その他の作家
ここに付箋ここに付箋・・・
          海音寺潮五郎-史談切り捨て御免

■西郷は天皇にとって最もなつかしい人物

<本文から>
 翌年の明治六年四月二十九日に、天皇は下総国大和田原に行幸せれ、ここで陸軍の演習を親閲された。
 西郷は騎馬でお出でになる天皇のわきについて、七里の道をてくてくと歩いてお供した。元治元年(一八六四)の蛤御門の戦いの時は、西郷は騎馬で薩摩兵をひきいて出陣しているが、その前に沖ノ永良部島での不衛生な生活中に、フィラリヤという、蚊によって感染するといわれる風土病に感染していたのであろう、畢丸がはれて来て、維新戦争の時にはもう馬に騎ることも出来ず、徒歩または駕籠で出陣している。この駕籠には当時の大坂角力の大関陣幕の東物を借りて用いたといわれている。
 この下総の大和田原がこの時天皇によって「習志野」と名づけられ、長く陸軍の演習地になった。今鹿児島に建っている西郷の銅像は、この時の西郷の徒歩供奉の姿をうつしたものといわれている。
 征韓論がおこり、政府の大問題になったのは、この明泊六年の夏から秋にかけてのことだ。
 西郷はついに冠を掛けて故山に帰臥したが、後年天皇は、
 「一旦西郷に遣帝大便として行くことを許しながら、途中それを取り消したのは、わしのあやまちであった」
 と、仰せられたとも聞いている。
 西郷は西南戦役をおこし、ついに職名を着て倒れた。彼が西南戦役をおこした原因や理由については、当時の人々や後世史家がいろいろと解釈をしているが、ぼくにはぼくの解釈がある。しかし、それはこの短紙幅では説明しつくせない。
 西南役中から西郷は逆賊ということになって、政府また、西郷が国民的莱雄として最も評判のよい人物であっただけに、その評判をたたきおとすことに懸命につとめ、悪口至らざるはなかったが、天皇は毎夜のように西郷のことを、ご晩酌の時、お側のものにお話しになったという。それは前述した軍艦竜簸で鹿児島にお出でになった時の、西郷のことであった。
「…西郷がおこってのう、むっとした顔になったが、西瓜を引きよせると、こぶしをかためて、グヮンとたたきわった。しずくが顔から、胸に飛び散ったが、拭きもせんで、手づかみでむしゃむしゃ食べとるのよ。こわい顔をして。おかしかったなあ……」
 これが、明治二十二卑二月十一日、憲法が発布せられた日、大赦令が出て、西郷の賊名がのぞかれ、正三位を贈られると、ぴたりとやんだというのである。
 西郷は天皇にとって最もなつかしい人物であり、それが賊名を着て、悪評にさちされていることは、天皇にとって忍びがたいおんことであったのであろう。上野の銅像はこの時ご下賜になった金を基金にして、人々から募金して建てられたのである。
▲UP

