その他の作家
ここに付箋ここに付箋・・・
一坂太郎-吉田松陰−久坂玄瑞が祭り上げた「英雄」

■松下村塾は玄瑞が継続した

<本文から>
 松陰は小田村を玄瑞と久保がサポートして、桧下村塾を継続してくれるよう願っていたようだ。
 しかし第一の後継者と指名された小田村は藩校明倫館などでの公務が忙しく、また以前から、松陰の危険な活動には距離を置き気味だったため、桧下村塾を引き受けなかった。万延元年(一八六〇)三月二十九日、松下村塾生の尾寺新之丞に宛てた手紙では、
 「村塾も亭主これ無きゆえ、衰微の兆しに至り気の毒に存じ候」
とあり、まるで他人事だ。
 桧下村塾の灯火を消さぬよう、熱心に活動を始めたのは、玄瑞だった。玄瑞は松陰の死の前から早くも「松陰」をシンボルとして、ここを拠点に同志の結束を固め、政治運動を行おうと考えた節がある。
 玄瑞の「九仭日記」は、松陰が江戸に送られて間もなくの安政六年(一人五九)六月一日から始まり、九月六日までが伝わっている。まず、
 「夜、桧下塾に抵り、士毅・子棉・子大・松洞と談」(六月二十一日)
 などとあり、七月十九日には品川弥二郎(思父)の家に佐世八十郎・岡部富太郎・福原又四郎・作間(寺島)忠三郎・松浦桧洞らが集まり、桧陰の著作『講孟節記』を読んだことが記されている。その席で、桧下村塾に四・九のつく日に定期的に集まり、松陰著作の勉強会を開くことを決めたりもした。
▲UP

■玄瑞は横断的連結を図り松蔭ファンを作っていく

<本文から>
 玄瑞は、村田清風や松陰・月性・口羽徳祐など長州藩の先輩たちの遺墨を送ってくれるよう、杉梅太郎に手紙で頼んでいる。文久元年(一人六一)一月二十二日、梅太郎宛ての手紙には、
 「先師(松陰)・月性肖像、杷山(口羽)遺稿、小柄を懐かに落手つかまつり侯」
と知らせる。
 これらの遺墨を諸国から江戸に集まってきている「同志」に見せたり、進呈したりするのだ。
 同年二月二十六日、梅太郎に宛てた手紙では、
 「外藩(他藩士)、上人(月性)の遺墨を欲する者続々絶えず侯間、何卒老兄或いは先師との往復書(手紙)もこれ有り候間、御送りこれ有るべく侯」
とか、松陰の遺墨については、
 「書簡にても若しからず。関係なきもの御送り下さるべく候」などと頼んでいる。
 さらに同年四月二十一日付の梅太郎宛ての手紙には、
 「忽ち諸友に奪い去られ申し候。尚又、別に御不用の遺墨もこれ有り候得ば、追々御送り下さるべく候。片簡断簡(手紙の切れ端)も人事珍蔵する勢いにこれ有り候」と、ある。
 こうして玄瑞は「横断的連結」の中で、藩外の「松陰ファン」「長州フアン」を作ってゆく。ローカルな存在に過ぎなかった「松陰」が、全国区になってゆく。その結果、ネットワークの中で、長州藩、特に松下村塾グループの勢力が拡大してゆく。
▲UP

■松陰改葬で攘夷のシンボルとなる

<本文から>
 玄瑞が望んだとおり、勅を突き付けられた幕府は文久二年(一人六二)十一月二十八日、国事犯への大赦令を出す。これについては幕府内でも賛否両論あったが、結局は天皇から圧力がかかれば、出さざるをえない。こうして桧除からも、「賊」の汚名が消えた。
 それに先立ち十月十七日、京都で松陰の慰霊祭が行われている。神官青山上絵と寺島昼二郎が祭主となり、玄瑞ら二十人(主に門下生)が参列した。この祭事は、大赦令前に松陰復権の気運を盛り上げる意味があったのだろう。
 大赦令を受けた長州藩では、それまで認められなかった松陰の遺骸の改葬を実行に移す。そして松陰は、「奉勅撰夷」を藩是とした長州藩のシンボルとなってゆく。
 文久三年一月五日、高杉晋作が主導し、伊藤俊輔(博文)・堀真五郎・赤禰武人・山尾庸造(庸三)・白井小助らの手により松陰の遺骸は小塚原から掘り出され、荏原郡若林村(現在の東京都世田谷区)に改葬された。
 それは、玄瑞が待ち望んだ桧陰復権のデモンストレーションであった。
▲UP

■玄瑞の最期

<本文から>
 その後、石田は裏門から脱出。同志の清岡公張から「久坂は宰相様(鷹司)御父子へ対し申し訳なしとて腹切りたり」と聞かされたという。
 また、黒岩直方は、玄瑞が鷹司邸の表門から抜刀して門外に突進し、負傷するところを目撃していた。
 「久坂は敵一、二人を打ちて早くも引き返したれば止む。久坂の負傷したるは此の時なり。傷所は左の股にて骨に掛りたりと見え、歩行頗る苦しみ、出血も夥しく、顔色もあしく(悪しく)見受けたり。久坂は自ら布切れ(手拭と覚ゆ)を以て傷所を捲きて殿内へ入れり」
 また、鷹司家の家来金田義和は玄瑞と寺島の遺骨を屋敷の焼け跡から拾わせ、瓶に納めて一条寺詩仙堂に葬った。しかし「維新の年」になり、楫取素彦(かつての小田村伊之助。玄瑞の義兄)の指示によって、立派な柩に納め、東山の霊山に改葬したのだと金田の未亡人が語ったという。
▲UP

メニューへ


トップページへ