|
<本文から> 天皇の叛乱は失敗したが、全国の地方武士に、そういう希望の火ダネをうえつけた。
そして、それは地方武士だけでなく、各国の守護、地頭や、あるいは皇室、公家、寺社のいわゆる荘園の管理をまかされている役人たちの中にも反乱者を生んだ。
元弘の変は、日本全国に反乱の火をつけたのであった。そして、その火が燃えひろがりはじめると、各地方の火は、
「各地方の火をまとめて、もっと大きな火にしてくれる統率者」
をもとめはじめた。
その統率者の条件は、
○武士の地位をたかめてくれる人
○武士のもつ土地をふやしてくれる人
○名門の人
○すぐれた人
などであった。こういう条件を、いま生きている武将の中に求めると、
「あの人は、ここがすぐれているが、ここがダメだ」
「あの人は、すばらしい人だが、生まれがいやしい」
とかいろいろな評価がおこなわれ、そういう消しかたをしていくと、結局、残るのは、
「源氏の嫡流」
ということで、足利高氏と新田義貞という、二人の関東の武将におちつくのであった。が、多少、二人のことを知っている者は、
「新田義貞殿は人間が小さい。そこへいくと足利高氏殿は器量が大きい。戦争に勝つと、褒美は全部部下にくれてしまい、自分は何ひとつとらないそうだ」
といった。そしてそれは事実だった。高氏は欲がなかった。
「あしかが・たかうじ」
の名は、皇室や公家や寺社の支配から脱し、自立したい地方武士たちの"希望の星"として、 次第にたかまっていった。
一それも高氏が住む東国だけでなく、中部地方にも、山陽、山陰地方にも、特に九州で大きな期待がかけられはじめた。
足利高氏は、自身が反乱しないうちに、すでに、
「反乱者の盟主」
にまつりあげられていたのであった。しかも、その反乱の中身は、ただ北条氏に対してだけでなく、
「武士を苦しめる一切の権力」
に対するものを意味していた。
このことが、その後の足利高氏を栄光と悲惨の両方の道を歩かせるのである。
■高氏と直義と師直の三人が争う原因は天皇を見捨てるか否か
天皇や公家のきらいな直義と師直は、
「後醍醐帝の綸旨に従うのは、一時の方便ですぞ。天皇がとった天下は、その後、われわれがいただく。そしてそのときは容赦なく天皇や公家をみすてますぞ。
足利家の祖先の願いはあくまでも武士の政府をつくることです」
と高氏に念をおした。みていると、高氏はどことなく天皇に好意をもっているように思えるからだ。
このことは、のちに、高氏と直義と師直の三人が、三様に別な道を歩き、血で血を洗うすさまじい闘争に発展する原因になって行く。反乱の動機が三人ともちがうのだ。しかし、
「武士の政府をつくるのが目的で、そのためには天皇も捨てる」
ということでは、直義と師直は一致していた。それが、高氏のばあい、そこまで行っていなかった。
そして、この後の建武の新政展開のときに、天皇に直接会うことのできた高氏は、逆に天皇の人柄に魅力を感じてしまう。そのため、それからの高氏の行動がひじょうに、あいまいで複雑になり、直義や師直たちに歯がゆい思いをさせる。その過程の中で、さらに直義と師直が争いはじめるのだが、そのことはそのときにくわしく書こう。 |
|