■西郷が天成の英雄であり最も魅力のある香気を発散する人物である歴史的事実

<本文から>
 秦末・漢初の天才将軍であった韓信が、ある時高祖の前で、高祖の諸将軍の将才を論評した。誰は何万の兵に将たるの才がある、彼は五万、これは七万という工合にだ。
 「それでは、わしはどれくらいだ」
 と、高祖がたずねると、
 「せいぜい十万でございましょうな」
 と、韓信は答えた。
 「それでは、卿はどうだ」
 「臣は多々益々弁ず」
 二十万でも、三十万でも、多ければ多いほどうまくこなしますと大言したのだ。
 高祖は笑って、
「それはおかしいではないか。多々益々弁ずる将才のある卿が、せいぜい十万の将才しかないわしに臣従する身となるとは」
 と言うと、韓信は、
 「陛下は兵に将たる才能はせいぜい十万ぐらいのものでありますが、将に将たるお力がございます。その上、陛下はいわゆる天授の天子たるべきお方でありまして、人力を絶しておいでです。これが臣ほどの将才をもってしても、陛下には臣従せざるを得ない理由であります」
 と答えたという話が『史記』に出ている。
 英雄にもいろいろある。大別して、A級英雄からC級英雄くらいまであるようだが、A級英雄中の第一等の人物には、必ずこの人力を絶した天授というべきものがある。
 西郷隆盛が、軍人としては大村益次郎におよばず、政治家としては大久保利通におとり、政治運動家としては坂本竜馬におとり、政論家としては木戸孝允におよばず、世界の情勢を知り、将来を洞察する見識において勝海舟におよばなかったにかかわらず、英雄であるという点においては、段ちがいに大きかったというのが、−この天授である。
 これはその人物の上に立ちのぼっている香気のようなものである。本人の持っている何となきムードである。従って、本人の死とともに消滅し、あとは本人を知っている人の記憶の中、当時の人々の記憶の中だけにのこる。しかし、それもその人々の死によって消滅する。後世の人々は人々のその記憶の記録を信ずるよりほかに、すぐれた香気、英雄的ムードのある人物であったことを知ることはできない。
 だから、実証的にしか歴史を見ることのできない人は、うかがい得ないのである。今の歴史学者らに西郷隆盛を評価すること低い人が多いのは、近代の歴史研究法に実証的傾向が強くなっていることの自然の結果で、不思議はないのである。りんご
 しかしながら、その評価が間違っていることもまた言うまでもない。林檎を栄養分とビタミンの含有量だけで品評し、ウィスキーの等級をアルコールの度だけできめるような人物評価が正しかろうはずはないのである。
 西郷を評価する場合、われわれは維新時代の人々の西郷観、明治時代の人々の西郷論を、信用して聞くべきである。そうする以外には、西郷の上に立ちのぼっていたであろう香気や、英雄的気分を、われわれは知るすべがないのである。
 藤田東湖、勝海舟、坂本竜馬、中岡慎太郎、小河一敏、福沢諭吉、内村鑑三等の人々は、見識高遠、心術清爽で、十分に信用できる人々だと思うが、いずれも最も高く西郷を品等し、その稀世の英雄であることを認めている。
 西郷が天授の英雄であることを認めるならば、維新史がその終末期の段階において、西郷を中心にして大きく回転し、大きく進展したことが、きわめて容易に理解できるのである。
 西郷は安政の大獄のさなかに、幕府の目からかくすために、すでに死んだことにして、奄美大島に送りこまれ、満三年以上島住まいし、文久二年(一八六二)の春呼び返されたが、わずかに二月の後、島津久光の激怒に触れ、こんどは罪人として徳之島に流され、つづいて沖ノ永良部島にうつされた。西郷は滞二年近く、南島に幽囚の生活を送っていたが、元治元年(一八六四)の春、罪をゆるされて、呼び返された。
 西郷が南島にいる二年の間は、京都政界はイデオロギー的には公武合体派と勤王擾夷派との争いであり、具体的には薩・長両藩の勢力争いであった。はじめは両藩とも公武合体説をいだいていたが、薩摩の方が羽ぶりがよかった。藩意識の旺盛な時代だ、長州藩はくやしくてならない。公武合体説を揚棄し、最もラジカルな勤王擾夷論を唱道して、生きのよい若手の公卿らを説得して、ついに朝議をリードするようになった。こんどは薩摩のくやしがる番だ。薩摩は会津と結び、クーデターをもって長州藩とその派の若手公卿らを京都から追い出した。
 以後、京都政界は薩・会がリードすることになったが、同じ公武合体といっても、外様藩である薩摩の公武合体と、親藩である会津の公武合体とは、微妙な相違がある。薩摩にしてみれば、
 「これで肝心の維新運動の実があがるか」
 という不安がある。親藩である会津と提携したことによって、天下の志士らの評判が大いに悪くなってきたのにも、弱った。
 つまり、薩摩の維新運動は八方ふさがりになったのだ。
 「なんとしたものか?」
