童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          誠は天の道なり幕末の名補佐役・山田方谷の生涯

■山田方谷は良臣として分限をわきまえた

<本文から>
備中松山藩主板倉勝併静が老中という親会社の役員に出向したために、留守中は家老の山田方谷がすべてを取り仕切らなければならなかった。しかし方谷はその任を全うした。彼の頭のなかにはつねに、
 「名君と良臣」
という考え方があった。名君というのは主人であり、良臣というのは家臣である。名君が資質的に初めから名君である場合もあるがそうでない場合もある。その時の良臣は、
 「名君でない主人を、名君に仕立てあげる」
という責務も負う。この時にもっとも良臣に求められるのが、
 「諌争」
だといわれる。諌争というのは主人の悪いところを諌め、納得しない場合は議論をしてでも、納得させるということだ。しかし主人が資質的に名君である場合は良臣の諌めを受け止めるが、そうでない場合は嫌がる。そして自分を諌めたり争ったりするような良臣は次第に遠ざける。こういうのは暗君だ。
 しかし、いずれにしても山田方谷のこういう考え方はやはり儒学からきた、
 「臣下としての分限」
をわきまえるということだ。やる気のある良臣だったら、
 「こんな暗君ではこの国は治まらない。自分が代わったほうがましだ」
と思いかねない。しかし山田方谷も、また後に方谷のところに弟子入りして越後団長岡藩の家老になる河井継之助も、この、
 「家臣としての分限」
をよく心得ていた。かれ等二人はけっして自分の権限を越えて主人の権限内に侵入しようなどとは考えなかった。したがって良臣にはある意味で相当な忍耐強さが必要になる。気の短い人間には務まらない。
 地方大名が中央へ出て老中になり国政を運営するということは、たしかに上部団体の役員になってその団体の仕事を担うという面もあるが、天保の改革を推進した水野忠邦の場合は、かれ自身の、「青雲の志」を実現するといういわば権力欲だった。
 が、幕末期の板倉勝静が老中になった時は、もうその権限もポロポロになり萎て、ろくな力はない。むしろ乏しくなった力をいかに長もちさせるかということのほうに努力の主体がおかれた。となると、これはもう名誉職とか権力職とかではなく一種の義務職になる。辛い。山田方谷には板倉膠静の辛い立場がよくわかった。

■ケチと倹約は違う、倹約は他人のために使う

<本文から>
 「こういう家訓にはかならず「倹約」「生活の質素」ということが出てくる。しかし、だれだかがこんなことをいった。
「ケチと倹約とは違う。両方とも節約をして、金品を残す。しかし残した金品の使い方によってケチと倹約とに分かれる。ケチというのは残した金品を自分のためにしか使わない。倹約は他人のために使う。地域のために使う」

