童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          泣ける戦国ばなし

■主君から与えられた収入を主君のために使う石田三成

<本文から>
 奇策によって領民たちの士気を高め、みごとに結果を出した三成の手腕は、城内でもたいへん評判になったが、同時に、
 「米の無駄づかいだ」
 「三成は責任を取るべきだ」
という非難の声もきこえた。
 それを耳にした三成は、すぐに秀吉のもとに向かった。
 「お借りした米俵の代金を、お支払いいたします」
 「何? あの米俵のおかげで災害を防げたのだ。別に代金はいらぬ」
 「いえ、それはなりませぬ。たとえ理由はあったといえども、城の大切な食料である米を、あのように使ったのはわたしのわがままでございます。ここに、金子も用意してまいりました。どうぞ、お受け取りください」
 差し出された包みを開けてみると、かなりの金額が包まれている。
 「こんな大金、どうやって用意したのだ?」
 驚いて思わず目を見張った秀吉に、三成はほほえんだ。
 「以前、殿から賜ったあの葦原を覚えでいらっしゃいますか。あそこの葦を売った代金を、こつこつと貯めでおりました。この金は、米俵のお代としてお取りください。多い分は、お詫びの気持ちも込めての利子にございます」
 三成は、これまでに貯めた葦の代金を、そっくりそのまま秀吉に差し出したのである。
 これには秀吉も驚いたが、三成からしてみれば、主君から与えられた収入を、主君のために使うのは当然のことだった。
 以後も、
 「武器や兵士を集める代金にあててほしい」
 と、合戦のたびに葦代の全額を秀吉に差し出したという。
 武士でありながら、商人的な経済感覚にも優れていた三成。
 だが、ふだんの生活は質素で、給与や貯めた金を、自分の贅沢や虚栄のために使おうとは決してしなかった。頑ななまでに、「清廉潔白」を地でいくような男だったのである。
▲UP

■石田三成は優秀な家臣を養うためには金を惜しまなかった

<本文から>
 この話に秀吉も大いに驚き、三成の思いきった提案と手腕を称賛したという。
 三成は、冷静で合理的な男である。
 破格の高給で左近を召し抱えたのにも、もちろん確固たる理由と裏づけがあった。
 「客観的にみで、自分は秀吉さまの家臣の中でもトップクラスの閣僚ではあるが、それはあくまでも事務方としでの能力だ。武将としでは実戦経験も乏しく、その部分を補強する必要がある。であれば、自分に足りない能力を補ってあまりあるような、優秀な参謀役を雇うべきだ」
 と考えでいた。
 三成にはふだんから、金の使い方についても、
 「主人からいただく給与は、己のために貯め込むのではなく、主人のために全部使い果たさなければならない。それこそが、家臣たる者の果たすべき役目なのだ」
という徹底した哲学があった。
 だから三成は、優秀な家臣を養うためには金を惜しまなかった。
 百戦錬磨の猛者・島左近は、そういった意味でも、三成にとって非常に理想的な家臣だったのである。
 三成は、自らの信じるものに忠実で、徹頭徹尾、その信念を貫こうとした男だった。
 左近に並び、″三成に過ぎたるもの″のひとつとうたわれた佐和山城も、関ケ原の戦い後、財宝目当てに徳川方大名たちが城内を漁ったが、かつて五奉行だった人物の居城とは思えぬほど質素なもので、ついに金目のものは何も出でこなかったという。
▲UP

