童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          夜明けの前の女たち

■蓮月の不幸な前半生

<本文から>
 蓮月は世間から、"屋越しの蓮月さん"と呼ばれていた。屋越しというのは引越のことだ。蓮月は始終引越をしていた。蓮月の住居に対する好みは家の大きさは問題ではない。しかし、戸や障子や細かいところに神経が鋭く、全体の調和を乱すような欠陥部分があると、すぐ、
 「ここはいやです」
 といった。
 彼女は、伊賀上野藤堂藩の城代家老藤堂新七郎という人物が父親で、母親は三本木の職業女性だったという。これから蓮月焼を届けにいく幾松と同じ場所で同じ商売をしていた。
 しかし藤堂新七郎も世間をはばかり、知恩院の寺侍だった大田垣伴左衛門光古に貰ってもらった。幼名を誠と名付けられた謂は、大田垣光古を父親と信じて育った。八歳の時に丹波亀山城に行儀見習に出た。知恩院の譜代という役になった養父の光古は、誠が十四歳になった時に、岡(田結荘)天造という著者を養子にし、これを元服させて望古と名乗らせた。そして、亀山城にいた誠に、
 「戻ってきて、望古を婿とするように」
 と命じた。もともと他人の香芝よって自分の生が成り立つとあきらめていた誠だ。養父のいいなりになった。文化四年(一八〇七)、十七歳の時に亀山城から戻った誠は望古と結婚した。翌年長男が生まれたがすぐ死んだ。文化七年に長女が生まれたが、これも二年後に死んだ。不幸のはじまりである。
 やがて文化十二年にまた男の子を生んだが、なぜかこの子を自分の所で育てずに、大坂で医業をいとなんでいた夫の兄田結荘天民に預けた。天民は誠の生んだ子を自分の子として育てた。その直後、次女が死んだ。
 そして夫の望古も、この年八月二十六日に死んでしまった。なぜか望古は誠の家でなく大坂の兄の家で死んでいる。
 誠にとって、望古との夫婦生活はまったくついていなかった。
 文政と年号が変ってからの二年に二十九歳になった誠は、改めて婿を迎えた。今度は彦根藩家中の石川という武士の三男で、重二郎という男だった。養父は重二郎の名を古肥と改めさせ、知思院の寺侍にした。しかし誠が三十歳になった文政三年(一八二〇)に、この新しい婿も死んでしまった。
 誠はもう男との縁をあきらめ、
 「出家します」
 と養父に告げた。養父もそれ以上誠に不幸を強いるわけにはいかないので、
「ではわたしも出家しよう」
といって、知恩院の大僧正によって剃髪式を受け、揃って出家した。文政六年六月二十八日のことである。誠の法名は蓮月、そして養父の光古は西心といった。しかし西心はそのまま知恩院の山内にある真葛庵の住職となり、大田垣家の家督は彦根藩士の風見太三郎に譲った。太三郎は古敦と名乗り、養父が務めてきた知恩院の譜代の職を引き継いだ。
 やがて天保三年(一八三二)八月十五日に養父の光古が死んだ。七十八歳だった。これを機に蓮月は真葛庵を出た。長い知恩院生活だったが未練はない。岡崎村に移って歌の指導をはじめたが、ドッと弟子がきた。それは四十二歳になっても蓮月の美貌がまだ衰えず、非常に美しい女性だったので、男たちのほとんどが、
 「わたしの妻になってくれ」
 あるいは、
 「一晩どうだろう?」
 と誘うような露骨な欲望を持っていたためである。蓮月は腹を立てた。あまりうるさいので、終いには釘で自分の歯を欠き血だらけの表情で、
 「これでも通っておいでか?」
 と、まるで般若のような表情で男たちを睨みつけた。男たちは閉口して逃げ去った。そして、その後はあまり訪ねてこなくなった。蓮月の引越はそういう事情もあった。
 彼女は引越すたびに、松平という大工に造作を直させた。松平の妻が憶えているだけでも、
 「蓬月さまは少くとも三十四回は引越をなさいました。もっとたくさんだったと思いますが、わたしが憶えている回数だけでもそれほどあります」
 と後年語ったという。
 蓮月にとって引越はそのまま心の遍歴でもあった。積み重なった不幸を自分で処理するためには、つねにいたたまれない思いが突き上げていたのだ。

