童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          毛利元就 独創的経営法とリーダーシップ

■元就は権限を部下に任せないという不信感をもっていた

<本文から>
また元就は、重役にたいしてもある種の不信感を持っていた。つぎの言葉はそのことをよく物語っている。
「昔から国を奪う者は、必ずその家の重役に決まっている。したがって賢明なトップは絶対に自分の権限を下にまかせない。下にまかせると、そのまた下の部下は自分の出世や給与が多くなったことを、権限をまかせた重役のおかげだと思い込んでしまう。トップの存在を忘れる。やがては、トップがいるかいないか、その存在が稀薄になってしまう。
 重役への権限の委譲は、重役の威を高めるのに役立つだけで、決してトップのためにはならない。この現象が進むと、結局は重役が自分の威を頼んでトップを追放し、国そのものを奪い取ってしまう。心すべきだ」
 この言葉は、毛利元就が中国地方の支配者だった大内義隆の総務部長をつとめていたときに、義隆にたいし諌めの言葉として口にしたものだといわれる。
 当時大内家では、陶晴賢という重役の勢いが増し、義隆が晴賢の能力を頼んで、
 「これも任す、あれも任す」
 と、しきりに権限の委譲を行なっていたので、元就は総務部長として、社長である大内義隆の危機を感じ、
 「重役への権限の委譲も虔を越すと、その重役がトップにとって代わります」

■人間に対する不信をもつ元就

<本文から>
 毛利元就の話を書くのに、最初からかなり彼の人間の蹴らしさを並べ立ててきた。一言いえば毛利元就は、織田信長のようなタイブとは違う。彼の性格の中には、
 ・人間に対する不信
 ・とくに部下に対する不信
 ・あるいは家族に対する不信
 ・狷介孤高の性格
・それでいてけっこうマイホーム主義
 ・自己領土確保主義
・中国地方だけを重視するモソロ−主義
 などがはいりこんでいる。したがってマイホーム主義にしても、ふつうにいわれる家族愛や家族を信じることから生まれたものとは思えない。逆にいえは、
 「誰も信じられないから、せめて家族だけでも信じさせてくれ」
 というような必死の気持ちがうかがえる。だから、三本の矢の教訓にしても、
 ・こうしなければならない
 ・こういうことはしてはならない
  という、"must"(ねばならぬ)と"never″(決してしてはならない)との生き方読本であって、ゆとりもなければ面白味もない。彼は自分に厳しい。そのため、他人にも厳しい。しかしそれは元就にすれば、
「おれは自分に厳しいからこそ、他人にもそれを求めるのだ」
ということになる。
 こういう彼の性格は、いったいどういう経験から培われたのだろう。

■母親代わりに自分を育ててくれた大方殿にまつわりついた元就

<本文から>
元就は違った。六十二歳にもなって、自分の長男に、
「親父としてのおれは、子供の頃こんなに不幸だった」
と、くわしく書き綴っている。見方によっては、
「未練な人だ」
と思われる。しかし元就にとって、この幼少年時代の不幸な経験は、
「その後の彼を名将に仕立て上げるバネ」
になっていた。元就はいつも、
「みなし子同様の幼少年時代」
を、自分が生きていくパワーの源泉にしていた。
「意識して、自分の不幸な経験を前向きに生きるバネにする」
というやり方は、現代の私たちにも参考になる.
しかし、
「母親代わりに自分を育ててくれた大方殿に、始終まつわりついた」
という一文は、胸を絞られる。ひたむきな大方殿への思慕の情がしのばれる。
「それほど元就は淋しかったのだ」
と、可哀相になる。

