|
<本文から>
二月十一日、島義勇は、長崎で憂国党の幹部に会ったあと、江藤新平が郊外の深堀にいることを知り、会談を申し入れた。
「新任の県権令は、熊本の鎮台兵とともに、佐賀へ入城するつもりのようだ。そのような事態になったとき、江藤君はどうするつもりか」
「そもそも権令は、行政をあずかる地方長官である。鏡台兵を動かすのは、陸軍の指揮によらねばならない。にもかかわらず、行政官が鎮台兵をひきいて赴任すれば、まさに無法きわまりなく、天下の笑いになるだけでは済まず、外国からも侮蔑を受けるだろう」
このとき江藤が憤ったのは、岩村高俊の船中の言動を、くわしく島から開かされたせいでもある。
「たとえ岩村高俊が、林有造の実弟であっても、それとこれは話がちがう。一泡吹かしてやれば、政府にとっても良いクスリになるはずだ。島さん、そう思いませんか?」
「まったく、そのとおりである。大久保利通の腰巾着が、鎮台兵ごときを手勢にして、葉隠武士を押さえられると思っているのか。かくなるうえは、われらが手を組んで、目に物みせてやろろう」
二月十二日、江藤新平は、佐賀へ引き返して、正式に征韓党の党首になった。
二月十三日、旧藩校の弘道館へ、征韓党の幹部があつまって、議論をたたかわせたあと、江藤が決断した。
「一つの布告もなしに、鎮台兵が佐賀に入城することを、断じて許してはならない。それを許すようなことがあれば、われらが自殺するに等しい。手をこまねいて死を待つより、むしろ先んじて制するべきだ」
こうして征韓党は、江藤の口述による「決戦の議」を、木版刷にして配布すると、佐賀城の北方にある実相院へ本部をうつした。
二月十四日、熊本演台から、一個大隊(六百五十人)が出動し、佐賀県権令の岩村高俊とともに、船で有明海を北上した。
二月十五日、筑後川の河口から鎮台兵が、佐賀城(県庁)へ入った。
二月十六日、佐賀城の鎮台兵と、征韓党(二千人)と憂国党(四千人)が連合した佐賀軍が、交戦を始めた。
二月十八日、モーゼル銃の鎮台兵と、槍と刀で武装した佐賀軍は、装備において大きなひらきがあるが、さらに人数がふえた佐賀軍が優勢となり、岩村権令らは城外へ逃れた。
二月十九日、大久保利通が乗ったアメリカ船が、東京・大阪の鎮台兵をはこぶ船団と、あいついで博多湾に入る。
この日、太政官が各府県に布告した。
《佐賀県下の賊徒は、本月十六日夜に県庁を襲撃し、出張の鎮台兵と戦闘におよんだため、一征討の仰せつけがあった》
二月二十二日、福岡県境に近い朝日山へ、佐賀軍が大砲をはこんで迎撃の布陣をして、政府軍と本格的な戦闘になる。
二月二十三日、佐賀征討令により、総督に東伏見宮嘉彰親王、参軍に山県有朋(陸軍中将)と伊東祐麿(海軍少将)が任命されて、近衛兵の三大隊は「朕の親軍」として出動する。
同日、江藤新平が、「武装を解いて潜伏し、再挙をはかる」と、征韓党の解散を命じると、西郷隆盛に会うために、船で鹿児島へ向かう。
二月二十八日、憂国党が降伏して、征討軍が佐賀へ入城する。佐賀軍の捕虜は、六千三百二十七人におよぶ。
三月一月、大久保利通が佐賀に入る。
同日、島義勇が、島津久光に嘆顧書をわたすために、船で鹿児島へ向かう。
三月四日、「佐賀掛争の平定」を太政官が布告。
同日、佐賀征討軍から、江藤新平の人相書が、ひろく配布された。 |
|