋・・・
          海音寺潮五郎-列藩騒動録(上)

■藩中の大部分は斉彬に不安の念を抱き、ごく少数の人々だけが斉彬を慕っていた

<本文から>
 斉彬が明治維新前期史の大立者であることは、皆知っている。最も賢明な人物で、その賢明さは単に維新時代において第一流であっただけでなく、江戸時代二百七十余年間を通じての第一等の名君であったろうと、ほとんど全部の歴史家が言っている。維新時代に名君と言われた人々は、そのほとんど全部が補佐する賢臣がいたために名君の名を得たので、個人としてはさして偉くなかったと言われているが、斉彬は個人としてえらく、西郷隆盛や大久保利通をはじめとして維新時代に雲のごとく薩摩に輩出した英雄豪傑共は、皆直接間接に彼の薫陶によって玉成したので、彼は西郷らの主人であると共に師であったと言われている。
 斉彬の賢明は少年の頃から抜群であったので、曾祖父の重豪は可愛ゆくてならず、高輪の隠居屋敷に連れて来させてはいく日も帰さず、入浴なども一緒にするほどであったという。大大名の隠居が曾孫と一緒に入浴するなど、異例中の異例だ。いかに愛していたかがわかろう。斉彬は重豪六十五の時の生まれで、重豪は八十九まで生きたから、斉彬が二十五になるまで健在だったのだ。
 こんなに重豪に可愛がられて育って、自然に感化された点もあろうし、趣味の遺伝もまたあろうし、斉彬には重蒙の新しもの好みの積極進取の気性と西洋の文物にたいする濃厚な好尚があった。ただ、両者の時代が違うので、重蒙のそれは趣味的なものにとどまったが、斉彬においては、西洋の文物を取入れることは日本の自存と成長に欠くべからざる有用なものであるとの確信をともなっていた。
 斉彬は世子の時代から日常生活には吝嗇と思われるくらい倹素であったが、彼が有用なものと信ずるものには、多くは西洋の品物であったが、たとえば洋書、たとえば兵器、たとえば器械・器具の類、たとえば薬品類にたいしては費用をおしまず買入れ、洋書類は洋学者らに翻訳させて読み、それによって器械類を組立てて実験したり、ものを製作してみたり、兵器の改良をしたりした。そのために、当時の有名な洋学者のほとんど全部と親しく交際していた。高野長英などは幕府のお尋ね者になっている間も彼の庇護を受けている。
 斉彬のこの賢明さ、垂豪によく似た積極進取の性質、西洋の文物にたいする好みが、斉興を不安にし、調所を頂点とする老臣らを不安にした。長い間の苦労と難儀の末にやっと財政を建直すことの出来た、この人々にとつては、現在の身代にたいして最も愛着が深かったはずであり、あの苦しい時代をいやがることが最もはなはだしかったに違いない。斉興や老臣らだけでなく、家中の者の大方がそうであったはずである。
 その彼らにとって、斉彬の性質や好みが重豪によく似ていることは、
 「この君のご治世になったら、大隠居様の時代のようになるのではなかろうか」
と、不安であったはずだと、ぼくには思われるのだ。
 斉彬は稀世の名君であったし、当主になってからの施政ぶりも立派であったし、彼によって薩藩は維新運動の中心勢力となるきっかけがつけられたし、それが成功して藩の名声が上ったし、藩出身者が多数栄達したしするので、最初から藩内のほとんど全部が斉彬を敬慕し、その襲封を望んでいたように考えられており、伝えられてもいるが、本当はそうではなかったと考えるのが合理的であろう。
 ぼくは藩中の大部分は斉彬に不安の念を抱き、ごく少数の人々だけが斉彬を慕っていたに過ぎなかったろうと思っている。それはどんな人々かといえば、第一は斉彬に直接親近して、そのえらさを知っている人々、第二は直接には知らないが賢明であるとの評判を聞いている上に、道義の念によって嫡庶の分はみだるべからざるものと信じている人々。第三は青年であったろう。青年らはかつての藩の窮迫時代には幼かった上に、親が楯になって苦労を知らさないようにしたはずだから、骨身にこたえる苦労の記憶はないわけだ。また、青年は観念論の好きなものだから、斉彬の賢明の評判にあこがれ、藩の名誉などというものに心を引かれたに違いないからだ。
 藩中の人心がこう両分している以上、一さわぎおこらなければならないはずであった。
 斉彬の人物を不安に思う人々の望みをつないだのは、言うまでもなく、その異腹の弟久光である。 
▲UP

