童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          私塾の研究 日本を変革した原点

■松下村塾は建物は小さく短期間であったが多くの人材を輩出

<本文から>
 松下村塾の建物を見た人は、必ずといっていいほど驚きの声をあげる。なぜなら、松下村塾があまりにも小さいからだ。八畳と十畳の二間しかない。それも、一間は建て増したのだということだ。だから、もとはもっと狭かった。この狭い塾から、高杉晋作、久坂玄瑞、入江九一、吉田稔麿、寺島忠三郎、井上馨、山県有朋、伊藤博文、野村靖、品川弥二郎、前原一誠、山田顕義、山尾庸三、赤根武人など、錚々たる人材が育っていった。
 もう一つびっくりするのは、吉田松陰がこの村塾で若者たちを教えた期間が非常に短かったということだ。松陰がそれまで幽閉されていた野山獄から出されたのが安政二年(一八五五)の暮れ。杉家の納屋で弟子たちを教えはじめたのは、世間的には安政四年(一八五七)の十月のことである。そして、彼が井伊直弼の安政の大獄のため江戸伝馬町の獄で斬首の刑にあったのが安政六年(十八五九)十月二十七日のことである。そうなると、松陰が松下村塾で若者たちを教えたのは、丸二年に過ぎない。こんな短い期間に、あれだけ多くの英才が輩出したのだ。まさに奇跡といっていい。日本はおろか、世界中捜してもこんな指導者はいない。
 松陰は、テキストによく毎日起きる社会的な事件を使った・「飛耳長目録」というメモを脇に置いていた。ここに、人から聞いたことや自分の目で見たことをどんどん書き溜めておく。中には、今の新聞の三面記事のようなものも沢山あった。が、松陰はこういうものをないがしろにしなかった。彼にすれば、たとえば一個人が身内を傷つけたり、あるいは借金を苦にして自殺したりする事件を聞いても人ごとではなかった。
 「なぜ、こういうことが起こるのか?」と考えれば、その原因のほとんどが政治にいき着く。
 「政治が悪いから、民がこういうふうに苦しむのだ」
 松陰はこう考える。だから弟子たちに、
 「君たちは、こういうことをどう考えるか?」と議論させるのである.当時の松下村塾は、畑の中にあった。松陰もよく鍬をふるった。弟子たちにもふるわせた。草をむしりながら、あるいは土を耕しながら、あるいは獲り入れをしながら、彼は飽くことなき熱心な議論を続ける。もちろん、社会的事件だけを教材にしていたわけではない。孟子を読み、左伝を読み、史記を読んだ。
 松下村塾に通って来るのは、ほとんどが藩の下級武士の子弟たちだった。藩には、藩の学校で明倫館というのがあった。山県大華ほか、高名な学者が教えていた。しかし、軽輩たちの子弟は明倫館に行かなかった。
 「吉田先生の塾の方が面白い」というのだ。松陰が死学ではなく、生きた学問を教え、その学問も日常身近なところで起こった事件を取りまぜながら教えるから、余計興味が湧く。自分のことのように、弟子たちも熱中して口から泡を飛ばして論じ合った。

■日本近代化に貢献した人材輩出の適塾

<本文から>
吉田松陰の松下村塾が、明治維新の電源地であるとすれば、緒方洪庵の大坂適塾は日本近代化の人材を輩出した義塾で為る。適塾というのは、正しくは適々塾で、これは緒方洪庵の号であった適々斎からとっている。二人の人育て方法を比べてみると面白い。松下村塾における吉田松陰は、前に述べたように、いわば"密着型"であ。別な言葉を使えば"皆既日蝕型"といってもいい。松陰は門人に単に学問を教えるだけでなく、自ら鍬をとって農耕の技を教え、また日々起こっている社会問題をテーマにして、徹底的に弟子たちと討論した。弟子と同じ立場に立って、とにかく教育時間中は、完全に密着して過ごしたのだ。
 そこへいくと緒方洪庵は違う。彼はいってみれば"部分接触型"である."部分日蝕型"といってもいい。教える側と教えられる側が重なるのは部分であって、全体ではない。それだけ、弟子に対して自由裁量の部分を残していたということである.
 適塾からは多くの人材が出た。彼の門下は三千人といわれたが、中でも、長与専斉、橋本左内、大村益次郎、福沢諭吉、佐野常民、高松凌雲、箕作秋坪などは有名だ。長与専斎は、肥前大村の出身だが、日本の近代医学の発展にカを尽くし、後に東京医学校の校長になる。橋本左内は超前出身で一般には志士としてのイメージが強いが、彼の本業は医者である。同時に越前藩の藩校の学長を務め、学制改革にカを尽くした。大村益次郎は日本国軍の創設者だ。福沢諭吉については、いうまでもない。彼の出身は中津(大分県)である。佐野常民は、佐賀出身の人物で、後に日本赤十字社の創始者になる。高松凌雲は、幕府の医官だった。幕府が倒壊した後、榎本武揚と一緒に箱館に行って戦い抜く変わった医者だ。しかし、明治維新後は政府の医学奨励に協力し、後に医療奉仕機関の同愛社を作る。箕作秋坪はいうまでもなく有名なオランダ学者だ。息子の元八は、東大の教授になり、西洋史の権威として鳴らした。

