|
<本文から> ●その基本には、天下人の傘下に入り従属する。このことを別に不名誉とは思わない。徳川日本株式会社の地方支社の意識を持つ。
●新会社の組織と人事を毒する。特に、今後も起こるであろう不測の事能に備え不動性を捨て、流動性を持たせる。
●そのために、経営上層部に新しい血を導入する。人事も流動性を重んじ、従来の家格や石高重視を捨てて、流動者(浪人)を積極的に登用する。
●常陸国にいる家臣団は石高縮小にともない、秋田へ同行する者は大幅に減ずる。
●常陸に残す者には帰農をすすめる。
●新拠点としての城を久保田に築き、城郭そのものは平和志向とし天守閣はつくらない。
●富国をめざし、産業振興に力を入れる。したがって城↑町の都市計画については商工業者を優遇する。
などであった。この案を秋田に着くと同時に、義重は積極的に実行した。従ってきた家老たちが眉をひそめ、
「ご隠居、あまりにも極端すぎませんか」
と文句をいった。しかし義重は首を横に振った。
「おれの過ちは、この程度ではすまない。義宣が苦労しないような土台づくりをしたいのだ。協力しろ」
と頼んだ。老臣たちも渋々従った。やがてある程度の準備ができると、義重は伏見城にいた義宣を呼び寄せた。義宣は秋田へ直行してきた。そして義重の指示によって、道すがら宇都宮に寄って、浪人渋江政光を登用した。新任地での家老に抜擢するつもりだ。同時に、水戸に使者を派遣して、梅津意思・政景兄弟を呼び寄せた。ふたりは義重の茶坊主だったが、義重は、
「これからの世の中は、経営感覚にすぐれ、書をよくし、ソロバン勘定も達者な者でなければ国は治められない」
と新しい武士に必要な要件を経営能力として考えていたから、これらの人物を推薦したのである。
常陸国では大きな動揺が起こった。それは、一家の中でも父と子、あるいは兄と弟というように真っ二つに分断され、秋田へ呼び寄せられる者と、二常陸国にそのまま残される者とに分かれたからだ。当然、
「こんな非情なことをなさる殿(義宣)が恨めしい」
と恨む者もいた。そのとき義重はそういう連中に対し、
「この措置を行ったのはおれだ。義宣を恨まずにおれを恨め」
とみずから憎まれ役を買って出た。 |
|