■織田信長は利休から文化の価値と力を学んだ

<本文から>
 しかし簡素な室内にただ座っているだけで、圧倒的な存在感を示す利休という男に、信長は内心、驚いた。狭い室内には堂々とした気がみちあふれ、選び抜かれた室内の調度品のひとつひとつが完壁に調和し、利休の背景に溶け込み、一層その存在を際立たせていた。
 (これが茶の道を極めたといわれる、千利休という男か)
 信長はそう思った。その利休はいった。
 「あなたさまがそのにじり口をお通り抜けなさったときに、あなたさまの肩書である″天下人″という文字が消えました。いま、ここにおいでになるのはただの人間、織田信長さまだけでございます。ですから今日は、同じくただの人間、千利休が心を込めて、信長さまに茶を点てさせでいただきます。
 もしもお気に召したら、ただひとこと、「利休よ、結構な点前であった』というお言葉をいただければ冥加に存じまする」
 裕福な大商人の家柄とはいえ、利休は一介の町商人にすぎない。
 それがなぜ、圧倒的な武力と権力を誇る信長を相手に一歩も引かず、恐れも卑しさもみせずに堂々と渡り合うことができたのか。
 信長は、それは利休を支えているバックボーンにあるもの、「茶道」であり、「文化」によるのだと考えた。
 この出来事をきっかけに、信長は土地に代わる新しい価値である、「文化」の価値と力に気づいた。そこでこの発見を実際の政策におおいに活用していく。
 信長は、国民が必要とする衣食住の生活の中に、新たに「文化」という付加価値をつけていったのである。
 たとえば、家づくりひとつにしても、品質のよい価値ある木材を使い、間取りや造作に工夫をこらした設計、建築を奨励した。
 また、枯山水などを用いて庭を美しくしつらえることも広まった。これまで寺院仏閣や特権階級の間で用いられてきたものを、広く一般の庶民にまで行き渡らせたのである。
  これによって、価値の高い木材をつくるための山林事業が発達した。庭づくりが盛んになり、これまではそのへんに転がっているだけだった若や石が意味や価値をもちはじめ、花井栽培も盛んになった。
 それに伴い、いままで潜在的な力はもっていたものの、発揮する場がなかった大工、左官、石工、造園の職人、樹木を育てる職人などが一斉に世の中に出て活躍し、腕を競い合うようになった。
▲UP

■加藤清正の家臣選び

<本文から>
 これから、清正を交え、採否を決める話し合いがもたれる。重臣たちは三人の男の言い分と、その印象を話した。
 「まず、あの年寄りですが、いままでどれはどの手柄をたでてきたのかは知りませんが、もう戦の最前線では役にたたないので、茶飲み相手としで仕えたいなどと申しております。まったく図々しいいいぐさで、あんな年寄りは、採用するまでもありません。
 次に中年の男ですが、あの年になっても、まだ立身出世を夢見でおります。それにかつての主人の悪口をいうなど言語道断。ほんとうに力がある者なら、あんなことはいわないはずです。これも、採用は見送ったほうがよいと思われます。
 最後の若者ですが、謙虚でありながら、質問には的確にずばりと返しでくる。なかなかの切れ者とみえます。こういう将来ある若者こそ、これからの加藤家に必要な人材だと思いますので、ぜひこの若者を採用していただきたい」
 じっときいでいた清正は、きっぱりとこういった。
 「その年寄りと、中年の男を採用しょう。若者は不採用とする」
 重臣たちの意見と正反対の清正の言葉に、一同は顔を見合わせた。そして疑問の表情で清正をみた。
 清正はその疑問に答えるように、こういった。
 「年寄りの一番の宝は、その豊富な知識と経験だ。″茶飲み話″といっているのは、謙遜だ。こうして堂々と仕官を願い出で、茶飲み話をもちかけるくらいの男だ、相当な自信があるに違いない。おまえたちも参考になる話がきっときけるはずだ。わしもぜひ、その年寄りの話がきいてみたい。
 そして、中年の男。加藤家の名声が安定してきでからというもの、わが城内をみていても、どうも気が抜けているように感じられてならぬ。だが、この中年の男は、この太平の世においても、向上心を捨てていない。もしこういう男がこの城に入れば、まわりの者も刺激を受け、切磋琢磨するようになるだろう。安穏としでいるいまの家臣たちに括を入れるためにも、この中年の男は採用する価値がある」
▲UP

■福島正則の敗者・宇喜多秀家に贈る酒のエピソード

<本文から>
「待たれよ、酒を差し上げる。ただし一杯などとはいわぬ、ひと樽差し上げる。これはわしからではなく、わが主君、福島正則公からの酒だと思って受け取られよ」
「−以上が、事の次第にございます。紛失した酒樽は、八丈島の宇喜多秀家殿に差し上げたのでございます」
 じっときいでいた福島は、
 「おまえは大したやつだ。怒鳴りつけたりしで悪かった、おまえは正しいことをした」
 というと、頭を下げている日付の肩を叩いた。
 「きっとおまえは、″自分は福島正則の家臣だ。宇喜多秀家殿から、酒を所望されでこれを拒んだとあっては、主人の名がすたる″と考えたに違いない。
 小賢しい輩であれば、それとわからぬように樽から少しだけすくって与えたことだろう。またひと樽分けるにしても、いくつかの樽から少しずつかき集めて、おれにわからないように細工をしたに違いない。
 だがおまえは、ひと樽そっくりそのまま、字喜多殿に差し出した。おれもきっと、その場にいたら、おまえと同じことをしただろう。おまえの今回の処置はたいへん適切で、立派であった。褒めてやる」
 そして、
 「これからも江戸にいる間、おまえにはしばしば広島から酒を運んでもらうことになるだろう。そのときは、嵐がこなくでも、必ず八丈島に立ち寄るがいい。そして、宇喜多殿が望むなら、ひと樽といわず、ふた樽でも三樽でも、望むかぎりの酒をおいてきてくれ。いいな?」
 「はい、かしこまりました」
 目付は深々と頭を下げた。
 その肩は、感激のために震えていた。自分の行為を快く許したばかりでなく、いまは幕府の敵、敗軍の将となった字喜多秀家に対する正則の温情に、深く感じ入ったのである。
 この話は人づてに広まり、人々は、
「福島正則は、花も実もある武将だ」
 といってその度量の大きさと情の深さを褒めたたえたという。
 しかし、権謀術数渦巻く江戸初期においでは、一本気で人を疑うことを知らない正則の性格はあだとなった。
▲UP

