|
<本文から> 樋口与六の時代からこのあの人のためなら″という気にさせるらしさ≠ェ横溢していた。もちろん戦国時代のことだから、そうする側にもいわゆる、
「どっちが得か」
という利害損得をモノサシにする判断力があったことは確かだ。単に、″人生意気に感ず″あるいは″以心伝心″などという、いわゆる、
「日本的な情緒」
だけで、そういう判断をしたとは思えない。計算も十分にしている。しかしその計算を超えて直江兼続には、相手が嫌でもそう思ってしまうような魅力があったことは確かだ。
謙信が死んでから後のことだが、謙信の後を景勝が継いでいたにもかかわらず、越後内外からの状況報告や他大名からの音信は、ほとんど直江兼続宛に来ている。その中には一度も兼続に会ったことのない者もいる。が、おそらく口コミで、
「越後宛の音信は、直江殿が一番いい」
という風評が確立していたのだろう。出す方も当然、
「主人の景勝殿に出すよりも、補佐役の直江殿に出した方が、報告内容を正確に受け止め、われわれにそれなりの益をもたらしてくれるだろう」
という考えがあったことは確かである。しかし、それにしても直江兼続のそういう魅力 は天性のものなのか、それとも後天的に育てられたものなのだろうか。 |
|