■桂小五郎と幾松

<本文から>
  そんなこんなの日々を過ごしているうちに、萩から使いがきた。
「藩公が桂さんに至急戻るようにとの仰せです」
 と藩主毛利敬親の指示を伝えた。桂は、
「長州へ戻る」
 と幾松に告げた。
 幾松自身が、
(この人は、若いけれどもなかなかの政治家だ)
と思うくらいの存在だから、桂小五郎の諸行動については、幾松もふつうの愛人を持っているようなわけにはいかない。
 つまり、いつ何が起こるかわからないのだ。いつ何が起こるかわからないの中には、別離というのも入る。
(いつ、どこへいってしまうかわからない)
 という不安はつねにある。
 (それがきた)
 幾松はそう思った。悲しかった。しかしけなげにも、よろめく自分の心を支えた。
 「かならずもう一度戻ってくる」
 桂小五郎は力強くそういった。しかしあいかわらず目の底は暗い。
 「高山寺を通って、周山街道に出る。そこから丹波路をたどり、長州へ帰る」
 桂小五郎は自分の脱出コースをそう告げた。
 そこで幾松は、
 「では、せめて高山寺まで送らせてください」
 といいだしたのだ。
 「危険だぞ」
 「大丈夫です」
 けなげな幾松の言葉に、小五郎もうなずいた。
 「じゃ、送ってくれ」
 そういってふたりは、思い出の深い高山寺までやってきたのだ。
 この石水院は、小五郎の活動が華やかだった時にも何度もきた。そして、春麦秋冬の季節の変化を楽しんだ。いま、紅葉で全山が燃えている。桂はいった。
 「この紅葉は、命のかぎり自分を燃やしている。そして燃えつきた時にいさぎよく散る。おれもそうしたい。しかしそれができない。いまのおれは、不完全燃焼でいぶっている存在だ。あの純粋な燃え方をしている紅葉に恥ずかしい」
 そんなことをいった。さすがに幾松はききとがめ、
 「先生、少し考えすぎですよ。ご自身をいじめすぎます」
 そういった。
 桂は幾松を見返し、すぐ笛に目をあげてポツンとこういった。
 「おれが責任を感ずるのは、藩公を誤らせたことだけではない。若い後輩たちに対しても、いまはすごく胸を痛めることが多いのだ」
 「どういうことでしょう?」
 「おれの言動によって、あたら有能な著者たちがたくさん死んでいる。何とも申しわけが立たない」
 「そんなことはありません。死んだ人も、承知でそうなさっているのです。べつに先生のせいではありません」
 「そうはいかない。有為な著者たちが、無責任なおれの言葉によってあたら命を捨てていくのを、何人も目の当りにしてきた。毎晩、あの連中の亡霊が出てきて、おれの前に立つ。夜もろくに寝られない。居ても立ってもいられないのだ」
 「それが考えすぎだというのです。時代が変わる時には、そういうことはかならず起こります。いつの時代だってそうでしょう。でも、そういう中を雄々しく生き抜いて、先生は大きな志をお遂げにならなければいけない責任があります」
 「………」
 この言葉をきいて桂は幾松を見返した。かすかなほほえみが浮いた。まるで幽鬼のような笑い方だった。
 幾松はつづけた。
 「先生はそういうように、若い後輩たちのことをご心配になっていらっしやいますけど、このあいだまで先生とご一緒にお仕事をしていらっしゃった伊藤俊輔さんや、井上開多さん、野村弥吉さん、遠藤謹介さん、山尾庸三さんたちは、先生のおくわだてによって、長州の高杉晋作さんや、周布政之助さんたちがお世話をし、エグレスへ留学なさったそうではありませんか。ですから、先生がおっしゃる有能な若い方々も、そうして一時日本を離れて、きたるべき新しい日本のために、じつと待っていらっしゃるのですよ。先生は、決して若い方々を無為に命を失わせていらっしゃるわけではありません。少しはご自身をいたわってあげてください」
 それはたしかだった。