■由羅らの呪阻調伏は斉彬が言い出したと見た方が、自然なような気がする

<本文から>
 卒然としてこの表を見れば、いかにも三田村翁の疑いは自然であるが、斉彬が由羅や調所らの神仏信仰を問題にしはじめたは、弘化四年の八月二十九日からである。しかし、その時まで、斉彬の子女で死んでいるのは、この時から十八年前の文政十二年にわずかに月余の短い命ではかなくなった長男と、七年前の天保十一年に三つと四つで相ついでなくなった二女と長女の、都合三人にすぎない。呪阻されて死んだと疑惑するには、少なすぎもし、昔すぎもすると思うが、どうであろう。
 呪阻調伏の修法は行われていたではあろうが、これがクローズアップざれたのは、自党の武士らの憤激をあおるために、斉彬が計略として言い出したためと見た方が、自然なような気がする。
 そう仮定して考えると、調所を斬り殺す、あるいは鉄砲で殺すと言って憤激している者があるそうだなど、あたかもそうした人間の出現を期待するかのごとき斉彬の心理がよくわかるのである。
 同様の文句が嘉永元年七月二十九日の山口あての手紙(「斉彬文書」上巻一一四頁)にはもっと露骨な形で出ている。
 「調所こと勢いの強いこと、まことににくむべきである。今後どういう勢いになるであろう。とてもおさえることが出来なくなった節は、誰でもよい、思い切った決断をしなければ、とても処置はつかんだろうと思う」
 と書き、また、
 「調所は藩内の武術をのこらず一流ずつに統制しようとしているとの評判がある。そうだろうか。そんなことをしては、とても藩中おさまるまい。調所は忽ち打ち殺されてしまうだろう。おめおめと打ち捨てておくようでは、武士とは言えない」
 と、まで書いている。
 斉彬の調所にたいする憎悪が増大するばかりであったことは事実だ。
▲UP

■斉彬は毒殺された

<本文から>
 数カ月経って、翌年の安政五年の夏。
 斉彬は新たに大老になった井伊直弼の最も専制的な圧迫政治によって、日本をあげて騒然となったのを見て、クーデターをもって幕政改革を断行する決心をかため、引兵東上の策を立て、急速にその準備をすすめた。西郷隆盛を京都に出して、朝廷方面への運動や兵の宿営所の用意をざせるとともに、国許では連日練兵場で兵を猛訓練した。出発の日取りも八月二十九日あるいは九月一日ときめて、ふれ出した。
 これを見て、豊後は戦慄し、ついに決心した。
 「これはまた途方もないことをはじめなされた。すっかり狂気の沙汰じゃわ。お家滅亡は必定じゃ。もうしかたがないわ」
 と考え、腹心の同志で、斉彬の居間に立入ることの出来る者を呼んで、耳打ちした。
 斉彬はほとんど道楽のない人であったが、たった一つ釣魚を楽しんだ。よく鹿児島城下の東北郊で鹿児島湾沿いの磯の別邸の前に舟を浮かべて、糸を垂れ、釣った魚を自ら調理して、少量の酒と塩とを混入してフタモノに入れ、居間の違い棚におき、練れて鮨になったところを食べるのが好きであったから、置毒することはさして難事ではなかったはずである。発病の前日も、猛暑の頃なので、磯の別邸にいたが、舟で天保山調練場に行き、舟で帰途につき、別邸の前でしばらく釣魚をしたというのである。
 かくて、七月八日発病した。侍医の蘭方医坪井芳洲はコレラと診断した。芳洲はくわしい症状書をのこしているが、現代の医者がそれによって診断すると、コレラと見立てるのは薮たるをまぬかれない、赤痢とすべきであるといっている。ともあれ、次第に衰弱がかさんで行って、十六日の暁方に死んだ。
 斉興の厳命がまたあったのではあるまい。斉彬がクーデターを思い立ったのは、西郷が中央から馳せ帰って来て、中央の情勢を報告したからであるが、それは六月七日のことであり、発病の七月八日までは一月しかない。豊後から報告が行って斉興が命令を下したと考えるには時間が短かすぎる。どう急いでも、一月では江戸・薩摩の往復は出来ない。琉球事件の時に下った密命が、この時になって実行に移されたと見るべきであろう。
▲UP