 若い藩士らはなやんだが、どうにも法がつかない。期せずして、人々の胸に動いたのは、
 「吉之助サアなら、打開できやるはずじゃ」
 という考えであった。
 そこで、前述したように、皆で相談して、島津久光のお気に入りである高崎佐太郎と高崎五六の二人が代表となって、久光に情勢を説き、西郷の赦免願いをすることになった。
 久光は西郷が大きらいだ。西郷もまた久光をきらっている。二人は終世打ちとけることができなかったのである。
 こんななかだから、久光は両高崎の願いを聞いても、返事をしない。
 二人は、これは同志高の願いであり、もしお聞きとどけいただけずば、一同割腹する覚悟をきめていますとまで切言した。
 こんなことで、やっと赦免召還が実現したのであるが、久光がいかに西郷を赦免召還するのが厭であったかがわかるのである。
 こうして西郷が帰ってきたのは、元治元年(十八六四)の春であった。すぐ軍賦役(軍事司令官)に任ぜられて京都に上り、京都における薩藩の力の中心となった。
 以後、幕府がほろび、江戸城あけ渡しまでの滞四年間が、西郷の生産中の最もはなやかなところであり、最も充実した美しさを発揮した期間である。
 彼はまず会津との連携の貴任者である連中を全部国許にかえして会津と手を切り、藩の自由を確保した。
 長州との間は、なおごたごたがつづいたが、第一次の長州征伐のころから、西郷は長州との接近をはじめた。征長総督の尾州公に説いて、武力征伐を中止して、最も寛大な条件で降伏和議させることにし、自ら岩国まで出かけまでして尽力した。
 第二回の長州征伐のはじまるころには、坂本竜馬の仲介で、完全に長州と連合して、陰ながら援助し、ついに討幕まで持って行き、幕府はたおれた。
 以上のように、元治元年以後四年間の西郷の活動は最もめざましいものがあり、維新運動は西郷を中心にして進行展開した感さえある。
 もちろん、そこには、当時の最強藩であった薩摩の力、坂本竜馬と中岡慎太郎の薩・長両藩の間に立っての連合周旋の努力、第二次長州征伐の際における長州藩の強力勇敢な武力抵抗等のあったことは無視できないが、西郷の人格の魅力、天授の英雄的風格があったればこそ、それらは統合されて強い力となり得たのだ。
 相手が西郷であればこそ、薩摩の壮士らは死を決して、西郷の召還を久光に願い出たのであり、西郷が薩摩の責任者であればこそ、坂本らの説を素直に聞き入れて周旋させたのであり、長州側でも同意する気になったのであるとぼくは思う。
 他の人では、こうはうまく行くまい。当時こうした任にあたるべき薩摩の人物としては、西郷についでは大久保だが、天成の英雄的魅力と信頼感という点になると、段ちがいにおとる。相当な摩擦と抵抗があったろうとしか思われない。大久保がこうなら、小松帯刀や岩下方平に至っては言うまでもない。
 明治二年九月の論功行賞に、彼は賞典禄二千石を下賜され正三位に叙せられている。藩主忠義が従三位であり、木戸、大久保が従三位、千八百石であったことを思い合わせたい。当時においても、だれの目にも彼の功績は抜群であったのだ。
 ぼくは西郷がいなければ、薩長の連合はできず、従って幕府はたおれなかったろうと言うつもりはない。いつかは連合もでき、幕府はたおれたに違いないが、それは何年かおくれたろう。おくれれば、−当時は日本列島の上でイギリスとフランスの勢力争いが、片や薩長びいき、片や幕府びいきの形で行われつつあったのだから、悪くすると、日本は南北朝鮮や、ベトナムなどのようなことになったかも知れない。朝鮮やベトナムの悲劇は両国がその群雄豪傑共の心を統合するに足る西郷のような信望ある英雄を欠いているためであると言えよう。
 西郷が天成の英雄であり最も魅力のある香気を発散する人物であったらしいというのは、このような歴史的事実があるからのことである。
 こう考えてくると、維新史における西郷の存在は、実に大事だ。ある歴史学者が、西郷は岩倉や大久保に利用されたロボットにすぎないと放言したが、とうてい人間を知り、人生を知り、それゆえにこそ歴史を知っている人の言うべきこととは思われない。
 西郷は不思議な英雄であった。一体、英雄というものは、古今東西を問わず、良心的ではないものである。アレキサンダー大王や、シーザーや、ピーター大帝や、ナポレオンや、ビスマルクが良心的であった話を聞いたことがない。漠の高祖、項羽、曹操、劉備等も同じだ。信長、秀吉、家康、またそうだ。英雄は常に自信に満ち、野心に燃え、最も自我心旺盛であるから、良心は常に圧倒され萎縮していると解釈してよいかも知れない。ところが、西郷は終生最も鋭い良心を持ちつづけた人だ。
 若く、純真で、不遇な時代には、人は多く良心的だが、年長け、得意の境遇になって、なお良心的である人はめずらしい。西郷はそのめずらしい人だったのだ。
▲UP

