その他の作家
ここに付箋ここに付箋・・・
          北方謙三−三国志(5)八塊の星

■曹操に負けた袁紹

<本文から>
 なぜ、あんな策に候ってしまったのか。
 袁紹は、病床でそればかり考えていた。
 兵力はいくらか劣っていたが、互角の押し合いだった。その状態を続ければ、勝利の展望も開けたはずだ。なにより、兵糧で勝っていた。曹操は、兵力が増えた分だけ、兵糧は苦しくなったに違いない。
 勝負を、急ぐ必要はなかった。時をかければかけるほど、こちらが優勢になっていったはずだ。それを、急いだ。官渡での負けを、できるだけ早く取り戻したい、と思ってしまったからだろう。
 ?は固めた。都さえ守り抜けば、冀州が侵されることはない。青州も幽州も井州も、それぞれ息子たちや甥に固めさせた。
 自分はまだ、河北四州の主なのだ、と袁紹は思った。二度敗れたいまでも、曹操と互角に闘える力はあるはずだ。
 しかし、なぜあんな策に依ってしまったのか。
 むかってくる敵は、四万ほどだった。その背後に、曹操が本陣を敷いていたが、十数万の兵は、どこかに消えていたのだ。兵が少なすぎると、なぜ思わなかったのか。
 背筋が寒くなるような、伏兵の置き方だった。挟撃というかたちで攻められ、ひとつを抜けたと思ったらまたくり返され、それが実に五度も続いたのだ。
 首を取られていても、まったく不思議はなかった。旗本の五百騎が、そばにいた。それを拡がらせず、小さくまとめた審配の指揮もよかった。それでなんとか?に戻ることができたのだが、数十騎に減っていた。
 負けたのは、はかの誰でもなく自分だった。しかも、二度までもだ。
 負けたが、死んではいない。毎日のように、袁紹は自分にそう言い聞かせ続けた。河北四州も、まだ手の中にある。
■徐庶は各地の豪族の食客として旅をした
 さすがに、天下に見るべき男の数は多かった。
 旅をはじめて、八年になる。徐庶は、剤州まで流れてきていた。各地の豪族の食客として、軍学を講じたり、剣を教えたりしながら、河北から中原、揚州、荊州と回ってきた。特に、仕官するべき相手を捜していたわけではない。主を持つということは、性に合っていなかった。心のままに流浪することが、ただ愉しかった。だから、仕官を勧められると、その地を去った。
 二十九歳だった。もう、無頼という年齢ではない。二十歳を超えたころは、よく喧嘩をし、何度か人を斬った。役人に追われたが、それもこの乱世でうやむやになった。
 静かな生活をしようという気はなかった。楽をして生きられるなら、それが一番望ましい。そういう思いと同時に、すぐれた男に心惹かれるというところもある。
 河北では、袁紹をしっかりと見た。都の商人の食客となり、半年ばかりを過したのだ。その商人は、豪家の奥向きの着物などを扱っていたので、連れられてしばしば館にも出入りした。
 袁紹は、側室の着物を自分で選んだり、息子の着物を女たちが選ぶのを見たりするのが
好きなようだった。だから、五度ばかりは会っている。
 袁術よりはずっとましだが、天下は取れないだろう、と思った。懐の深さのようなものが感じられないのだ。
 これは駄目だろうと思ったのが、幽州の公孫墳との戦だった。徐々に締めあげ、衣を剥ぐように裸にし、大軍で押し潰した。つまり、誰にでもできる戦だったのだ。
 曹操との戦の帰趨は、徐庶には見えていた。曹操の戦には兵として加わったことがあり、勝つための工夫をたえずこらしている武将だろう、と思っていた。官渡で両雄がぶつかった時、袁紹はまず緒戦で惑わされた。正面から、力押しに押す。同時に、許都を衝くもう一面の作戦を立てる。兵力ではほるかにまさっていた袁紹には、充分にそれができたはずだ。それなのに、徐々に大軍で締めあげ、それと並行して姑息な策をいくつも弄したという気配があった。その姑息な策が、大軍の動きを鈍らせたに違いないのだ。
 曹操は、常識の通じない男だろう。勝つためには、なんでもやる。考え抜く男のようだが、一度動きはじめると、逡巡を知らない。それは見事としか言いようがなく、だから常人が与える安心感に欠けるのだ。
 揚州の孫策が、どこか似ていた。孫策を殺したのは、多分曹操だろう、と徐庶は思っていた。自分と似ているというだけで、曹操は異常な警戒感を持っただろう。
 揚州には、いま周喩という男がいる。遠くから見たことがあるが、はっとするような美男だった。おそらくこの国で最も精強と思える水軍は、ほとんど周喩がひとりで作りあげたようなものだ。穏やかな人格だというが、どこかに激しさもあり、曹操にはない人を安心させるような魅力を持った男のようだった。
 宛県から新野を通り、襄陽の城郭に入った。
 友人がひとりいる。しばらくは、そこで厄介になればいい、と徐庶は思っていた。
 伊籍という。なかなかの男だが、昔、小さな恩を受けたというだけの理由で、劉表などというつまらぬ男の幕客になっていた。
 伊籍の館は、粗末なものだった。使用人も、二人か三人しかいないようだ。それでも、伊籍は再会を喜び、歓迎してくれた。
 「君には、袁紹が負けるということが、わかっていたというのか?」
 毎夜のように、伊籍は徐庶と語りたがった。襄陽には、伊籍が語り合うほどの人間はいないらしい。
▲UP

