童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          日本の復興者たち

■岩崎弥太郎は吉田東洋を先見した

<本文から>
その時に一番大切なのは何といっても″情報″だ。しかし情報も、ただ得ただけでは何の役にも立たない。分析し、問題点を取り出し、考え、そしていくつかの選択肢を用意し、その中からもっとも効果的だと思われる肢を選ぶことが大切だ。同時に実行することである。
 これは、現象に対してだけではない。岩崎弥太郎がやったのは、
 「人間に対する分析と判断」
である。そしてその分析と判断に基づいた、
 「決断と行動」
であった。俗なことばを使えば、弥太郎は、
 「吉田東洋という人物を、先物買いをした」
のである。先物買いというのは、
 「吉田東洋様は、必ずもう一度、藩の実力者にもどる」
という見通しを立てたことだ。つまり吉田東洋という人物に、
 「先見カ」
を働かせたということである。これが弥太郎のすぐれたところだ。いってみれば"人間学"の名人だった。
 岩崎弥太郎は学者だったから、吉田東洋と同質のものを持っている。そして東洋が、
 「まがったことは嫌いで、私欲がまったくない」
ということも知っている。ということは、弥太郎の判断では、
・山内容堂公のような、わがままな殿様のやり方を続けていると、土佐藩全体がだめになってしまう。
・ましていまは日本も開国し、国際化の波がどんどん押し寄せている。
・そんな時に、古い考え方を守りつづけていれば、山内家もつぶれる。
・藩内にも良識派はいるはずだ。そうなれば、容堂様がまちがっていて、吉田東洋様が正しいと考えている人物もたくさんいる。
・こういう連中が、やがては運動を起こすはずだ。
・吉田東洋様は、そういう世論に押されて必ずもう一度、藩政の実力者にもどる。
 (であるならば、たとえいまは不遇の状況におかれていても、吉田様に接近しよう)
と筋道を立てたのである。
 不遇な時に接近する人間が多ければ多いほど、その不遇な立場に立つ人物はうれしい。
「この男は、なかなか見どころがあります。先般は、牢屋にぶちこまれた父親のかわりに自分が牢に入って、父親を出しました。いまどきめずらしい人間です。それだけではありません。なかなか漢字に堪能で、とくに詩をつくるのが得意です。よさこい節もこいつにかかると、たちまち一篇の漢詩に変わります」
 後藤象二郎は自分の発見した岩崎弥太郎を、最大限におじの吉田東洋に推薦した。東洋は、じつと弥太郎を見つめ、
 「そうか」
とうなずいただけだった。目の底が鋭く光り、弥太郎は裸にされたような気がした。そして、
 (おそろしい人だ。この人にはうそはつけない)
と感じた。

■大政奉還を最初に考えたのは大隈重信

<本文から>
 「大政奉還」
 といえば、のちに坂本龍馬が発案し後藤象二郎がこれを受け、後藤の主人であった前土佐藩主山内容堂の権限というかたちをとって実現する。
 しかし、実際に大政奉還案を最初に考えたのは大隈重信である。ただ、大隈の案と坂本の案には差があった。
 というのは大隈の場合は、ただやみくもに将軍が大政を奉還すれば、硬直状況にある政治情勢が一変すると考えた。いってみれば、大隈は現状打破、あるいは現状破壊が目的だった。その後に、
 「破壊したあと、日本の政治体制をどうするか」
 という青写真はない。
 坂本籠馬にはそれがあった。坂本は師の勝海舟や同じ土佐生まれのジョン中浜万次郎から、アメリカの政治システムの話をきいていた。共和制である。議会制民主主義をもって大統領を選出し、それぞれ任期四年の政府高官が行政をおこなうというシステムは、身分の低い家に生まれた坂本龍馬が気に入った。勝海舟も、能力がありながら身分が低いため、
余計な苦労をしつづけていた。
 ふたりの意見は、
「能力のある人間が、思い切ってその能力を発揮できるようなシステムをつくる必要がある」
 というものだ。
 それには今のような身分制でこりかたまった徳川幕府を解体し、新しい政治システムの導入が必要だと考えていたのである。これが勝や龍馬たちの考えていた破壊後の青写真である。
 いってみれば、籠馬が碇案した大政奉還には、破壊ののちの建設があった。残念ながら大隈重信にはまだそれがなかった。これがこの時点における大隈の大政奉還案が、原市之進を納得させることにならなかった所以である。原からすれば、
 「この若者も、徳川幕府をただ倒そうとしている」
 と感じたのである。

