|
<本文から>
山田方谷の門人のなかで、もっとも名の高いのが三島中洲という人物だが、この三島中洲が、方谷の一連の改革論や、その方法についてこんなことをいっている。
「方谷先生は時に応じ機に臨んで、変通自在で滞るところがなかった。したがって、常規でははかることのできない面があった。さらに藩務や幕政についての計画は、慎重で外部に漏らすことがなかった。そこでたとえてみれば先生は、雲のなかの龍が自在に出没するようなもので普通人には捉えがたい。しかし至誠側他の四文字をもってその晴を点ずるならば、先生の精神がよく理解できるはずだ」
一般人からみれば、山田方谷のやり方は、
「たかが財政再建のために、なんであんなむずかしい理屈をこねるのだ?」
と顰蹙を買っていたに違いない。しかし方谷は頑固だった。かれの理財論では、財政再建の手法についても、つぎのような理想が含まれている。
●財産を有利に運用しょうとする方策は、今日ほど赦密になったことはない。ところが反対に、今日ほどこの国が金に困り、貧しい状況に置かれている時もない。
●理財の密なることは、第一に税目が非常に多いことだ。とにかく税の取れる対象にはなんにでもかけて、徹底的にしぼり取っている。
●そして一方、役人の俸禄やその他の支出は徹底的に減らそうとしている。
●にもかかわらず、そういうことを数十年やってもこの国はますます貧乏になるばかりだ。蔵のなかは空っぽで、借金は山のようにある。
こういう状況に意識を立てたうえで、かれはつぎに、
「では、なぜこういうことになったのだろうか」
とその原因をつぎのように告げる。
●天下のこと(政治や行政)は、事の外に立つことが大事で、事の内に屈してはならない。つまり、そうしなければ大局的な立場に立って全貌を見わたすことができない。
●理財も同じだ。財の外に立って全貌を見わたすことが大切だ。ところがいまの藩の理財方法は財の内に屈して、振りまわされている。これでは、全体を見きわめ効果的な対策を立てることができない。
そして、「財の外に立つ」ということをこう告げた。
●政治の姿勢を正し、人の心を引き締め文教を興し武備をはり、治国の大方針を確立することが先決だ。
●財源がないからといってこの治国の大方針を顧みなければ、結局は理財の道もふさがってしまう。
●そこで英明な主君と賢明な宰相とが、手を携えてこのことを反省し、理財の外に立って道理を明らかにし、人心を正すことが大切だ。現在の藩の財政難の大きな原因は二つある。ひとつは賄賂が横行していることである。二つめは、藩民の生活が贅沢になっていることである。この二つは、困窮している藩財政に背くことだ。しかしなぜこの二つが横行しているかといえば、いくら努力をしても藩財政が好転しないためだ。
なぜ藩の財政が好転しないかといえば、やはり理財の外に立って理財を考えるという治国の大方針が欠落しているためである。
●この際、道理を明らかにして人心を正し、賄賂を禁じて官吏を清廉潔白にし、人民を労って民政を厚くし、古賢の教えを貴んで文教を興し、士気を奮い起こして武備をはれば、綱紀はととのい政令は明らかになり、治国の大方針は確立できるはずだ。そうすれば理財の道もまたおのずから通じる。英明で達識の人でなければ到底このことはできない。 |
|