童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          前田利家とまつの生涯

■まつとしての自主性・独立性に基づいて利家と共生していた

<本文から>
 戦国時代は、いわゆる「危機の連続」 の時代だ。信長、秀吉、二人の天下人に仕え、加賀百万石の礎を築いた前田利家と、その正室まつ(松とも書く)夫婦の場合は、時代としての危機に、「個人」としての危機の連続が加わった。したがって、かれら二人は、時代と個人の両面から危機のダブルパンチを受けていた。かれらの生涯は、「危機の克服」 の生涯といっていい。
 女性が男性に意見をいったり、あるいはその補助をしたりするのを、「内助の功」という。山内一豊の妻・千代が、へそくりを出して織田信長が開催した馬揃え(閲兵式) のときに、貧しい夫に立派な馬を買ったエピソードが、その有名な例だ。ところが千代は、実はもっと積極的な貢献をしている。関ケ原の合戦がはじまる直前に、千代は自分の判断で上方の状況を詳しく調べ、それを夫と同時に徳川家康にも手紙で詳細に知らせているのだ。家康が会津の上杉征伐を突然断念し、Uターンして上方に戻ってきたのは、この山内一豊の妻の手紙が大きく働いたからだといわれる。これは千代が自分自身の判断で行なったことであって、別に夫の一豊からいわれてやったことではない。
 千代には、女性としての自主性・独立性と自己判断というものがあったことになる。いまでいう、
・情報の収集
・情報の分析判断
・摘出した問題点についての考察
・どうすればよいかという選択肢の設定
 などを、自力で行なつたといえる。これは男性をしのぐような行動であった。したがって家康が感動したのである。
 前田利家の妻まつの場合も同じだ。
 まつは単に夫の利家に対して、「内助の功」を打ち立てたわけではない。まつはまつとしての自主性・独立性に基づいて、自分の意志と行動力を持っていた。つまり、戦国時代には他にも例の多い、「自覚した一個の女性」としての立場を守っていた。
 そうなると、夫と共に暮らしているからといっても、常に内助の功を行なうということにはならない。むしろ、現在でもしばしばいわれる、「男性との共生」といっていい。いってみれば、「二人三脚で、訪れる危機を一つひとつ克服していった」ということだ。

■まつとねねの友情は生涯続く

<本文から>
  当然、話題は亭主のことになる。まつもねねも、このころは少女から娘の域に達していたから、多少分別も出てきた。ということは、亭主に対する欲も出てくる。欲が出れば、競争心もわく。したがって、話は「亭主殿の今後」ということにも及んだ。男たちの話していることを、二人ともよく耳にしていたので、
 「どちらのご亭主殿が、先に一国一城の主になるかしら」
 などということを話題にする。まつは、
 「それは、わたくしの亭主殿に決まっているでしょう」
 と胸を張る。
 「あら、そうかしら」
 と、ねねは目を丸くして、
 「違うでしょう。先に一国一城の主になるのは、うちの亭主殿ですよ」
 といい返す。しばらくの間は二人とも、
 「うちのほうが先だ」
 といい合っているが、しまいにはばかばかしくなって、
 「どちらでもいいではありませぬか」
 と、手を打ち合わせ、肩を抱き合って笑い合った。まさに姉と妹のような親密さである。
(中略)
 「どちらの亭主が先に一国一城の主になっても、わたしたちはいままでどおり仲良くしましょうね」
 ということでは一致していた。そんなことで気まずい思いをしたくなかった。別な見方をすれば、「亭主は亭主、わたしたちはわたしたち」と、夫たちとは切り離した女性だの別世界を二人で構築していたということになる。これは、生涯続く。夫が死んだ後、ねねは高台院、また、まつは芳春院と、院号を名乗る。しかし、二人の親しい心のこもった交遊は、死ぬまで続く。

■前田家を守るために徳川の人質になる

<本文から>
  利家の死後、前田家は危構に襲われる。それは、前田利長の動向に、
 「豊臣家に謀反の色あり」
 というガセネタを家康が飛ばしたからだ。そして家康ら、
 「豊臣家の名において、前田利長を討代する」
 と宣言した。
驚いたのが、前田家である。このとき、敢然と、
 「そんな事実はございません。わたくしが人質となって前田家の証しを立てましょう」
といって、すでに将軍職に就いていた徳川秀忠のいる江戸城へ、自ら人質になって出掛けていったのが、利家の死後、剃髪して芳春院となったまつだった。
 まつは江戸幕府における女性の人質の第一号である。まつはその後、十数年を江戸城で過ごす。江戸での暮らしは、まさに人質としてのものであった。豊臣家が滅びた綾、ようやくはじめて金沢への帰国を許される。まつは六十八歳になっていた。

■利家とまつは共生

<本文から>
 共生というのは
・互いに互いの人格を重んずる。どちらが「主」で、どちらが「従」だという関係は保たない
・お互いの能力を、自主性を持って発揮する。それなりに実績を上げる
・しかし、得られた実績は互いに差し出し合い、プラスするか、あるいは、掛け算のような相乗効果を狙う場合もある
・そして、結果得られた利益は、平等に分配する
 というような関係だろう。前多利家とまつは、まさしくこういう関係を保ち続けた。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