■黒田如水の物欲のなさ、隠居して後のゆうゆうたる生活態度

<本文から>
 一戦国の武将の中で、あなたが好きな人物はだれですか。
〔海音寺〕まあ、黒田如水でしょうか。戦国の武将はたれかれなしにそれぞれの場においてフルに自分を生かし切っている感じで、その意味でみな非常にりっぱです。その中で、ぼくが黒田如水をあげるのは、いろいろな理由がありますが、第一は彼の物欲のなさですね。彼自身はとんでもない野望を持ったり、ひとに野望を吹きこんだりしているでしょう。しかしあれは、欲から出ているのではないんですね。つまり自分の知略と手腕をためしてみたいという、そんな気持からのようですね。第二に、彼が隠居して後のゆうゆうたる生活態度−家中の侍の子供らと余念もなく遊んでいるすがたを見ると、実にみごとという外はない。達人の境地ですよ。人間はこうありたいと思うのです。
 ぼくは武田信玄はきらいですが、きらいだけれど、みごとはみごとだと思います。
 だが、やはり上杉謙信の方が好きですね。ぼくは『天と地』という小説で謙信を主人公にして書きましたが、それは謙信に対する愛着がもとなんです。彼も物質的欲望の希薄だった人物です。男性的気概、爽快さ、そういうものが彼においては最も大事なものだったように、ぼくには思われるのです。したがって、名誉欲は大いにあったでしょうがね。
▲UP

■大久保が西郷を維新政府から計画的に追い出したことに書き直した

<本文から>
 それから、西郷を征韓論の論争によって維新政府から追い出したのは、大久保の謀略ですよ。ぼくはそれに気がつかなかった。『西郷と大久保』という連載小説を書いたのですが、はじめは両人は変わらない友情を抱き合っていたのだが、ともに国家のためを思って論争している間に、自然の結果がああなったという考えで書きつづけて行ったのですが、書いている間にどうにも苦しくなった。強い抵抗を感ずる。しかし乗りかかった船だから、その線を通して、連載を終わったのですが、終わって単行本にするにあたって、大久保が西郷を計画的に追い出したことに書き直しました。そうすると、すべてがスラッと行くのです。恐らく、大久保は、西郷の政府内における存在があまりに大きいので、西郷にいてもらっては、意図している改革ができないと考えたところから、追い出したのだろうと思います。その追い出す手口が、実に巧妙をきわめている。だれも気づかないのですから。ぼくがはじめて気がついた。
 大久保という人は非常に筆まめな人で、安政六年(六五九)の十一月はじめからずっと日記をつけています。そのために、大久保の動き、薩摩勤王党の動きが非常によくわかるのですが、洋行中の大部分と征韓論のところがポカッと欠けているのです。大久保家では「火事によって焼けた」といっているのです。「焼けた」とおっしゃるから焼けたんだろうと思うが、ぼくは疑わしく思わないわけではないのです。
▲UP

メニューへ


トップページへ