童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          上杉茂憲−沖縄県令になった最後の米沢藩主

■上杉家中に綿々と続く鷹山公精神

<本文から>
 初代の県令鍋島直彬が置かれていた状況は、まさに「対清問題」が、日本政府並びに沖縄県にとって最重要問題であった、このような時期であった。
 しかし二年間の在任期間に、この間題は解決しなかった。依然として、沖縄県の重い政治問題として靖国問題はその基底に流れていたのだ。そして、上杉茂憲はそういう難しい時期に二代目の県令として着任したのである。夫人を連れての沖縄行であった。
 ところで、前任県令が引き継ぎのときに上杉新県令に語った、
 「琉球に巣食う旧慣温存」
 とは、いったいどういうことなのだろうか。
 漠然と「旧慣温存」と言われても、その実態がよくわからない。しかもその旧慣温存によって島民がどういう被害を受けているのか、そのあたりも把握する必要がある。茂憲は、県令として県政を行なう前に、
 「沖縄県民の生活実態をこの目で把握しよう」
と考えた。
 そのためには、沖縄本島や先島と呼ばれる離島へ渡って、島民の生活実態をつぶさに見る必要がある。
 茂憲はそう気持ちを定めると、島民からどういう項目を聞くかを考えた。茂憲には強力な補佐役がいた。池田成章である。
 池田成章は旧米沢藩士で、茂憲とは子供のときからの学友だ。池田は藩校興譲館の助教をしていたこともあり、また茂憲の成人過程においてずっと側役を務めてきた。
 したがって二人は、いわば"あ・うんの呼吸″(「あ」は吐く息、「うん」は吸う息)の仲だった。
 茂憲が沖縄県令に任命されると同時に、池田も内務省准奏任御用掛・沖縄県在勤を命じられた。もちろん茂憲の希望人事だ。米沢における主従関係を、そのまま沖縄にもちこんだのである。月俸は八十円だったという。そしてすぐ沖縄県権少書記官に任命される。
 さらに翌十五年(一八八二)の一月二十五日には、判事を兼務することになる。
 茂憲が沖縄県令に任命されたとき、これをめでたいことだと言って祝ったのが、上杉家の相談人たちだった。
 上杉家には相談人というのがいて、小森沢長政・小田切盛徳・宮島誠一郎・中候政恒らがその任に当たっていた。
 この相談人たちは茂憲に「沖縄へご赴任になったら、こんなことにお心を用いてください」と言って建議書を提出した。それによると、
・県民の撫他(県民を愛すること)や教育に費用を惜しまないこと
・ことを処するときには熟慮の上にも熟慮を重ね、しかも勇断を忘れないこと
・信義を重んじてけっして朝令暮改に陥ることのないようにすること
 などであった。これを読んだ茂憲は、
 「まるで、鷹山公が細井平洲先生から受けた心構えのようだな」
 と笑った。相談人たちも笑った。その通りだったからである。すでに茂憲の供をすることに決まっていた池田成章も脇にいたが、一緒に笑った。というのは、池田自身がすべてのことについて、
 「鷹山公精神に則ろう」
 と、いつも公言していたからである。
 言ってみれば、米沢藩の名君と言われた上杉鷹山の精神は、まるで池田が一人で引き継いでいるような空気だった。
 もちろん相談人たちもそのことをよく知っている。特に宮島誠一郎は池田とは親しく、幕末の一時期、江戸で一緒に暮らしたこともある。
 相談人たちの献言は、一言で言えば、
 「沖縄県令におなりになっても、上杉鷹山公の精神をお忘れなく」
ということなのである。茂憲は了承した。
 したがっていま、
 「沖縄県で何を調査するか」
 ということの基本のところにおいて、相談人たちが告げた「鷹山公精神を忘れずに」ということは大きな指針になった。
▲UP

■民情をくわしく知ることから政治が始まる

<本文から>
 民情をくわしく知ることから政治が始まる、という信念があってこその道行きであった。
 茂憲が巡回のさきざきで聞いて回ったことは多岐にわたる。
 質問の対象は、作物の豊凶、村の景況、鮨邪民者の有無、小学校設立の状況、主要産物である砂糖の生産の実態、人身売買の有無、負債の多寡などであるが、特に力を入れて聞いて回ったのは、廃藩以後の県民の生計の様子、暮らしぶりのいかんであった。
 巡回の最中に自ら設立が成ったばかりの小学校を訪れて生徒に簡単な試験をしたり、高齢者を一カ所に集めて慰労をしたりもしている。
「沖縄本島巡回日誌」は、上杉県令に同行した県の吏員秋永桂蔵(本島担当)と三俣元三郎(先島担当)が記録したものだ。
 三俣元三郎は旧米沢藩士で、上杉県令が池田成幸と同じように連れてきた吏員である。
▲UP