■蓮月の積極的な行動指針、好きな人の命を守り抜く

<本文から>
「お師匠さま、お力を貸してください」
 お登勢が代表していった。
 「何をです?」
 蓮月はロタロの手を止めずにやさしくきき返す。
 「もう何をして生きていっていいかわからなくなったのです。今までの心の張りが全部とれてしまって、ガタガタになってしまいました」
 「まあ、そんなことをいって」
 蓮月は笑いだした。思わずロに手をあてたが、粘土がちょっぴり瑞に付いた。しかし蓮月はそれを落とそうともせずに、そのまま仕事を続ける。
 蓮月はロクロを擬視しながらこういった。
 「わたしは、こう心を決めました。皆さんもご存じの富岡鉄斎さんという若い人が、よくここに通ってきて、わたしの手伝いをしてくれます。でも鉄斎さんは血の気が多くて、今度の池田屋の事変にも参加しようとしていました。事変の結果をきいて、今はわきの小屋でもがき苦しみ、髪をむしっています。
 わたしが心を決めたというのは、鉄斎さんひとりの命を守り抜こうということです。
 鉄斎さんには、絶対に過激なおこないはさせません。それが、池田屋の事変の話をきいた時に、わたしが心に決めたことです」
 「どういうことでしょう?」
 突然の蓮月の話に、お登勢はいぶかしげな日をしてきいた。
 蓮月はロタロを止めた。そして粘土に汚れた手をみつめ、やがて顔を上げるとお登勢をまっすぐみてこういった。
 「あなたがたのご努力は、決して水の泡ではありません。これからも役に立ちます。でも今は、じっとしていなければいけない時期かもしれません。
 それには、わたしが鉄斎さんひとりの命を守り抜こうと考えたように、あなたがたもおひとりおひとり、好きな人のお命を守ってください。
 お籠さんは坂本龍馬さんを、幾松さんは桂小五郎さんを、お辰さんは久坂玄増さんを、それぞれ好きな人を、この人の命だけは、絶対に失わせないという気持を持って、そのとおりのことをおこないとしてください。
 つまり、大仏さんに集めた無数の著者たちを守ろうとしても、結局はわたしたちの思入れがその若者たちに届かなかったのかもしれません。人を特定して、その人だけを守り抜こうとする気持が、どこか薄かったのでしょう。
 鉄斎さんに対しても、わたしはそういう反省があります。なぜもっと親身になって、鉄斎さんと取っ組みあいをしてもあの乱暴な考え方を押きえ込まなかったのだろうかと。
 鉄斎さんは、わたしを恨んでいます。でも、わたしはその恨みを真正面から受け止めて、今までと同じように鉄斎さんの命を守る気です。
 そして、落ち着いた日本で鉄斎さんの才能を生かす仕事をしてもらうつもりで鉄斎さんは絵描きです。ですから、一日も早くこの国を落ち着かせて、鉄斎さんが絵が描けるようにしなければなりません。
 お願いです。お登勢さん、お龍さん、幾松さん、お辰さん、昌美さん、お顕さん、それぞれが好きだと思う人の、たったひとりの命を守り抜いてくれませんか。
 そのことが、積み重なって、わたしたち女の意気込みと真心が、この国に何か小さなものをもたらすはずです。その小さなものが積み重なって、わたしたち女の気持が、国の隅々に伝わるはずです。
 くやしいでしょうけど、どうか我慢をしてください。そして、心をもう一度持ち直して、わたしの今いったことを実行してはくださいませんか」
 女たちは声を失った。いちように蓮月を凝視したまま、またたきもしなかった。
 胸の中に、熱いものがこみあげていた。驚きと同時に、感動の気持がそれぞれの胸を貫いていた。
 (蓮月さまは、そこまでお考えになっていたのか)
 と、あらためてこの老女性を凝視する目に、感動の光が湧いた。
 「不特定多数の著者たちを守ろうとしても、それはむりだ。というのは、ひとりひとりの著者に対する女性側の思い入れが、かれらに届かなかったのだろうから」
 という考え方と、しかし結果がまずかったからといって、絶望せずに、
 「今度はあらためて、自分の好きな男性の命を守り抜こう」
 という積極的な蓮月の行動指針に、女たちは驚いたのである。
 (さすがにお師匠さまだ)
 と思った。
 今までさんざん苦労してきただけに、蓮月の精神はしたたかだ。
 北陸の海岸で咲く冬の水仙のようにたくましい。美しい花を咲かせるが、咲かせる茎の力はしぶとい。絶対に、吹きつける風や、雪にも負けない.
 (わたしたちはまだ甘かった)
 代表格のお登勢はしみじみとそう感じた。お登勢は、心が柔軟だから蓮月のいうことにすぐ従おうと心を決めた。
 そこでみんなを見回し、
 「お師匠さまのお言葉は大変ありがたいものです。お言葉に従って、わたしたちもひとりひとり好きな人の命をしっかりと守りましょう」
 といった。みんなは一斉にうなずいた。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