■大隈重信は人づくりの道をすすむ

<本文から>
大隈重信は、同時に、
 「これからは、今までのようなタイプではない新しい日本人が必要だ」
と考えた。つまり大久保のいう、
 「猫に小判」
ではなく、
 「国会開設と選挙の意味をはっきりつかめるような日本人づくり」
 が、一番大切な問題だと認識した。
 彼は、政府部内に身を置きながら、何とかして国会開設の日を一日も早めようと努力すると同時に、新しい学校をつくつた。東京専門学校と名づけた。これが後に早稲田大学に発展する。大隈が考えたのは、
 「自分の考えをはっきり述べられるようなタイプの日本人が必要だ。しかし自分の考えといっても、他人のため、国のために役立つような内容を持たなければならない。それには教育が必要だ」
 ということだった。
 大久保利通は明治十一年(一八七人)に暗殺された。その前年に西郷隆盛が西南戦争を起こし、西郷も死んだ。その前に、大隈のかつての仲間だった佐賀藩士江藤新平が佐賀の乱を起こしている。
 しかし大久保の横死はともかく、江藤新平や西郷隆盛の乱は、どちらかといえば、
 「士族(旧武士)群の利益を守るための反乱」
に見えた。大隈は、それには同調することができなかった。
 いってみれば大隈重信は、征韓論が敗れたときに西郷たちの道とも、大久保がたどる道とも、まったく違ういわば、
 「第三の道」
を自ら作り出したのである。第三の道というのは、
 「もちろん国会開設を目標とするが、そのためには人づくりが大切だ」
という、新しい日本人づくりの道を選んだことだ。つまり、
 「教育を無視しては、今後の日本の近代化はあり得ない」
という考え方である。それも、東京専門学校においては、
 「政治の理念をはっきり認識し、それを言論によって表現できる若者を養成しよう」
ということであつた。このへんはすでに述べた福沢諭吉が慶応義塾をつくつたときに、
「自分の考えは、文章や弁舌によって表現しなければならない。その表現も、昨日、地方から出てきたお手伝いさんにでも理解できるような、やさしいものでなければならない」
といったのと似ている。
 こうして大隈重信は新しい自分なりの道を歩んでいく。

■高橋是清は些細なことの改革を重ねて事業が完成した

<本文から>
 高橋是清は後に横浜正金銀行の本店支配人、副頭取をへて、日銀の副総裁になる。さらに、横浜正金銀行の頭取になり、日銀の総裁にもなる。最初に大蔵大臣をつとめるのは大正二年(一九一三)、六十歳の時だが、じつに七回にわたって大蔵大臣をつとめている。しかし正金銀行の頭取や日銀の総裁になったときも、
 「こんなことまで」
と考えられるような改正案をおこなっている。
 「こんなこと」
 というのは、事務官僚が考えるようなほんの些細なことの改善を図っているからだ。ところがそれによって、正金銀行や日銀の空気がガラリと変わったというから、その効果はすさまじいものがあった。
 たとえば日銀の物品管理は、はじめのうちはかなり大ざっぱだった。各行員が、
 「これがほしい」
というものを、消耗品にいたるまで個々の要望に応じて、用度の係が支給掟供していた。そのため、非常に無駄が多かった。
 是清はこれを改めた。改めるのにかれはちょっとした工夫をした。それは、用度の係に新人を採用したことである。しかし根っからの新人ではなく、公立学校でそういう仕事をしていた人物を捜してきて、用度課長に任命したのである。
 この課長がそのことを恩に感じて、思いきった改革を施した。そのため、日銀内における消耗品や備品などの調達に無駄がなくなった。是清は全体に、
 「無駄」
が嫌いだったようだ。
そんなところが、かれが、
 「財政再建の達人」
などといわれるゆえんなのだろう。同時に、
 「不況に強い経営者」
ともいわれるゆえんだ。
 しかしかれにすれば、広大な目標を立てて、それを実現するために遠大な計画を立て、それを大掛かりに着々と実行していくというようなことはしていない。多くの人びとが見逃してしまいそうなほんの些細なことに、
 「これはこうした方がいいのではないか」
と告げる。実行する。これがつもり重なっていつのまにか、
 「改革事業が完成」
していたという結果を生む。
 だから多くの人が目を見張った。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