|
<本文から> 中原仲業は元来京都、の下級廷臣で、東国に下って来て頼朝につかえるようになった人物だが、元来が文墨の家に育ち、文書はその本業だ。その上書文を起草する役にあたったが、文中、
「?を養ふ者は狸を畜はず、獣を牧ふ者は豺は育はず」
という文句があったところ、義村は大いに感心したという。おそらく、この上書の中には、景時がこれまであれこれと申し上げて人々を無実の罪におとしてほろぼしたり、苦しめたりしたことが列記してあったと思われる。
上書が提出されると、頼家はこれを一見して景時に下げわたし、申しひらくべきことあらば申すようと言ったが、景時は一言も申しひらくことが出来なかった。
これは十一月十二日のことであったが、翌日、景時は子供や一族をひきいて、相模の一之官に退いた。ただ三男の景家だけをとどめおいた。情報がかりのつもりであったろう。一之官は高座郡の今の寒川町である。
翌月九日に一旦鎌倉に帰ったが、十八日に彼を鎌倉から追放することが正式に決定し、屋敷まで破却されることになったので、また一之官にかえった。
景時のしたことは悪いことにはちがいないが、彼自身は、おれは将軍家のおんためを思ってしたのだという自信があったろう。それゆえに、頼家がこの切所にあたって自分を見捨てたことに、一方ならぬ憤りを感じたにちがいない。彼は一之官に城郭をかまえて、いざという時には徹底的に抵抗する準備にかかったが、これが世間に高いうわさとなったので、もういけないと思った。
翌年の正月十九日の深夜、一族をひきつれ京都をさして逃げ出した。
報告は二十日の朝辰ノ刻(八時)に、鎌倉についた。討手がさし向けられた。
景時一行は馬を速めて、駿河の清見が関近くまで行ったところ、ちょうどその日、その近くの武士らが野外に出て参集し、的矢を射て遊び、帰宅しつつあったが、それと出逢った。一旦はたがいに行き過ぎたが、
「あやしいぞ! 追え」
と、この者共は馬をかえして追いかけた。
景時は文吏肌の男ではあるが、武勇もまたすぐれている。のがれぬところと覚悟をき
めると、とって返して狐ガ崎に陣をしいて戦った。吉田兼伍博士の大日本地名辞書によると、狐ガ崎は安倍郡の、今の豊田村の大字にその名がのこっているという。文芸春秋校閲部の調査では、豊田村は現在は焼津市になっているが、ここには狐ガ崎の大字はなく、安倍郡有度村に草薙という地があり、この村に狐ガ崎遊園地というのがあった由。いずれがそれかわからない。
敵味方ともに東国武士だ。壮烈な戦いが行なわれ、景時をはじめとして、梶原一族はことごとく討取られた。景時の年はわからないが、長男景季三十九、次男景高三十六、三男貴家三十四だ。これから推すと、景時の年は六十を少し出たくらいのものであったろうか。
吾妻鏡によると、景時の京都を目ざしての亡命は相当周到な陰謀をめぐらしてのことであった。先ず甲斐源氏の武田有光を将軍にすることにして有光を承諾させている。京都朝廷とも連絡のあったらしいことは、正治二年二月二十二日の条に、景時が関東を逐電したことがこの一日に京都に披露されると、仙洞では五壇の御修法をはじめられた、まことに怪しむべきことである、一体誰が景時の関東出発を奏聞したのであろうか、前もって朝廷と連絡があったようである、との記述があるによってわかる。彼にくみしていた武士らも相当あり、捕えられている記事がある。越後の城長茂は京都で兵を挙げて、上皇御所に行って院宣を強請して、ゆるされずして吉野に弄り、ここで亡ぼされている。城の本国越後ではその一族が叛旗をひるがえしている。知恵はある男だけに、景時の叛乱計画は相当に大がかり、かつ行きとどいていたのである。
世間には頭脳が優秀であるくせに狂信的な人間がいる。こんな人間は往々にして神経質で、陰湿で、意地悪い性質になる。いわゆる刻深というやつ。官僚などになると出世する型である。景時はそれだったと、ぼくは見ている。 |
|