|
<本文から> 元禄十四年三月十四日に、ちょうど京都から派遣された勅使の接待役を命ぜられていた主人の浅野内匠頭長矩は、江戸城内で吉良上野介に斬りつけるという刃傷事件を撃」した。そのため、浅野は即日切腹、お家断絶、藩士はすべて失業ということになった。
報告は何度かの急使によってもたらされたが、最初は、「肝心の吉良上野介が生きているのか死んでいるのか」ということがわからなかった。大石は何度も城内で会議を開いたが、
一 吉良上野介の生死を確かめること
二 浅野家の再興を願い出ること
三 その際、もし吉良が生きていたら、それなりの処置を願い出ること
などという方針を決めた。その方法として、
一 有志が龍城討ち死に
二 有志が大手門前で切腹嘆願
三 有志が吉良上野介に報復
などを考えた。いきなり仇討ちを考えたわけではない。かれの本心はあくまでも、「お家を再興することによって、失業藩士を救済する」ということである。そして新藩主には浅野長矩の弟大学長広を考えていた。最初に龍城討ち死にという過激な方法を考えたのは、前に書いたように赤穂城は浅野家の自己資金によって建てた城なので、ふつうの大名家の家臣とは違って浅野家の家臣たちは、「赤穂城は浅野家のものだ」という意識が強かったからだ。
家が潰れた以上は、当然、城は幕府から使いが受け取りにくる。その収城使と一戦交えようという心構えである。しかしそれはあまりにも過激だということになって、それでは大手門前で切腹嘆願しようということになった。切腹嘆願というのは志のある者が全藩士を代表して幕府の収城使に、「ぜひお家の再興を取り次いでいただきたい」ということを願おうということである。しかし龍城討ち死にも切腹嘆願も、「幕府に対し、今度のご処置に対する異議申し立てになる」という意見が起こった。
そこで大石も、「それでは、吉良上野介殿の首を頂戴して、主人の恨みを晴らそう」ということになったのである。この間にいたる大石の手の打ち方はじつに周到で、また宣伝上手だ。大石は仇討ちにいたるまでの過程をすべて公開し、そのたびに、「今度こういう手を打った」と公表した。結果が出ると、「打った手にはこういう結果が出た」と結果も明らかにした。いまでいう「情報公開」を積極的におこなった。これはかれが、「仇討ちをするにしても、世論の支持がなければだめだ」と考えていたからである。
わずか四十七人の浪人が、心を結び合って行動するにしても、それだけではなにもできない。というのは、当時の武士に対する掟では、武装して夜中に町中を歩いたり、ましてや徒党を組んで歩きまわるようなことは絶対に禁止されていたからである。
大石はしかし心の中で、(世論さえ支持してくれれば、そういう綻破りも許される)と思っていた。事実そのとおりになる。江戸の町では、辻ごとに木戸というのがあって、木戸番がいる。夜になるとこの木戸が引き出され、道路の通行は禁止される。江戸中檻のようになる。にもかかわらず、討ち入り当夜は誰も咎めなかった。というのは、四十七人もの武士が武装して集団行動をしているにもかかわらず、各辻が無事通過できたということだ。これは当然、治安を担当する最高権力が暗に浪士たちの行動を黙認していたことを物語る。したがって、「大石たちの討ち入りは、幕府最高権力者のヤラセだ」と、そのときの将軍徳川綱吉や、あるいは側近だった実力者柳沢吉保の意図があったのでほないかといわれるゆえんである。 |
|