|
<本文から> ・意地
などである。したがってこれらの条件が満たされなければ、どんなに高額な給与を示されて
も浪人側は決して、
「分かりました、お仕えします」
とは言わなかった。つまり、これだけ多数の浪人が町に放り出されてもかれらのすべてが、すぐ、
「再就職の道」
を歩かなかったのである。浪人たちは多彩な生き方を選んだ。もちろん再就職して、
「売り手側の論理にそのまま従ってしまう者」
もいた。ところがそうではなく、
・浪人をして身につけた精神を組織内に持ち込んで、それを組織活性化のバネにした者
・浪人でなければ味わえない感覚を、その大名家の政策方針のなかに取り込ませた者
・浪人精神を失わずに、その存在自体が他の武士たちに大きな影響を与えた者
・浪人精神によって感得した経営感覚や経済感覚を、その後の大名家の運営に役立たせた者
・市井にあって、大名家の政治・行政を指導した者
・市井にあって、最後まで浪人生活を貫いた者
など多彩な生き方をした。これらの選択もすべて、
「浪人精神」
をモノサシにしたと言っていい。
現在もまた、
「浪人の時代」
である。バブル経済が崩壊しただけではない。日本式経営が崩壊して、幾多の古い体質が世情に露呈され、批判の対象となり、早いところはその改革に努力している。しかし、全般に、
「忠誠心」
が薄れ、同時に、
「終身雇用」
のシステムも崩壊しつつある。能力主義が前面に出、ちょうど戦国時代と同じような″能力の食い合い″が始まっている。
「大失業時代」あるいは「大転職時代」
が、歴史的状況にまで発展している。言ってみれば、
「大浪人時代」
が出現した。 |
|