童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          新撰組と諸隊の光と影 幕末私設機動隊

■芹沢は自身を変えるため酒に溺れた

<本文から>
 しかし、いったん、浪士組に簿をおいた以上、醜い浪士のマネをして、”イチぬけた”というわけにはいかない。逆だ。芹沢のもつ思想と精神の清浄さによって、このドブネズミたちを変質させなければならない。それにはそれができる地位がいる。地位を得るのには、もういままでのように”対人恐怖症”の蔭で、ハニかんでいるわけにはいかない。ナリアリかまわず、自己の存在をドプネズミどもに知らせなければならない。
「その特効薬は何だ、おれをそういう人間に変えるのは何だ?」
と、芹沢鴨は必死で考えた。まったく逆の人間におれを変えてくれる妙薬はないものか。いや、あった、あった、洒だ、と芹沢は、突然洒の存在に手を打った。そして、思い立った日から酒杯をはなさなくなった。

■新撰組は攘夷・公武合体論者

<本文から>
近藤は一人、別なことを考えていた。
(おれが、これから斬るのは、攘夷浪士だ)
その一事がずっと頭の隅で小さな渦を巻いている。
 新撰組といえば佐幕派のコチコチで、幕府の手足となった、浪人警察団と思われがちだが、実態は違う。
 近藤勇以下新撰組隊土は、すべて攘夷論者なのである。攘夷といえば尊王と結びつくが、当時の思想状況は、そんな単純なものではない。尊王と佐幕、攘夷と開港、討幕と公武合体が複雑に結合している。
 安政の大獄の立役者井伊直弼は、尊王開港論者であり、孝明天皇は攘夷公武合体論者である。会津容保は、尊王・公武合体論者である。そして、新撰組局長近藤勇は、攘夷・公武合体論者なのである。
 つまり、思想的には孝明天皇の考えと一致する。奇異に感じる向きがあるかもしれないが、これは新撰組の名誉のために強調しておきたい。
 (江戸柳町のポロ道場試衛館を廃して京都に来たのも攘夷のためだ。清河八郎一派が江戸へ戻ったときも同調せず、京都に残留したのも攘夷のためだ・・・・)
 近藤は新撰組結成以来のおのれの行動をふりかえる。時代の渦が生んだ突然変異物のような”壬生の狼”の、きびしい市中警固ぶりに、幕府はいくたびか近藤を幕府直参にしようとした。そのたびに近藤は断った。
 「幕臣になったのでは、攘夷の志が遂げられなくなる」

■伊東甲子太郎の斬殺に自己嫌悪する近藤勇

<本文から>
 新撰組参謀伊東甲子太郎は、長州訊問の旅から戻ると、まもなく隊から脱退した。
 ゾロゾロ同調者が出た。藤堂平助、斎藤一などの隊長クラスも加わった。
 近藤は、この伊東一味を油小路で斬った。伊東を自分の妾宅に、甘言をもっておびき出し、したたかに酔わせて、その帰途を闇の中から襲った。その死体を四ツ辻にひきずり、オトリにして残党を誘い出し、これを惨殺するという卑劣な方法をとった。
 あと味は極度に悪く、当夜のことは、拭いようのない自己嫌悪の発生源として、いまも近藤の胸の中でドス黒い噴煙をあげている。
(なぜ、あれほど無残な方法で、おれは伊東を斬ったのだろうか・・・・)
 近藤は自問する。しかし問うまでもない。答えははじめからわかっている。伊東甲子太郎は、近藤の最も痛いところを突いたのである。新撰組の攘夷不実行、近藤の言行不一致を指摘したのである。

■藤堂の間違った情報によって伊東が新撰組入隊

<本文から>
いま、新撰組がいかに、
「われわれは尊王攘夷論者だ」
と力説してみても、世間は「よくいうよ」と冷笑するだけだ。それが藤堂には何よりもくやしい。
 藤堂が伊東に提起したのは、いまのことばでいう、新撰組の体質変革、組織変革だった。
 だから、もちろん伊東も、打てばひびく式に藤堂の話に乗ったわけではない。
 「そんなことができるのかね。いや、間に合うのかね。新撰組の声価は、もう決定的だよ」
とたしかめた。藤堂は「間に合います」と確信をもってうなずいた。そして「新撰組のいまの路線に不満をもっているのは、自分ひとりでなくたくさんいる。たとえば最高幹部のひとり、総長の山南敬助などもそうだ」といった。
 伊東は腕をくんでしばらく考えた。
 いつの時代でもそうだが、志ある者が自分のイメージとはなはだしく違う組織と対する場合、方法はふたつある。ひとつは、徴底してその組織と闘う場合、もうひとつは、自分がその組織の成員になって、反体制エネルギーを結集し、組織を自分の思うように変えてしまうことだ。藤堂のいうのはあとの方法であった。
 伊東は承知した。悲劇のはじまりである。なぜ悲劇だったのか。すべて人間行動の基本は情報だ。藤堂はその情報の把握に正確さを欠いた。

■土方は河合耆三郎を武士と見なかった

<本文から>
 土方の論理は、こうである。かれの見たところ、河合耆三郎はつい武士になれなかった。あいかわらず商人のままであった。商人時代に身につけた処世術を、そのまま隊内に活用していた。それは、「金を使って、うまくやる」ということである。土方は、こういう河合の態度が大嫌いだった。それは、土方も近藤の方針を支持していたからである。近藤の方針を支持していたというのは、
 「農民や商人の出身であっても、一度、新撰組隊士になったからには、武士としての心構えを貫かなければならない」ということだ。
 河合には、それがなかった。なかったというよりも、土方がそう見なさなかった。土方の見る河合は最後まで商人だった。商人の処世術を使って、武士をたぶらかす存在に見えた。土方はつねに、
 (河合のようなヤツを、そのままにしておくと、他の隊士に悪い影響を与える)
 と思っていた。つまり、近藤や土方が努力して築いてきた「あらゆる階層の人間を、すべて本当の武士に仕立てあげる」という理想が壊れてしまうと思った。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