■税金地獄を解決する決意を固める

<本文から>
 そんなことを思い起こしながら茂憲と池田は相談した。茂憲も池田が言った(地方役所(間切番所)の吏員の整理)には賛成だった。
 「ざっと試算してみたのですが」と、池田は水を向ける。
 試算したというのは、たとえば沖縄の各間切番所に勤める役人たちを整理すれば、六万余円の費用が浮くという。がそれはすぐさま今いる村吏をクビにするという意味ではない。クビにしたらという前提はとりあえず置いておいて、上杉鷹山がやったように武士の意識を変えるということなのだ。
 旧慣温存"による、各間切での課税状況は場所によっても違うが、おおよそ惣地頭や脇地頭の得る収入は、課税額の三分の一だと言われる。
 しかしそれは表向きで、そこへ到達する前に悪徳役人が自分たちの分をピンハネする。
 しかし、地頭層に対する納税額は確保しなければならないので、結局はピンハネ分は上乗せになる。その分農民の負担が増大する、という仕組みだ。
 砂糖の栽培については、茂憲に対し、各間切番所の役人たちも、
 「買い上げ価格が上がったので、非常に助かっています」
 というようなことを言ったが、実際にはそうではない。砂糖の栽培には費用がかかる。
 畑に植えて刈り取って製糖するというようなものではないのだ。製品化するための準備にも当然に金がかかる。しかし、たとえ政府の買い上げ価格が上がったとしても、その分はすべて今まで抱えてきた宿債の返済に充てなければならない。
 納税はすべて間切単位(村単位)で行なうから、入った金の使い道も各間切で決められてしまう。
 したがって、個人のところにはほとんど回って来ない。回って来ないだけでなく、間切単位で借金を返す整理をするから、今年はこれだけ返済し、まだこれだけの残額があるという報告が各農民のところに来るだけだ。
 たとえ間切単位であっても、今年あるいは来年のサトウキビの植え付けをするための準備が必要だ。もちろんのこと、金がかかる。結局その金は借りなければならない。
 そういう農民の苦境を見た悪徳商人が、鹿児島からやって来ることがたびたびあった。
 そして、おためごかしに「いくらでもご用立てしますよ」と金を貸す。しかしこの金はかなり高利だ。
 そうなると、王朝時代からの貢租の滞納額が膨大な額として残っている上に、今度は悪徳商人から借りた元金と高い利子の返済に追いまくられる。
 結局、農民たちは借金に追われて身売りをしたり、あるいは破産してしまう。この段階ではまだ先島の方まで視察を行なっていないので、実際に検分したわけではないが、話に聞けば宮古島などには「人頭税」という悪税があって、十五歳以上の島民にはすべてかけられているという。
 はっきり言えば、沖縄はク税金地獄″なのである。上杉鷹山の改革精神の底にあったのは、『愛民の思想』だ。鷹山の師、細井平洲は、
 「治者は民の父母にならなければいけない」
 と言った。これは為政者には単に愛情が必要というだけではなく、子供たちから親が信頼されるように頼りにされなければならないということだろう。
 上杉県令は赴任と同時に、
 「信頼される県令、そして県庁にならなければならない」
 と考えていた。鷹山が最も腐心したのは、「米沢城(すなわち米沢薄庁)に対する藩民の信頼の確立」であった。
 役所が信頼されるためには、そこに勤める役人たちに対し住民が信頼の念を持つことが先決だ。
 しかし、ここ沖縄の現況はまったく反対だ。各間切番所においても、おそらくごく一部の特権階級として税金取りに夢中になっている役人を見ていては、信頼の気持ちなど湧くはずがない。それどころか逆に反感や憎しみの気持ちさえ持ってしまうことになるだろう。
 「この払拭が先決だ」と、茂憲は考えた。
 機構改革以前に村吏の体質改善、すなわち意識改革が大事なのだ。
 が、今の状況ではとうていそんな成果は望めない。そのために二人は、
 「吏員改正」
 という名目を立てて、まず村吏の一掃を考えた。
 間切役人の多さについて『巡回日誌』にはこう記録されている。
▲UP

