童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          沼と河の間で 小説大田蜀山人

■打倒田沼意次を叫んだ松平定信も田沼にお世辞を使った

<本文から>
 ところが皮肉なことが起こっていた。それは、松平定信が白河藩主として、
 「やがては中央政治で、自分の志を実現してみたい」
 という野心を持ったとしても、その野心を実現するためには、時の老中筆頭田沼意次の髭の塵を払わなければならなかったということである。長崎平戸の藩主松浦静山が、そのころの見聞を『甲子夜話』という随筆集に書き残しているが、その中に、
 「時の権力者田沼意次の家には、毎日仕事や役職のことをたのみに来る人間たちが列をつくっていた。家の中もそういう連中で一杯だった。田沼意次は、訪問客をいくつかの種類に分け、自分の居室で会う者、客間で会う者、玄関で会う者、門前で帰す者などに分けていた。私はかれの居室に行くことができたが、たまたまそこに白河公もいた……」
 という意味のことを書き残している。白河公というのは松平定信である。つまり、潔癖な松平定信にしても、幕府の要職を得るためにはやはり時の権力者田沼意次に挨拶をし、何らかの礼物を届けなければならなかったということである。考えてみればおかしい。松平定信は、心の中で、
 「打倒田沼意次」
 を叫んでいる。が、倒す相手であるべき田沼意次にお世辞を使わなければ、倒せる権力を握ることができなかったということだ。定信は耐えた。しかしおそらくひどい屈辱を感じたに違いない。この屈辱感が爆発し、田沼が追放され松平定信が老中になったあと、徴底した田沼色の払拭にカが注がれる。
 松平定信が老中として江戸城に乗り込んできてすぐ、
「文武奨励令」
を出したのは、このためだ。さらに、
「学問吟味」
 を設けて、有能な幕臣を発見しょうとしたのもそのためである。とにかく定信にすれば、江戸城の隅々まで染みついた田沼の体臭を徹底的に拭き消したかったのである。
 そういう意味では、大田直次郎が突然狂歌・戯作との絶縁宣言や、学問吟味受験の態度を示したことは、
 「時流におもねるもの」
として、その志の低さを指弾されるのもやむを得なかったかもしれない。
 世間が大田直次郎に対して、そういう批判の声をあげるのにはもうひとつ理由があった。それはそれまでの大田直次郎が、田沼政治を支えていた勘定所の組頭土山宗次郎の半は村問的な存在として、常に遊興の巷を共に渡り歩いていたからだ。もちろん大田直次郎にすればそんな気持ちはなく、
 (土山さまは、われわれの文芸精神を尊重されて、文化の振興に努力されているのだ。われわれはそのお手伝いをしているにすぎない)
 と思っていた。
■狂歌によって学問吟味には合格してもポストは与えられなかった
しかし学問吟味には合格したものの、すぐには大田直次郎にいいポストは与えられなかった。相変わらず御徒組に身を置いたまま将軍の外出には駆り出されて供をした。
 学問吟味があった翌年、つまり覚政七年に将軍が浜御殿(今の浜離宮)へ行った時も、ぷっ裂き羽織をきて行列の最後尾を歩かせられた。また江戸城に京都御所から勅使の公家が来た時は、接待のお膳を上げたり下げたりする役をいいつけられた。そんなことを続けているうちに、直次郎は次第に、
 「一体、なんのために学問吟味に合格したのか」
と疑問を持つようになってきた。べつに勘ぐるわけではないが、
 「合格だけはさせてやったがしかし、幕府は決してお前はいいポストにつけないぞ。なぜなら、おまえの作ったあの蚊の狂歌をいまだに忘れてはいないのだから」
といわれている気がした。
▲UP

