|
<本文から> 秀吉の朝鮮役のはじまったのは、宗茂二十四の時である。宗茂は兵三千をひきいて出征した。
朝鮮役は前役と後役とにわかれるのだが、前役には日本軍は非常な速さで進軍して京城を占領し、国王が遠く北へ逃げてしまったことは、周知のことである。
京城を占領すると、諸将は持口を定めて守備したが、間もなく、京城から西北五、六里の地点に敵が六、七千人集まり、要害の地に拠って、日本軍の往来をさまたげはじめた。日本軍は度々出動して掃蕩しようとしたが、敵は要害を利用しては日本軍が近づくと散々に矢を射かける。損害ばかり多くて、功があがらない。蜂須賀家政・有馬晴信、いずれもしくじって敗退した。
総司令官の宇喜多秀家は、宗茂を召して、討伐を命じた。
「かしこまり申した」
と答えて、宗茂は出陣したが、その近くまで行くと兵をとどめ、数騎だけひきいて、自ら偵察に出かけた。その場所は、丈高い茅が方々に繁り、大きな岩石が散在してもともと足場の悪いところであるのに、敵は所々に空堀を掘って、ひどく馬の馳駆に不便な地勢にこしらえていた。
宗茂は馬を立ててしばらく観察して帰陣したが、その夜多数の人夫をくり出し、ひそかに敵塁近いあたりの青草を刈取らせた。
次ぎの夜には、千余騎をひきいて行き向い、これを三手に分けて三カ所に埋伏させて、「敵が出てもはげしく追撃してはならぬ。静かに追いはらい、退くあとからやわやわと慕って攻め入るよう」と兵には命じておいて、また前夜のように人夫を出して革を刈取らせた。昨夜知らぬ間に株を刈られて無念がっていた敵は、今夜は心をとぎすましている。すぐさとって、二、三千人、ワッとさけんで、人夫らにおそいかかって来た。人夫らは逃げる。敵は追いかけて来る。それを十分に近づけておいて、埋伏していた立花勢はにわかにおこり立ち、三方からおめきさけんで討ちかかった。
敵は一たまりもなく退却にかかった。立花勢は堂小茂のさしず通り、やわやわと追い慕った。ゆるい追撃なので、敵はくずれ立たず、三度まで返し合わせたが、味方には立花吉右衛門・由布五兵衛などという勇士がいる、その度に撃退して、執拗に散に食いついて、追い入れて行った。
難所ではあるが、敵の退くあとにあとにとついて進むのだから、空堀にもおちず、障碍のものにも突当らず、敵塁間近くおしつめ、階段状になっているところに多数建てならべられている敵の陣屋に火をつけた。おりから風烈しく、見る見る八方に燃えひろがった。時は六月二十七日、月の出にはまだ遠い闇夜であったが、自室のように明るい。逃げ散る敵を自在に追いつめて討取った。その数七百余人あったという。
宗茂の戦術がいかに冴えていたか、よくわかるのである。 |
|