■上申書

<本文から>
その後半の眼目は、
・民を苦しめている地方役人の整理を欠くことができない
・もし、この案による改正を行なうことを認めていただければ、従来の吏員俸給の中から、九万九一六四円余を節減できる
・節減額は当然県民の負債償却に充てることができ、同時に産業の振興や教育の充実などに充てることもできる
・しかも、これらの事業振興に対しては、国家から新しい支出を得る必要もない
・そうすれば、そのときこそ「聖沢(天皇の思意)の治き」を県民に蒙らせることができるだろう
と結んであった。
 正直なところ、松田は上杉県令と池田の上申書に胸を打たれた。
▲UP

■見通しの甘さ

<本文から>
 沖縄には、池田の他にもその後、三等属として大瀧龍蔵、警部として大瀧新十郎などの旧上杉家の家臣が派遣されていた。相談人たちはこれらの旧家臣たちに対しても、
 「旧主人を誤らせないように」
 と厳重な申し入れをした。
 沖縄の現地では、上杉県令以下の面々が東京の事情を知って、自分たちの判断がやや楽観的であることを悟った。つまり、
 「政府の回答が遅れているのは、県令たちの改革を黙認するつもりではないか」
 という見通しが甘かったと悟ったのだ。
 池田は、東京からもたらされた噂をそのまま逆用して、
 「すべてわたしの画策であって、県令のまったくあずかり知らぬことだとしてはどうでしょう」
 と、自分が一切を引っ被る考えを示した。
 上杉県令は笑った。そして、
 「最早、そんな姑息なやり方では東京の政府も承認はすまい」
 と告げた。他の旧家臣たちは悲愴感に打たれ、一様に上杉県令の将来を案じた。
 そんなときに離島で事件が起こった。それは離れ島の粟国島で、島民たちが村吏の「徴税徴収の不正」を告発したことである。特に「課税帳簿の公開」を要求した。
 この活動は翌年まで続き、それが一件ではなく何件にも拡大した。数百人の島民が、鐘を鳴らし、棒を携えて村吏の居宅を襲う、という事件にまで発展してしまった。小規模ながらこれは沖縄県、ひいては政府に対する反乱だ。放ってはおけない。上杉県令もやむをえず鎮圧に当たった。しかしこの騒動はたちまち東京の政府に報告された。
▲UP

■更迭された上杉県令の遺したもの

<本文から>
 報告を受けた政府首脳部は、ついに断を下した。それは、
 「上杉県令を更迭する」
 という決定である。後任には会計検査院長の岩村通俊が非公式に任命された。いきなり茂憲を更迭するわけにはいかないので、段取りとして岩村通俊を会計検査院の院長の資格で、「沖縄の実態調査」に赴かせる。そして、調査の結果、
 「上杉県令が行なっている諸改革は、時期尚早に過ぎ、かえって島民に混乱が生じている。これは、新政の趣旨を誤解させる恐れがある」
 という理屈をつくって、県令更迭に踏み込むという段取りであった。
 「では、更迭後の上杉県令の処遇をどうするのか」ということが相談され、すぐさま「前任の鍋島県令と同じように、元老院の議官に任命すればいい」ということになった。
 先に提出した上中書の中で池田は、政府に対し、
 「沖縄を自らの問題として対処する誠意と努力の欠如」
 を強く指摘していた。
 しかし今は、
 「濫りに旧慣を改め民情を傷う」
 という理由で、上杉・池田コンビによる改革は、逆に否定される結果となった。
 明治十六年(一八八三)の春、岩村通俊は沖縄へ赴いた。実態調査はそれほど長くは行なわれず、形式的に岩村は政府に報告書を提出する。それはすでに政府決定の、
 「沖縄県に対する急激な改革は、逆に混乱を招き、新政の主意を損う恐れがある。当面は、旧慣を温存し時を費やして改革を行なうべきである」
 という内容である。
 四月二十四日、茂憲は、「沖縄県令を免じ、元老院議官に任ずる」という辞令を渡された。
 池田成章は御用掛のまま上杉に随行して東京に戻ることになった。そして、翌明治十七年(一八八四)三月十七日に「大蔵省准奏任御用掛」として議案局勤務になる。さらに明治十八年(一八八五)十二月二十二日に、「太政官制」が廃止され「内閣制度」が発足すると、池田は非職となった。そこで明治十九年(一八八六)五月二十二日に、家族とともに故郷の米沢に引き揚げる。
 こうして、「上杉鷹山精神」を基調音として、あまりにも悲惨な沖縄島民の生活を改善するために、地方役人を主体とする思い切った改革を行なおうとした茂憲と池田の志は折れた。
▲UP

童門冬二著書メニューへ


トップページへ