■両親の死を契機に家業を継ぐ苦労

<本文から>
  みんなに誓った以上、安五郎は家業に専念せざるを得なかった。言葉どおりかれはこの誓いを守った。なんとしても人手がいるので、その関係もあって、かれは翌文政四年(一八二一)世話する人があって新見藩士で若原という人の娘進を妻に迎えた。多少便宜的な結婚でもあった。安五郎はまだ十七歳である。しかし学業は捨てなかった。いや逆に菜種油をつくり売るという仕事を続けているうちに、学問への思いいよいよつのり、豆仕事が終わると夜遅くまでかれは書物を読み耽った。
 このころの自分の状況をかれは恩師の丸川松隠につぎのように書き送っている。
 「私の各質はもともと暗愚です。そのため私の父母は幼い時から先生のもとで学ばせ、十五歳になってようやく読書ができるようになった時、不幸にも両親の死に遭いました。そのため先生のもとを去り、世間の務めに従事し、わずらわしい仕事に追われることになりました。毎日つき合うものといえば世俗の人間か平凡な人間ばかりで、することといえば利益を追い、名誉を求めることばかりです。私のようなつたない性格の者がこんなわずらわしい仕事に追われていては、学問の効果はいっこうにあがりません。もともと暗愚な私の性質はいよいよ暗愚になるばかりです。いまは世俗の人と異るところがなくなりました。こんなことでは重大事に出合った時いったいなにができるでしょうか。幼い時から学んだことがすべて無駄となり、父母の志に背き先生の教えを辱めることになります」
 けっして家業が楽しいものではないことを切々と訴えている。
 しかし家業に対するこういう嘆きはけっして表に出すことはなかった。安五郎はいつも微笑を失わずに取引先と接した。そのため、十九歳になったころは、相当この業界の事情に詳しく、
 「安五郎さんは絶対にごまかせない」
という評判が確立していた。油をつくるだけでなく売るということは、升や秤を使ってその量目を正しいものにする知恵と技術が必要だ。悪い商人もいて隙あらばごまかそうという人間がたくさんいた。しかし安五郎は穏やかに、
 「そんなことをしちやいけませんよ」
といって実証的にかれらの非を諌せた。そのため、
 「正直安五郎」
という名が高まり、同時にそれは、
 「安五郎さんをごまかすことは至難の業だ」

■藩札の信用回復が成功し財政が豊かに

<本文から>
 「交換は、新しい藩札でいいというのか」
「さようでございます。それも急ぎません。どうかこれをお使いください。みんなから集めたものでございます」
といって、渡された正貨の山を方谷に渡した。方谷は思わず目頭を熟くし、大きくうなずいた。
「ありがたい。なんといううれしい申し出だろう。たしかに新しく藩札を発行するつもりだったが、お前えたちが信用してくれるかどうかまだ自信がなかった。だからいま古い藩札をここうして焼き払い、お前えたちの信用を得たいというのが私の願いだった。が、一日中ここに座っていたがどうもまだその手応えがはっきりしたものとして掴みきれない。それがおまえたちの申し出によって、けっして古い藩札の今日の挽き捨てが無駄でないことがわかった。ありがとう。早速お前えたちの申し出を尊重して、好意に応えよう」
 方谷は床几から立ち上がった。一日中立ちこめる煙と炎に、方谷の眼は涙がボワポロ出るようになっていた。が、立ち上がった方谷の眼から出た涙は、けっして煙と炎がもたらしたものではなかった。自分の気持ちを正確に受け止めてくれた、藩民たちの心根がうれしかったのである。
 こうして、備中松山藩が発行する藩札に対する信頼度は一挙に高まった。山田方谷の誠意が危機を克服させたのである。
 このことは他国にも噂となって伝わっていった。
 「備中松山藩の藩札は、日本国内でいちばん信用できる」
という評判が確立した。方谷は、
「これでいい。これからは大いに産業奨励に力を注げる」
と奮い立った。
 信用を得た藩札は、「撫育方」の貸銀所を通して、どんどん藩内に流通した。これが資金として活用され、藩民たちが格段の努力をしてつぎつぎと新しい特産品を生んだ。その大筋はすでに方谷が指示書を出してあった。とくに、北方の山岳地帯における諸産品がつぎつぎと高梁川を高瀬舟で下って、玉島港に積み出された。
 これらの産品を買いあげる時に、藩政府は藩札を使った。しかし、前とは違って新しい藩札は生産者たちに絶対的な信用を得ていたので、生産者は喜んで藩札を受け取った。売却する時は、正貨で取引をする。そのためたちまち藩庫は豊かになった。借金がどんどん返され、また藩士たちの給与のベースダウンも、元に戻され、全額が支払われるようになった。藩財政は完全に回復された。