■太田直次郎心の三畳間はお賎

<本文から>
 直次郎は依然としてお賎がいた離れに住んでいた。お購が死んだのだから本当ならこわすか他人に貸して自分は母星に移ればいい。しかし直次郎はそうしなかった。ひっかかるものがあった。お賎の命日に妻のりよが牛込薬王寺町の浄栄寺にあるお購の墓にお参りに来たときいて、気持ちの底に重い澱が残った。
 (いやがらせか)
 と思った。正直にいって直次郎はりよという人間を庶の底まで理解しているわけではない。考えてみれば、
 「おれは外の仕事、おまえは中の仕切り」
 と役割分担を決めて、直次郎は始終外をほっつき歩いてきた。家族が多いのでりよとふたりだけで特に話し合ったという記憶もない。恋愛結婚ではないから若い時に相手の良さをとことんまで突き詰めたということもない。成り行きで一緒になっただけだ。
 あらためて考えてみればりよという人間がどういう女性なのか、直次郎はたしかな手応えとしてつかんだことは一度もなかった。だから、お購の命日にりよが浄栄寺に墓参りに行くということも根っからの善意に基づくものなのか、それとも最後まで直次郎に対するいやがらせを続けようとしている
 のか、そこはつかみ切れない。
  そんなこんながあって直次郎はこの離れをこわすのが惜しかった。それと今は単に生前のお嬢を偲ぶというよりも、ここが直次郎自身にとっての、
 「心の三畳間」
  になっていた。首を斬られた土山宗次郎が、
 「人間には自分だけの三畳間が必要なのだ」
  といっていた言葉が、今は自分のこととして定着していたのである。
  御徒連中が住んでいる住宅街だったが、ここだけはそういう俗世間的な雰囲気から隔絶されたものがあった。特に家の中に入ると直次郎が自分で培ってきたモヤモヤした空気がたゆたっている。そのモヤモヤしたたゆたいの中に浸っていると、直次郎は月分の本然を取り戻すことができるのである。
▲UP

■文人精神というのは直次郎の生まれつきの資質


<本文から>
 しかし直次郎は、曲事馬琴のように、
 「世の中に対する現状不満が創作活動の動機やバネになる」
 とは考えなかった。かれは世の中に対して、それほど大きな対抗心を持っているわけではない。直次郎も生まれた時から決して豊かではない。貧乏の限りを尽くして生きてきている。しかしかれは、土台のところで自分と自分の家族という問題を中心に生活者としての自覚を持ちつづけていた。与えられた条件の中で、目一杯生きていくという態度である。その限りにおいてはそれほど大きな出世欲も志もない。そしてもっといえることは、文人精神というのは直次郎の生まれつきの資質であって、
 あとから箔のように張りつけられたものではないということだ。したがって世の中に対しても文人精神をもって向き合っていくから、一種の緩衝装置が心の中にできている。ピーンと張った糸は引っ張られればすぐ切れてしまう。直次郎の心の糸はゆるみを持っている。弛度がある。なにかを見物する時に、密集した群衆の中にいても直次郎はいってみれば膝を少し曲げて立っているということだ。こうしておけば押されても持ちこたえられる。膝をうまく調節することによって倒れるようなことはない。そういうものが身にしみついてしまっているから、かなりのことが起こってもいきなり腹を立てたり、不平不満の念を持つようなことはかつてなかった。いってみればゆとり、あるいは心の豊かさとでもいっていいのだろうか。それが暮らしの隅々まで行き渡っているから、目の前にいる馬琴のようにムキになって自分に起こった出来事を取り上げ、それに対して憤りの念を燃やし、さらにそれを怨念や憎悪の念に変えて自分を押し出す力にはしない。が、馬琴からすれば、
 「自分の作品活動はそういう幼児から蓄積された怨念がバネになっている」
 ということなのである。
▲UP