■藩主・綱宗にしてみれば、寝耳に水の逼塞

<本文から>
 幕府では、七月十八日、酒井老中の宅へ立花忠茂、伊達兵部宗勝、大条兵庫宗頼、片倉小十郎景長、茂庭周防定元、原田甲斐宗輔らを呼び、阿部忠秋、稲葉正則の二老中列座砂上で、
 「陸奥守、常々不作法のこと、上聞に達し、不屈に思召ざる。よって先ず逼塞してまかりあるべし。跡式のことは追って仰せ出されるであろう。但し、普請は引きつづき相勤めるよう」
 と、老中口ずから達した。
 人々皆恐れ入って平伏した。立花忠茂と兵部とが、お受けの旨を答えた上、
 「しからば、陸奥守の許へ、お上使をたまわりたい」
といった。幕府ではゆるして、太田摂津守資次がその役をうけたまわることになった。太田氏はこの時代遠州浜松三万五千石の領主である。この家から出たお勝という女性が家康の寵妾になった。綱宗の嫡母お振(池田輝政と家康の女おふうの間に生まる)は、このお勝の養女ということになっていたから、太田家と伊達家とは姻戚の関係があるのだ。だから、太田資次をつかわすことにしたのだ。ついでに書いておく、水戸の頼房もお勝の養子ということになっていたから、伊達家と水戸家も縁者になっていたのだ。
 むごいのは、こんな工合に自分を隠居させる計画が重臣や一門の人々の間でめぐらされ、ついに幕閣で決議され、家への申渡しのあったその時も、綱宗には全然知らされなかったことだ。だから、この日も綱宗は普請場に出て工事現場を見まわり、夕景近く屋敷に帰って来ると、太田資次が上便として来て、逼塞すべしとの厳命を伝えたのだ。
 綱宗にしてみれば、寝耳に水であったろう。こんな厳命を、しかもいきなり言い渡すことなので、姻戚である資次がこの役をうけたまわったのだか、誰が言いわたし役であろうと、厳命は厳命だ、不意打ちは不意打ちだ。綱宗のこの時の気持は察するにあまりがある。
 この時の伊達家の一門や重臣らの主人にたいする心は最も暗いというべきだ。なぜこんな残酷なことをしなければならなかったか、わけがわからない。ここになるまで一言の諌めもしていないのはなぜだろう。
 かんじんな点を明らかにすべき史料がのこっていないから、確言することは出来ないが、綱宗はよほどにこの人々に恐れられていたのではなかろうか。
 さて、綱宗はしかたはない。
 「恐れ入り奉ります。つつしんで仰せの通りにいたすでありましょう」
 と、お受けして、資次をかえした。
 この翌日、近習の者四人は斬られた。渡辺九郎左衛門をのぞく三人は造作なく斬られたが、渡辺は剣槍の達人だけにずいぶん骨を折らせた。渡辺七兵衛と渡辺金兵衛の二人、ともに家中で剛勇を以て称せられていたが、上意を受けて行きむかい、声もかけず、いきなり斬りつけた。
 「心得たり!」
 渡辺九郎左衛門は抜き合わせて勇敢に敬い、渡辺七兵衛に傷を負わせて、なお狂い戦った。二人の供をして来た小人の万石衛門という者も剛勇の評判のある者であった
 から、飛びこんで来て、渡辺九郎左衛門に斬りかかった。九郎左衛門はついに討取られた。
 数日経って、二士ハ日に、綱宗は品川の南、大井村の屋敷に移った。この時二十一であったが、以後七十二で死ぬまで、この屋敷から一歩も出ることを許されず、生涯をおわるのである。
 伊達家の人々は亀千代丸の相続の許可がまだないので不安ではあったが、手伝い普請は続行せよということなので、先ずは安心していいだろうと、強いて心をおちつけて、後の沙汰を待った。何せ、亀千代丸はこの時わずかに二歳だ。あまりに幼なすぎる。果して聞きとどけられるかと、江戸、国かけて、家中一統の心配は一方ではなかった。
▲UP

