|
<本文から> この本は「いいにくいこと」をいうことからはじめる。それは、慶応三(一八六七)年四月十四日に死んだ高杉晋作のいわゆる辞世といわれている歌についてだ。死に瀕した晋作が、ある日、
「辞世を書きたいから、筆と紙を貸してくれ」
といった。たまたま枕頭にいたのが福岡からやって来た野村望東尼である。野村望東尼は、
「勤王婆さん」
といわれていた。九州に亡命した時の高杉を匿ったことがある。そして、そのことのために藩から睨まれて、一時小さな島に幽閉されてしまった。高杉が手を回して救い出した。そんな関係なので、
「高杉晋作が危篤状況だ」
ということを開くと、望東尼は取る物もとりあえず海を渡って飛んで釆た。その頃
の高杉は、下関新地の林算九郎の家にいた。それまで山の方にいたのだが、
「もっと暖かい海の近くの方がよかろう」
と周囲が心配して、林の家に移したのである。
高杉の辞世と伝えられているのが、かれが上の句を詠み、野村望東尼が下の句を詠んだというものだ。高杉の上の句は、
「おもしろきこともなき世をおもしろく」
というもので、ここまで書いたかれは呼吸困難になり、体力の限界を感じて筆を置いた。そこで脇にいた望東尼が、あとを続けて、
「すみ(住み・棲み)なすものは心なりけり」
と書いた。聞いた高杉は、
「おもしろいのう」
といって微笑んだという。そのまま絶命したという説もあるし、
「いや、この歌のやり取りは死ぬかなり前のことだ」
という説もある。
わたしが「いいにくいこと」というのは、この野村望東尼の下の句のことだ。高杉の二十九年の生涯を振り返って、望東尼のいうような、
「すみなすものは心なりけり」
などという、透徹した悟りが高杉に果たしてあったのだろうかという疑問をずっと持って来た。しかし、野村望東尼も立派な人物だから、これは、
「歴史上のいいにくいこと」
として、一種のタブー化された面があり、いちやもんをつけることなどは思いもよらぬことだと自制して来た。しかし、今度新しく高杉晋作の生涯を書くにあたって、どうもこの辞世が気に掛る。いろいろな高杉晋作に関する本を読んでいたら、
「晋作はおそらく辞世を作らずに没したのだろう。しかし詩人晋作に辞世がないことを残念に思った者がいて、数ある作品の中から望東尼との合作「面白き・・・」を選び出したのではないだろうか。若くして逝った英雄に、伝説はつきもののようだ」
|
|