■毛利モンロー主義の誤り

<本文から>
  毛利元就がつくった「カラカサ連合を主軸にした中国地方経営」は、現在でいえば「地方分権の実現」である。
 元就が安芸国の吉田・郡山城を拠点としてその周辺だけで連合していたものが、大内氏を滅ばしやがて尼子氏を滅ぼした後、彼のいまでいう事業範囲は、広島県、山口県、島根県、鳥取県、岡山県、さらに兵庫県の一部にまで及んでいく。
 そうなると、安芸国から発生したカラカサ連合も「広域連合体」にまでなったということだ。
 そして還暦の年に元就は有名な"三本の矢の教訓"を行なう。この教訓は、
「弓の矢は一本だとすぐ折れる。三本そろえばなかなか折れない。三本の矢と同じように長男の隆元、次男の元春、三男の隆景が心を合わせて毛利家を守り抜け」
というものだ。これは、
「家族の結束によって毛利企業を守り抜け」
という意味である。しかし元就が三人の息子に行なった訓戒は、それだけではない。もっと重要な発言があった。彼は三本の矢の教訓にくわえて、つぎのようなことを言っている。
「毛利家は絶対に天下のことに関心を持ってはならない。ましてや、その争いに巻き込まれてはならない」
これは、
「中国地方に広域自治連合をつくったので、それを守り抜け。中央集権とは関わりを持ってはならない」
ということである。元就が「天下」といったのは、天下人として織田信長を頭のなかに描いていた。しかし信長にたいする元就の考え方は、
「あいつは野望家で、日本の国と国民を自分の思いのままにしようとしている。せめて中国地方だけでも、あいつの言いなりにならない国と住民を育て、守り抜きたい」
ということだ。言ってみれば、
「地方分権を確立して、中央集権とは無縁でいたい」
ということである。現在の日本の状況は、
・国は仕事をセーブし、つまり最小限(ミニマム)の仕事を行なうチープガバメソト(小さな政府)になる。
・国と地方自治体とは同格である。
・地方自治体は、最大限(マキシマム)の仕事を行なう。
・そのための財源調整を行なう。
 という方向で進んでいる。これは、いわば国のほうが「ナショナルミニマム」に徹し、地方は「ローカルマキシマム」に徹していこうという流れだ。
 毛利元就は、言ってみれば中国地方に、「中国道あるいは中国州」を確立した。広域自治体連合である。そしてこれを守り抜こうと考えた。しかし、戦国時代でこれは不可能だ。
 というのは、「ナショナルミニマム」が実現していないからである。織田信長はそれを実現しようとして必死に努力していた。元就の見方は間違っている。

■ほしかった国際性

<本文から>
  もう一つある。それは、大内氏を滅ばした後、毛利元就は下関港を掌撞した。彼は大内氏や尼子氏がねらいつづけた「銀山」を手にしたが、
 「港湾の活用」
 に対して思いをいたさなかった。もっと言えば、下関港の向かいには門司港がある。そして、その脇には博多港もある。私は、
 「なぜ、毛利元就はこれらの三つの港を活用し、国際社会に乗り出さなかったのだろうか」
 と考える。それは大内氏がすでに、
 「東南アジアとの貿易によって富を蓄えていた」
 という事実があるからである。
 幕末に、開明的な大名といわれた薩摩藩主島津斉彬が、徳川幕府の首脳部にこんなことを言っている。
 「なぜ、幕府は下関港を直轄地としないのですか?長州藩にゆだねておくと、あとでロクなことは起こりませんぞ」
 そのとおりになった。明治維新の火は下関港から燃え上がった。多くの志士たちはほとんどこの港から立ち上がった。
 関ケ原の合戦で、毛利家は徳川家康にひどい目にあわされたから、
「その復讐の火を、下関から燃え上がらせたのだ」
 と言えないこともないが、しかし、もしも毛利元就が、下関・門司・博多の三港を活用して、大内氏と同じように東南アジアに進出していれは、日本の歴史も大きく変わっていただろう。
 「歴史に"もし"はない」
 ということを十分承知しつつも、
「もし、元就がそこまで踏み込んでいたら」
という思いは、私の胸の中で燃えさかっている。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