■原田甲斐が乱暴しなければ、大した罪には処せられなかった

<本文から>
 四月六日には、亀千代丸、当時元服して陸奥守綱基(十三歳、後に綱村)となっているのを呼び出し、
 「本来ならば領地を公収さるべきであるが、若年故、後見人ならびに家老らに責任のあることである。されば宥免する」
 と、申し渡し、なお、
 「すでに元服して、礼日等には登城もしていること故、もはや後見は必要なかろう。家老共、よろしく申し合わせて藩政をとるよう」
 と、言い添えた。
 兵部の所領は本家にかえされ、その家来共も本家に帰参した。
 この幕府の判決を見てもわかるように峻烈な処罰は全然ない。兵部はわがままではあったかも知れないが、不軌の企てがあったろうとは思われない。だから、原田甲斐があんな乱暴なことをしなければ、兵部にしても、甲斐にしても、大した罪には処せられなかったのではないかと、ぼくは思っている。
 要するに、この騒動は伊達家の老臣らに人物がいず、目付ごときに引きまわされて、家中を和熟して統制することが出来ず、藩中の不平不満をおさえつけようとして無暗に権力と刑罰を使ったというケースだ。言ってみれば、当時の伊達家中は、敗色濃くなった頃からの東条内閣下の日本のようなものだったのだ。
 そこでその目付、渡辺金兵衛、今村善太夫、横山弥次右衛門(里見正兵衛のことである。早くやめてこの名になっていた)らの始末だが、伊達家の一族である宇和島の伊達家へあずけられ、それぞれ五人扶持を給せられることになったが、渡辺は絶食して自殺し、あとの二人だけ宇和島へ下った。今村は元禄四年宇和島で病死し、横山は元禄六年に赦免になって仙台に呼び返され、親類共はその世話をするよう言いつけられた。
 こういう仙台藩の態度を見ても、俗説や芝居で言うような悪人はいなかったとしか思われない。
 昭和四十五年度のNHKの連続テレビ劇「樅ノ木は残った」によって、新しく伊達騒動が、人々の心理にクローズアップされた。劇は、この事件を江戸幕府の伝統的方針であった外様大名取潰し策によって解釈しているが、幕府のこの政策はこの一時代前までのことで、この時代にはもう考えられないことである。
▲UP

■秋田騒動は本家の相続を争ったらしいことだけ

<本文から>
 ともあれ、義明は佐竹七代目の当主となった。壱岐守義道のよろこびは言うまでもない。
 秋田騒動と普通言われている事件を語る場合、古来必ずこれまで述べて来たことから入っている。しかし、すでにごらんの通り、フィクションの部分をのぞいては、別段おもしろい話ではない。つまるところは、壱岐守家と式部少輔家とが本家の相続を争ったらしいことがおぼろに考えられるだけのことだ。はっきりとつきとめようにも、たしかな資料はない。両家の争いに藩士らが加担して対立したというのも、証拠というほどのものはない。こんな場合にはそうなりがちなものだから、この家でもそうだったろうというぐらいの推量にすぎない。
 はっきりした形をとって騒動がはじまるのは、これからである。
 しかし、その騒動には普通のお家騒動につきものの家督相続をめぐっての争いはない。藩の経済政策をめぐっての党派争いと、上層藩士らの門閥層にたいする反抗運動とがからんで、巻きおこった怒涛である。だから、これまで叙述して来たお家相続をめぐっての争いとは、全然問題が別なのである。
 昔の人はこれを一続きの事件として見たから、わけのわからない無理なこじつけをしなければならなかった。「秋田杉直物語」が矛盾と撞着に満ちたものになっているのはこのためである。
▲UP

■お百は毒婦どころか、最も女らしいこまやかな愛情の女

<本文から>
 那河は秋田へ連れて行かれ、八月六日秋田到着、しばらく獄舎に入れられ、草生津で斬罪に処せられた。草生津がどこであるかはわからない。草生津は臭水と同義で、臭い水、すなわち石油のことだ。今の秋田市郊外の石油の湧く草原に、そう名づけられていた場所があったのであろう。那河が武士としての名誉を全然認められない縛り首に処せられたのは、関所被りの罪を加算されたからである。
 那河の妾は妲己のお百という異名を取った女である。京の九条の貧家に生まれたが、天成の美貌であったので、十二の時に祇園の山村屋という家に買われ、十四の春から白人となった。白人とはしろうとの意味だ。公娼ではないというところからつけられた名で、つまりは岡場所の私娼の一種だ。美しい上にこの上なく怜例な女であったので、大へんなはやりつこになった。
 これを大坂の富豪鴻ノ池善右衛門が身請けして妾にした。その鴻ノ池がお百を身請けしたいとまで心を動かしたのは、お百が星の運行を見て時刻を知ったのに感心したからであった。その後、お百は江戸の歌舞伎役者津山友蔵の妻になったり、新吉原の揚屋尾張屋清三郎の妻になったりしたが、この事件の頃は那河の妾になっていた。
 妾とは言っても、実際は正妻として待遇していたようである。那河の許へ来てからは、名を律と改めていた。
 彼女がなぜ妲己などという恐ろしい異名を取ったかといえば、こうだ。お百は育ちが育ちであるから、とても厳格な武家女房などにはなれまいと思われていたのに、那河の家に来ると、「昨日までの風俗に引きかえ、武家の妻の行儀をたしなみ、まことに気高く、いみじきこと言うばかりなし」とある。つまり、その変化があまりにも鮮やかであるのがばけものじみているというところからの異名なのである。毒婦的であるということからではない。毒婦どころか、お百は生涯津山友蔵の墓参りをしたり、友蔵と夫婦である間にもらった男の子を最も深い愛情で愛しつづけたり、最も女らしいこまやかな愛情の女であったように、ぼくには見える。こんな女であり、茶の湯・生花・香道、何一つとしておろそかなものがなかったので、久松夫人にも、佐竹夫人にも気に入られて、いつも両家の奥へ出入りして女中らに慕われていたという。ぼくは七八年前、この女が昔からあまりにも悪く言われているのをいきどおって、「哀娩一代女」という長篇小説を書いて、新潮社から出したことがある。主人が秋田騒動の関係者だというので、連れ添う女房まで毒婦あつかいにされてはかなわない。
▲UP