■立花宗茂の家中の和

<本文から>
 宗茂は内心、ひどく驚いていた。本多正信といえば、家康だけでなく次期将軍になる徳川秀忠の側近中の側近。いまをときめく権力者が、わざわざこんな侘び寺まで出向いでくるとは、驚きだった。
 「きくところによると、先日は虚無僧姿に身をやつしたご家来が、江戸の町で大立ち回りを演じ、町のならず者をひとりで三人も斬り捨てたとか。また立花家では、ご家来方が虚無僧や労働者になって、ご貴殿にお仕えしていると伺った。まったく、近ごろの世に珍しい美談です。
 ご家来方が、そのような清い気持ちで以前と変わらずご貴殿に仕える立花家の家風とは、いったいどのようなものなのか、そのあたりをとくと教えでいただきたく、参上した次第です」
 宗茂は思わず頬を染めた。
 ″美談″などとんでもない、本来は主人が養うべき家臣たちに、逆に養われでいるいまの自分の境遇を、恥じた。
 正信はそんな宗茂の様子をじっとみつめ、つづけた。
 「実を申せば、わたしはいま、家康公のご子息、秀忠さまの補佐役を仰せつかっておりますが、このようなためになるお話を秀忠公に申し上げれば、きっと参考になるのではないかと思い、こうしてお伺いする次第なのです。ぶしつけな質問で気を悪くなされず。ぜひ、お話を伺いたい」
 「ああ、そういうことですか。これはまた、どんなご用向きで″とかまえてしまった。いや、失礼した」
 宗茂は納得がいって、屈託なく笑った。
 その邪気のない笑顔と率直なものいいに、正信は好感をもった。宗茂は語りはじめた。
 「別に、家風というほどの大層なものはありませんが、わたしは養父である立花道雪殿より、次のように教えられました。
  ″家臣に対しては、絶対にえこひいきをしてはならない。荒づかいをしではならない。小さな過ちを、いちいち責めだてしてはならない。ただし、国の法を犯す者は、法の定めに従って厳しく罰せよ。この際は、どんなにその者に対して愛情があろうとも、私情を捨てねばならぬ″と。
  同じ行為に対して、主人であるわたしが私情をはさんで対処すれば、家臣たちの士気もそがれ、守るべき規範が乱れます。それでは、いざというときに心をひとつにしで故に向かっていくことはできませぬ」
 「なるほど、それはもっともですな」
 「道雪殿は、こうもいいました。
 ″立花家は、寡兵をもっで大軍にあたり、常に負けることがなかった。それはすべで立花家中の和によるものである″と」
 「家中の和……」
 「さよう。家中の和は、すべで大将の心構えひとつで生まれもし、壊れもするものです。戦において、大将たる者が、やれ進め、やれ突撃と口先だけでいっても、部下の士気は上がりません。大将が采配を振るったときに、部下が勇ましく敵陣に向かっていくには、ふだんから大将が部下をわが子のように慈しみ、愛情をもって接すること が必要だと教えられました」
 正信は、深く領きながら、宗茂の言葉を噛み締めでいた。
 「いや、われわれにはまこと耳が痛いお言葉にござる。立花殿は、養父であられる道雪殿の言葉としで語られているが、それは立花殿自身のお考えであり、実践されてきた信念でもあろう。そうでなければ、ご家来方がここまで、貴殿に対しで献身的に尽くすわけがございません。
 失礼ながら、戦でもないのに、ご家来方はみな、いまの苦境に対してまさに勇ましく、立花殿と一心同体となって世間に立ち向かっでいるようにお見受けする。これこそ、日ごろから立花殿が真の愛情をもってご家来方に接してきたからでございましょう」
 「いや、そんな立派なものではございません。いまの家臣たちの苦労を思うとき、主人としてまことに心苦しく、伍舵たる思いでございます」
▲UP

童門冬二著書メニューへ


トップページへ