|
<本文から> 「蟻地鉄の底からでも奮い立って、斜面を逢い上がる」
という積極的な精神があった。この時がそうだった。悪い言葉を使えば、
「転んでもただは起きない」
ということである。栄一は大久保の申し出を承知した。大久保はただちに、栄一を勘定組頭に任命した。しかし、静岡でバンクの実験をするといっても、まず資金がない。
それに、エラールの話では、
「一般大衆が、持ち金を按配して投資する」
ということだったが、雪崩れ込む旧幕臣たちが投資をするほどの金を持っているはずがない。金がないから静岡に殺到しているのだ。
「その辺をどうするか」
栄一は考えた。しかしこういうゼロの状況から出発するということは、栄一にとっては快い経験だった。それは自分が体の底に秘めている、「可能性」が轟き出して、どんな窮地に陥っても絶対に絶望はしないという自分の性格が確認できたからだ。栄一は、転んでもただは起きないと前に書いた。かれはたとえ蟻地嶽に落ちても、その底に潜む虫に掴まることなく、砂の斜面を必死に這い上がって行く。そして脱出する。今までの危機もそうやって切り抜けて来た。
(今度も同じだ)
栄一はそう思った。そして自分がそう倍ずるに足る動機は、
(結局は、日本人の精神だ)
と思った。幕末時代に、開明的な思想家だった佐久間象山(信州松代)や横井小楠(肥後熊本)たちは、「和魂洋才(芸)」と唱えた。
「日本人の精神を忘れずに、外国のすぐれた科学技術を取り入れよう」
ということである。この考えが明治時代になって、
「ヨーロッパに追いつけ追い越せ」
という合言葉になる。主として、工業化の面においてこの言葉が使われた。しかし佐久間象山や横井小楠が唱えたのは、
「だからといって、単なる外国かぶれになることではない。絶対に日本人の精神を忘れてはならない」
と″和魂″の保持を主張した。しかし明治期になると、和魂の方がどこかへ行ってしまていって、そういう精神を持ち続けている人間から見ると、「洋魂洋芸」という体たらくになってしまう。しかも、その西洋かぶれの連中は和魂を持ち続けている日本人を、「時代の潮に乗り切れずに遅れた人間」といって軽蔑した。
渋沢栄一は文字通り、
「和魂洋才」
の人間だ。かれが、静岡に残ろうと思った動機は、やはり旧主人徳川慶喜や中老大久保忠寛の生き方に感動したためだ。二人とも、
「置かれた苦境から逃げようとはしない。踏み止どまって、全力を尽くす」
という姿勢を貫いている。栄一の、
「日本に一日も早くバンクをつくりたい」
という志は、公共的なものであって、決して私的なものではない。自分が利益を得たいために行なう事業ではない。しかし、それを理由に今静岡から去るのは、やはり、
「困窮しているかつての仲間たちを見捨てて、自分だけいい思いをしようとする敵前逃亡だ」
と思えた。旧主人の徳川慶喜は一度それを経験している。鳥羽伏見の戦いに敗れて敗兵が引き上げて来る大阪城から、一人だけ脱出したのがそれだ。そういう先例があるからこそ、栄一は、
「この状況から逃げ出すのは、敵前逃亡であり、同時に和魂を失うことだ」
と思った。栄一のいう"和魂"というのは、やはり"武士道"のことだ。栄一は踏み止どまった。そして構想を立てた。それは、「困窮武士をいかにして救うか」という方策だ。しかし単なる生活救助だけでは別に新味がない。最初に志した日本に創設するバンクの実験を合わせて行ないたい〕どうするか。 |
|