■蜀山という名

<本文から>
かれのまわりに群がる連中の中で事情がよく分かっていない者が、
 「狂歌を作ってくださいませんか」
 といった。直次郎は顔色を変えた。
 「わたしは狂歌は作らない。そのことは何年も前に江戸で宣言をしている。ご存知ないのか?」
 と険しい表情をした。相手はびっくりした。信じられない表情をしている。しかし、あきらめきれずに、
 「それではなんでもけっこうですから、字を書いてください」
 と要望する者がいる。立場上断れない相手もいた。
 直次郎は渋々応じたが署名をする段になると悩んだ。本名はいやだ。南畝とか四方赤良とか寝惚先生などはよく知られている筆名だが使いたくない。そういう名をもう一度使うことは、
 「二度と狂歌は作らない」
 という宣言に反することになる。
 昔、直次郎は書を書く時に「杏花園」という号を使った。「杏花」は「狂歌」に通ずるからである。しかし大坂でまた杏花園などという号を使えば、江戸に知られてすぐ評判になるだろう。
 「大田の奴は結局はまだ狂歌を忘れてはいなかったのだ。杏花園などという号を使うのはその証拠だ。かれはいまだに狂歌に未練を持っていて、江戸から遠い大坂で地金をあらわしたのだ。かつてご老中を怒らせたぷんぷぷんぷという狂歌は、やはりあいつが作ったのだ」
 といわれるのは目に見えている。そんなことをいまだに気にする自分の卑小さに直次郎は腹を立てたが、しかし杏花園という号はまずいという思いだけは消えなかった。
 そこでふっと思いついたのが、自分の今いる役所のことである。大坂鋼座のことだ。「鋼」の異名は「萄山居士」という。直次郎は、
 (これならよかろう)
 と思った。思わずほくそえんだ。自分ながらいい思いつきだと思ったからだ。そこで、「萄山人」という号を思いついた。″鋼の人″ということである。
 後世、大田直次郎といえばすぐ「蜀山人」という号を結びつける。すなわち「大田蜀山人」という名が知れ渡っている。そして大田蜀山人といえば、直次郎のすべての文芸上の事績を包含してその総称だと受け止め方をしているが、これは間違いだ。蜀山人という号は大田直次郎が大数で、書を書く時だけに使った号である。他のかれの作物についてこの号は使わない。
▲UP

■田沼時代と松平定信時代とを比べてみることに関心を持った

<本文から>
今の老中筆頭松平絹明は松平定信系の人物だから、さすがにそこまではいわない。しかし松平信明にしろ、ずっと大名をつづけ濡の問詰め生活をつづけてきたのだから、そもそも北辺問題を誰が国政の問題にしたかはよく知っているはずだ。が、田沼のたの字も出てこない。みんなが田沼は悪人だ、だからあいつのやったことは全部悪いのだ、というように扱っている。
 それでは本当の問題の解決にならない。汚れた部分は汚れた部分としてやはり批判はすべきだろう。しかし、政策面における課題化やその扱いについてはもっと真っ当な評価をすべきだ。
 大田直次郎は松平定信の政治下に生きてきて、ずっとそのことをわだかまりとして頭の中に置いてきた。ある日ふっとそういうことに気がついたのである。また、そう考えることによって、自分の世人に対する一種のうしろめたさ、変節のうしろ暗さが消えていった。
 しかしだからといって直次郎はやけくそを起こして、例の、
  世の中に 蚊はどうるさきものはなし ぷんぶぶんぷと夜も寝られず
 という狂歌と、もうひとつの、
  白河の あまり清きに棲み (耐え) かねて 濁れるもとの田沼恋しき
 という狂歌はともに自分が作ったものだとはいわなかった。まったく覚えのないことだったからである。あの二首は直次郎が作ったものではない。しかしかれの作だということはいまだに江戸城内に伝説として伝わっている。
 そういう坩堝の中で生きているうちに、直次郎は次第にそんなことがどうでもよくなってきた。それよりも自分が経験した田沼時代と、松平定信時代とを比べてみることに関心を持った。それは自分が「沼と河の間」を、そのいずれにも密着して生きたからである。
 沼と河の政治のいずれにも長所があり短所がある。どっちかの短所をとらえて、その長所まで否定するわけにはいかない。そういう冷静な批判力を文人大田直次郎は持つことができた。そういう目で見ると、今この国のもっとも重要課題である国防問題については、やはり、
 「田汚さま時代の考えも参考にすべきだ」
 という気持ちが強い。
 が、林述斎もしょせんは江戸城の高級官僚であった。大田直次郎のこういう発言を容認するほど器は大きくない。いや器は大きいのかもしれないが、みずから小さく見せなければ生きてはいけない。
 その述斎の苦労は直次郎にもよく分かった。
 勘定奉行中川忠英も苦しんだ。おそらく直次郎を恨んだことだろう。あれだけ日をかけた直次郎に、早くいえば飼い犬に手を噛まれたのだ。
 「恩知らずめ!」
 中川はそう直次郎をののしったに違いない。
▲UP

童門冬二著書メニューへ


トップページへ