■山田は短兵急の改革に反対、横井小楠のほうが進んだ考え方をした

<本文から>
 あるいは横井小楠のほうが進んだ考え方をしていて、山田方谷のほうに逆に一定の限界があったということもできる。方谷の改革案はつぎのようなものだった。
●徳川幕府を解体させたり崩壊させたりはしない。あくまでも将軍と幕府を存続させたまま内部改革を行なってゆく。
●その改革の過程で、外様大名を参加させることは別に差し支えない。この実は別に方谷の独創ではなくずいぶん前に老中だった阿部正弘も同じことを考えた。
●譜代大名と外様大名のせめぎ合いによって、徳川幕府が二百六十余年の間にためてきた垢もこそぎ落とされるだろう。新しい風が吹いてくるに違いない。
●しかし改革を継続するためには、一面で世代交代を考える必要がある。十五年も経てば古い保守派も死んでしまうだろう。そして新しい世代が譜代大名偶にも外様大名偶にも育ってくる。これが結合すればさらに新しいパワーが生まれる。
●そういう新しいパワーがどういう政体をつくり出し、どういう政治を行なうかは予測がつかない。しかし将来の楽しみとして大いに期待したい。
●そのためにも改革は急いではならない。
●そう考えると横井小楠この際大名の参勤交代を廃止したり、あるいは江戸にいる大名の妻子をいきなり国許に帰すというのはかなり短兵急だ。
●これによってかならず大きな混乱が起こる。
●それは政治的混乱だけではなく経済的混乱も起こる。とくに江戸においてそれが顕著になるだろう。なぜなら江戸というのは消費都市で、大名の参勤交代や家族が住むことによってかなりの金が落とされている。これが断たれれば江戸は火の消dたようになる。江戸市民の間に経済恐悦が撃古かれらの生活は困窮する。そしてそれは諸藩にも悪影響を与える。
●そういうふうにこの間題は政治的にだけでなく、経済的にも江戸の市民をはじめ、諸国の市民の生活も考えなければならない。
●もし実行した時に起こる混乱を、いまの幕府首脳部は乗り切れるだけの自信があるのだろうか。そのみきわめもつけないでいきなり乱暴な改革を行なうことには賛成しかねる。
 横井小楠と違うのは、小楠のほうは、
「日本に共和制を導入すれば、細かいモヤモヤや過去の垢などいっペんにこそぎ落とされる」という考え方であった。そしてそれなりの道筋を立て、いってみれば、
「いま生きている人間のなかで、人材さえ登用すれば実行できる」
という強い信念であり自信であった。一方の山田方谷はそうではなく、
「改革というのはすべて先の先まで見通せるものではない。アクシデントが起こつていつなにが起こるかわからない。しかし、そういうアクシデントを乗り越えてくれるのはつぎの世代だ。つぎの世代のやることまで古い世代が決めつけて、ああしろこうしろというのはけっしていいことではない。若い世代がどういうことをするかはいま予測がつかない。しかし予測がつ
かないということは大いに期待できる楽しみや喜びもあるのだ。その予知できない現象に、大いに望みをつなごう」
ということである。これは山田方谷と横井小塙の、
 「後進に対する考え方」
の差でもあったろう。横井小楠は、生み海舟が恐れていたように、
 「いま日本でもつとも恐ろしい男のひとり」
 であったから、頭脳明晰で先の先まで見通し、
 「こうすればこうなる」
 という、優れた碁打ちのような見取図をもっていたにちがいない。しかし方谷は違った。かれはもっと人間の可能性に対して謙虚だった。つまり、
 「どんなに頭がよくても、いま生きている人間には限界がある。にもかかわらず、それを無定限無定量に発展させて、これから育つ人間のやることまで予測するのはけっしていいことではない」
 という考えをもっていた。しかし現実には山田方谷のこの説は、幕府首脳部の用いるところとはならなかった。なんといって時の政権の構成員が、旧阿部正弘の息のかかった連中であり、井伊直弼の安政の大獄で手痛い目にあった人々だったから、どうしてもその立場での声の大きいほうがまかりとおる。とくに政事総裁職の松平慶永の意見と、将軍後見職の一橋慶喜の意見が他を圧した。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