童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          吉田松陰・上

■人を悪導した場合には、自分のこととしてす受け止める

<本文から>
「松陰は、人を悪導した場合には、その反応を、自分のこととしてすべて逃げずに受け止めていこう」
 という態度があったことをしみじみと感じた。そして、
 「それこそが、吉田松陰のすぐれた指導者としての本領ではなかったのだろうか」
 と思いはじめている。これもまたわたしにおける、
 「吉田松陰の再発見」
 である。
 たとえ他人を悪導したという事実が自分ではわかっていても、
 「忘れ去りたい」
 と思ったのは、一種の思い上がりだ。思い上がりだというのは、人を悪導した側が、その結果とは別に、
 「自分が教えたことは決してまちがっていない。相手が取りちがえて理解したのだ。したがって相手が悪い」
 というふうに決めつけることが根拠になる。これが思い上がりでなくてなんであろうか。
 吉田松陰はそんなことは絶対に考えなかった。
 「相手が、取りちがえたり誤解したりして、自分のいったことをまったく見当ちがいな受け止めかたをしたのは、やはり発信したこっち側が悪いのだ」
 と考える。
 電波の話になぞらえれば、放送局から発信された電波が、途中で天候異変などにあって周波数がぶれたりしたときに、
「自分が発した電波が、あきらかにまちがった周波数に変わってしまった」
 と反省するようなものだ。そしてその電波が、
「しかし、受け入れてくれる受信機のほうにサーモスクットが装置されているから、そこに行って正しい周波数に変わればよい」
 とは考えない。吉田松陰は、自分がまちがっていると悟った瞬間に、
「なんとかして、相手に届く前に自分の力で正しい周波数に直したい」
 と考えるのである。この、
「純粋な良心」
 は、松陰の生得のものであり、天が与えたものだ。
 あくまでも自分を試め続ける松陰の純粋な態度に、人びとは胸を打たれる。どんな悪い根性をもった人間もかならずそうなる。松陰という人物に接触しただけで、こつち側の魂が洗われてしまう。
 おそらく、萩の野山獄山における囚人たちもそうであったにちがいない。

■門人たちを一様に画一的にみたわけではない

<本文から>
  松陰は、こういう純粋なすぐれた指導者であり、松下村塾で多くの門人を教えた。しかしかれは、門人たちを一様に、画一的にみたわけではない。その一人ひとりにのめりこんだ。現在のことばを使えばはまりこんだ。つまり、
「あくまでも相手の立場に立って、こっちの教え方を変えていこう」
 ということだ。そもそもかれは、
「人を教える」
などとは決していわなかった。
「ともに学ぼう」
 といった。だから、松下村塾にはヤクザまで入門していた。
 松陰はいってみれば、
「相手は、一本一本の木だ。種類がちがう。したがって、ひそめている可能性もちがう。それを引き出し、こつちの可能性と来算(かけ算)をおこなうことによって、お互いに資質を伸ばしていこう」
 という、
「平等な立場を重んずる相乗効果方式」
 を期待した。

■牢の改革案を出したこともある

<本文から>
 一 入牢者は三年をひとつの期限とする。本人が心をあらためなければ、もう一期三年勤めさせる。
二 牢内では、読書、閂字、あるいは諸々の学芸を修行する。
三 飲食物や炊事についてもある程度の自由を与え、これは牢役人が監視する。
四 洒は絶村に飲んではならない。
五 城から、時折入牢者の生活ぶりを確かめにくること。
六 医師も、月に三回か四回派遣すること。急病人については、ただちに処置をすること。

■学問は、いま生きている人間が向き合っている課題と、無縁であってはならない

<本文から>
 「この一文に、吉田松陰の思想のエッセンスがある」
 というのは、この日頭の発言において松陰は、
「自分の孔子や孟子に対する態度と、儒教に村する態度」
をはっきり語っているからである。一言でいえばそれは、
「学問は、いま生きている人間が向き合っている課題と、無縁であってはならない」
ということだじこれはのちにかれが松下村塾を主宰したときに門人たちに対する教え方を、
「毎日起こっている事件を教材にしよう」
としたことと一致する。かれは、常にきいたことや耳にしたことを、メモった。メモは、
『飛耳長目録』
と名づけられた。
「あらゆることにきき耳を立てて、目を横に大きく開いて何事も見逃さないようにする」
ということであろう。この『飛耳長日録』を脇におきながら松陰は門人たちに、
「なぜこのような事件は起こったのだろうか?」
 ということを、常に、
「政治とのかかわり」
で論じた。つまり、
「こういう事件が起こるのも、政治がいたらないからではないのか」
というところに論点を終結させていくのである。そして、
「では、どうすればいいのか」
ということを、塾全体で考えようということだ。かれにとって、
「いま生きているわれわれの生活と無縁な学問は真の学問ではない」
という考え方であった。
 野山獄で安政二年六月十三日にはじめて開いた孟子の講義でも、松陰の考え方はすでにその芽を出している。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