■秋田騒動は藩札仕法をめぐっての争い

<本文から>
 この騒動は大へんな犠牲者が出ているくせに、本質がはっきりしない事件である。しかし、藩札仕法をめぐっての争いであることは確かであろう。今日のこっている資料や物語からは一向はっきりしたことはうかがわれないが(恐らく意識的に佐竹家が隠滅したものであろう)、那河忠左衛門、大越甚右衛門、山方助八郎、梅津外記らは藩札仕法の存続論者であり、北図書、東山城、石塚市正、岡本又太郎は廃止論者であったのであろう。つまり、廃止論者が勝った争いであった。前述した通り、藩札制度がすぐ廃止になっているのをもっても、そう思われるのである。階級打破の陰謀ももちろんあったであろうが、この争いにくらべれば、それは言うに足りないものであったろう。野尻忠三郎の抱負と気概とは別として。
 全藩の全経済にたいする根本的争いであるから、ずいぶん辛辣な戦いぶりをしたはずである。しかし、この争いには善悪の位づけをすべきではあるまい。経済政策の争いに善悪はない。あるのは適不適だけである。
▲UP

■越前騒動は豊臣家に内通を恐れて裁断された

<本文から>
 つまり、久世をひいきした本多伊豆守、竹島周防、牧野主殿の三人は無罪となり、岡部自体にくみした連中は全部有罪とざれたのである。百姓の命より猛将久世の方を尊しと家康は考えたのであろう。また、今村掃部助らが家中のこの紛争を取りしずめようともせず、自らの党与の利益のためにさわぎの火周手をあおり立て、本多を窮地におとしいれて殺そうとした姦謀を怒りもしたのであろう。
 しかし、「徳川実紀」にこんな記述がある。
 「そもそも越前の国は故中納言秀康卿が、人物を好み、勇士を愛することが一方でなく、およそ勇名ある者にして牢人して片田舎にわび住いしていると聞けば、必ず礼儀をつくし、高禄を以て招いたので、諸家を退身した勇士らは山のごとく北ノ庄に集まった。やがて中納言がなくなられると、この勇士らは皆おのれの武勇をほこって権勢を争い、国の平穏が失われた。大御所は以前からこうなるであろうと予想され、もしこの者共が大坂(豊臣氏。秀康が一時秀吉の養子となり、秀吉の恩義を感じていただけに、越前家中には豊臣家にたいする好意的ムードがあったのであろう)に内通でもしたら、ゆゆしいことになろうと思われて、江州長浜の旧城を修築して、内藤豊前守信成を城主としておかれた。大御所のご先見あやまたず、果せるかな、こんなさわぎがおこった」
 要するに、家康の恐れるところは、越前家中の不和が高じて来ると、散発にたいする憎悪や敵党をやっつけたいあまりには、豊臣家に内通する者が出て来るかも知れないというところにあったわけだ。とすれば、その判決が政治性をおびて来るのはまぬかれないところであろう。
 本多伊豆守の派を勝ちとしたのは、伊豆守が自分の大忠臣であった本多作左の養子で、骨髄からの徳川党であるためと見てよい。この直後、家康のしたことが、一層この解釈の的中を語る。
 この翌年、家康は本多作左の実子成東が三千石の幕臣であるのを、越前家にやって家老にし、四万石を所領させ、丸岡城主とした。丸岡は今村掃部助の居城だったのである。
 こんなわけだから、家康の下した判決は善悪を証明するものとは言えないようである。
▲UP

メニューへ


トップページへ