■曹操は降兵を受け入れ、公平に扱う

<本文から>
 曹操が益州を制する動きを見せるのは、まだずっと先でありましょう。その前に、われらが益州を制します。そうなれば、たやすく曹操は入れません」
「若造だな、やはり。曹操は、いまなにを準備していると思う?」
「さあ。まずは河北四州を徹底して平定しなければなりますまい。それにほ、時がかかります。さらに北方の烏丸なども、曹操の平定を遮るかもしれません。衰尚と衰際は、烏丸に逃げたという噂ですし」
「確かに、これからも、河北や烏丸で征討戦はあるだろう。しかし曹操はいま、都城内に、広大な池を作らせようとしている。わかるか、この意味が?」
 「池を、ですか」
「荊州を攻め、揚州を奪る。そのために必要なのはなにか。水軍であろう。その水軍の調練のために、すでに池を掘らせている」
 意外だった。というより、自分はそこまで考えていなかった、ということだ。人が考えるより、ずっと先のことで、曹操は考え尽しているということなのか。どこまでなのだ。二年後か、五年後か、それとも十年後か。
 「曹操の頭の中を探ったとしても、それは所詮おまえの頭でやることだ。探れるはずがあるまい」
 言って、張燕は低い声で笑った。
 営舎は、静かだった。二千の兵が、調練をしているという気配もない。この山中に、十万近い軍勢がいる。それが、この張燕のひと声で動く。それを二十年近く続けてきているのだ。
 自分はまだ、創考の軍に攻められただけではないか、と張衛は思った。しかも劉嘩軍は、中原や河北の兵と較べると、はるかに儒弱だった。
 漠中五斗米道軍、六万。全軍で劉嘩を攻めるべきではないのか。一日も早く、益州を五斗米道の国にしてしまうべきではないのか。しかし、勝てるのか。
 「曹操には、もうひとつ困ったことがある」
 「それはなんですか、将軍?」
 「信用だ。袁紹には、それがなかった。降伏すると二郡を与えると言ってきても、信用はできなかった。散々、約束を反故にしてきた男だからな。しかし曹操は、降兵を受け入れる。公平に扱う。十三年前、曹操は青州黄巾軍の降兵を受け入れた。青州兵としてはじめは組織されたが、特に危険な場所に立たせるということもなかった。衰紹は違う。降兵を、死に兵などと言っていた。死なせるための兵よ」
 「降伏すれば、安心な相手である、と言われるのですね。袁紹のような、偽りの降伏でなく、真の降伏であったら」
 「そしてそれを、みんな知っている。曹操とは、底知れぬ男よ。何年もかけて、その信用を作りあげてきた。衰紹との対峠で苦しい時も、それだけは曲げなかった」
▲UP

メニューへ


トップページへ