童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          人前で話すコツ

■葬式のあいさつ

<本文から>
「故人もそのへんの空で、きょうご会葬くださったみなさま方のお一人おひとりのお姿をみながら、ニコニコ微笑んでいることでございましょう。そして、安心して空を昇っていくことと思います」
 としめくくる。葬式にしても、
 「通り一遍」
ではなく、やはり、
 「死んだ個人にまつわるなにか」
 を話し、そのことが、
 「死者が生きていれば、必ずよろこんだろう」
という思いを込めて話すことが大事なのだ。これもまた、
 「死んだ者の立場に立って話す」
ということだが、葬式のあいさつのコツのひとつだと思う。
ほかにもいろいろな場合におけるスピーチが考えられるが、要は、
・そのときにおかれた自分の立場をはっきりつかむ。
・それは、その催し・会議・集まりなどの目的が何であるかをはっきりと知り、その催しなどに対して何を言えば、いちばん適切なのかを事前にしっかりつかむ。
・できれば、「ウケる」ことを念頭におく。
・それは「内容(どんなこと)」を「話法(どういうふうに話すか)」の二本柱で、話をすすめる。
 ということが大切なのではなかろうか。

■三分か五分に一回は必ず笑わせる

<本文から>
 すでに故人だが、われわれの大先輩で随筆家だった田辺茂一さんの話だ。田辺さんは、人も知るように新宿に本社を持つ紀伊国屋書店の社長だった。随筆家というよりもダジャレの名人だった。これを牧さんがこんな風にアレンジして語った。
・田辺さんが病気に握ったので、関係者が見舞いに行った。その中に、立川談志さんもいた。
・談志さんは、「普通の見舞品じゃ面白くねえ」と考えて、紀伊国屋書店に行って本を買つた。
・談志さんから本をもらった田辺さんはこう言った。「談志、これが本当のダンシ(男子)の本懐(買い)だね」
 ダンシはもちろん談志さんのこと、談志さんに、そして本懐は本買いにひっかけたものである。これには笑った。以後、いろいろなテーマの中に織り込んで使わせてもらっている。つまりこれは、
 「話を面白くする一方法」
 で、一種の"小技"だ。こういうものを挟むと、客は本筋を離れて、一応話に耳を立てる。これがとっかかりになって、こっちは本筋を次々と押し付ける。したがってわたしの場合は、自慢をするようだが、
 「三分か五分に一回は必ず笑わせる」
 ということを目標にしている。したがって、笑わせるネタは古いものではだめだ。やはり、
 「生きのいいネタ」
 が必要になる。そうなると、昔の落語や漫才の落ちやギャグだけを繰り返していても、会場は白けてしまう。

■結論を先に出しておいて、それに見合うような史実を集める

<本文から>
 「そんなことばかりしていたら、事実だけでなく時には嘘も交えて話すのではないか」
という疑問を持つ方もいらっしゃるだろう。そのとおりだ。わたしのように、
 「結論を先に出しておいて、それに見合うような史実を集める」
 というような方法をとれば、集める史実の中にも、場合によってはガセネタと思われるものもあるし、巷説・俗説も入るし、同時にわたし自身が、
 「空想の産物」
  というようなものを交えることもある。つまり、「必然性」だけでなく、「蓋然性」も加える。
  しかしわたしはひとつの自信を持っている。それは、
 「たとえ嘘でも、話す本人が真実だと思えば、それは真実なのだ」
ということである。真実というのは、必ずしも事実ではない。これは、わたしがある政治家から聞いたことばによっている。その政治家は、
 「自分が師と仰いだ先輩の政治家がこう言っていました。世の中には事実と嘘の間に真実がある。その真実を探り当てるのが政治だよ」

■知っている話を大部分、そして知らない話を二割か三割加える

<本文から>
 「ヒト(相手)を見て法を説け」
 ということばがある。この場合の法というのは法律のことではない。お経のことだ。つまり、
 「説教をするのなら、相手の性格をよく見てから行え」
 ということだ。相手に開く耳を持たない気持ちがあったり、
 「誰が何と言おうと、おれは絶対に正しい」
 というような自己信仰が強かったら、どんなにいいことを話しても通じない。これは、日本人に多い"先入観"や"固定観念"のなせる技だ。したがってわたしは、
 「人前で話すコツ」
のひとつとして、前にも書いたが、
 「レジュメ」
 は絶対につくらない。というのは、一回々々が私にとって真剣勝負だからだ。講演も一回々々が新しい作品なのである。そのために最初の三分から五分の間、いわゆる落語における"枕"的話をしながら、反応を見る。そして、
 「今日のお客さんは、この程度なら理解してもらえる」
という基準をつくる。これは、
 「その日・その時の・聴衆」
 を見極めて決める。だから、歴史を単に講談や大衆小説のように考えて、大河ドラマなどで覚えた知識がすべてだというような場合には、あまり凝しいことは話さない。ましてや、
 「説教じみた話」
は加えない。むしろ、おもしろおかしく話す。ある先輩に、
 「歴史小説を書く場合でも、知らない人間の知らない話を書いても、なかなか受け入れてはもらえない。知っている人間の、知っている話を大部分、そして知らない話を二割か三割加えるのが一番いいようだ」
と言われた。なるほどこれが、
 「歴史小説の作法」
なのだなと思ったことがある。話も同じだ。やはり、
「知らない人の知らない話」
では、やはり関心は持ってもらえない。
 「知っている人の、知らない話」
を加えたものだと、案外耳を立ててくれる。そうなると、これもサービスのひとつだが、いわゆる、
 「ご当地ソング」
 が大切になってくる。ということは、事前に、
 「その地域の歴史と、よく知られている歴史上の人物」
が何であり、誰であるかを事前に調べる必要がある。そして、
 「ふつう言われていること、すなわち誰もが知っていること」
ばかりを並べてもだめだ。やはり、
 「おそらく、その地域の人々も知らないに違いない」
という"目新しい話"を加える必要がある。これがわたしなりのサービスとしての、
 「ご当地ソング」
である。これには、場合によっては、
 「わたしなりの解釈」
を加える。そしてわたしなりの解釈には、
 「現在の日本の実情や、経営者やリーダーが置かれている状況」
 などをもとにして組み立てる。

■リーダーの六条件

<本文から>
  わかりにくいかもしれないが、わたしは今のような世の中になると、いくつかの条件が必要だと思っている。それは、
 一 先見カ
 ニ 情報力
 三 判断力
 四 決断力
 五 行動力
 六 体力(健康)
 である。
 「しかし、この六条件は、いってみればリーダーにおける必要条件の"本体"であって、すべてではありません。モノやサービスと同じように、分衆社会にあっては、このほかにプラスアルファが必要です。プラスアルファというのは、他との差異のことで、それは相手に"なら"と思わせる"らしさ"のことです」
 と話す。
 「この人の言うことなら、絶対に信頼できる」
  あるいは、
 「この人のやることなら、あくまでも協力しよう」
 という気持ちを持たせる何かだ。何かというのは、
 「相手にそうさせる、一種のパワー」
 のことだ。このパワーのことを、中国では、
 ふうと
 「風度」
 と言ったという。したがって、リーダーにおける付加価値というは、
 「風度をいかに強めるか」
 ということになる。風度というのは、
「風格人望・愛静・魅力・カリスマ性」
などのことだ。一種曰く言い難しの存在だ。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