■「聞くことは恥ずかしい」という気風が漲っていた適塾

<本文から>
「聞くことは恥ずかしい」という気風が漲っていた。そのため、正しかろうと間違っていようと、新しい塾生は自分なりの勉強と解釈で、むずかしい横文字を理解しなければならなかったのである。会読の日がやって来る。会読は原書の何ページから何ページまでを誰、次のページからどこまでを誰と決めている。そして書かれていることを日本語に訳し、意味はこれこれだと説明する。先輩がその解釈が正しいか正しくないかを判定する。そして正しければ脇に白い玉を置き、間違っている時は黒い玉を置く。正し心か正しくないかの判定が、この白黒の玉によってみんなにわかるようにするのだ。
 同時にまた、この会読で何回も健秀な成溝をとると、一クラス上位に昇格する。大体、クラスの階級は八つぐらいあったらしい。一級から八級までというようなことだろう。上位にあがった頃は、そういう苦労をして勉強した結果だから、原書もほとんど読み尽くしているし、字引を引かなくても、書いてあることがわかるまでに学問が進む。諭吉が塾長に推されたのは、この辺の学問の進み方がかなり目ざましかったからのようである。こういう連中はさらに上昇を望む。相談して、「ひとつ先生にご講義を願おうではないか」というととになる。
 こうなってはじめて、洪庵は、「よし、わかった。講義をしよう」と出てくる。そして、滔々と講義をする。今まで後輩の会読で、自分が山の頂に達していると自惚れていた連中は、ペシャンコになる。福沢諭吉なども正直に、
 「先生にはとてもかなわない。今日の講義のすばらしかったことは言葉に尽くせない」と正直に後で語り合っている。

■商人の心を変えた石田梅岩の心学塾

<本文から>
 「商人の主人というのは何ですか?」
 「お客さんです」
 梅岩はさらりといってのけた。座はどよめいた。お客が商人の主人だという考え方は、今まで誰も取らなかったからだ。梅岩は、座のどよめきがしずまるのを待って続けた。
 「ですから、主人であるお客さんから家臣である商人は給与を受け取ります。給与というのはほどほどの利益です。自分の働きに応じない給与を貪るのは、不当なものといえるでしょう。また、お客さんは主人なのですから、家臣の方は清一杯忠を尽くす気持ちを持たなければなりません。それは、いい品物を安く売るということです。悪い品物を高く売るのは、決して主人に対するいい家臣ではありません。私がいいたいのは、こういう考え方をすれば、商人ももっと自分の仕事に誇りを持っていいということになるのです」
 この考え方は、士農工商の末端に位置づけられて、卑屈になったり屈辱感を持っていた商人た汚を大いに励ました。商人たちだけではなく、商家で働く人たちをも励ました。そして、これは何も机上の空論ではなく、二十数年間も丁椎小僧から番頭に出世するまで、実際に商家で働いてきた梅岩の体験に基づいているだけに、説得力があった。
 「われわれのご主人は、お客さんだ。われわれは、お客さんの家来だ」
 聞き手は、互いに肩を叩いて、そういい合った。

■東湖は藩士でなく日本の志士となれと教える

<本文から>
 こういう東湖のところに通って、最も大きな影響を受けたのは薩摩藩の西郷隆盛だったろう。西郷は、藩主島津斉淋にその純情さを愛されて、江戸の藩邸詰めを命ぜられた。かれの役割は「庭方」だった。スパイだ。各藩に出入りし、情報を集め斉彬に報告する。身分制のうるさい薩摩藩では、下級武士である西郷は直接斉彬と口がきけない。そこで庭の管理人になって、近づく斉彬が、「池の金魚は元気か?」とか、「今年の梅はいつ頃咲きそうか?」などと聞きながら、西郷に肝腎なことを報告させるのだ。
 西郷がこの役割を効果的に果たし得たのは、始終藤田東湖の邸に通い続けたからだ。ここは日本の若者たちの集う梁山泊だ。情報もふんだんに集まる。こもごもの意見も聞ける。いってみれば、藤田東湖の家は日本の情報センターであり、同時にオピニオンリーダーたちの群がるところであった。東湖は、西郷や、橋本左内や吉田松陰や佐久間象山や有村俊斉たちにいい続けた。
「君たちは、まず藩という意識を捨てろ。藩というのは境のことであり垣根のことだ。今そんなことをいっていたら、外国に立ち遅れる。今こそ藩が境を取り払って、ひとつに連合し、相乗効果によって大きなパワーを生まなければだめだ。そういうキッカケを作るのが君たち若者だ。何々藩士などという考えは捨てろ。日本の誰々だ、という誇りを持て。西郷君、特に君は井の中の蛙だ。薩摩藩の西郷ではない。日本の西郷になれ」と励ました。純情な西郷は、東湖の言葉に涙を浮かべて、何度も大きく頷いた。こうして藩意識を捨て日本の志士だという意識が、次々と育っていく。

■小楠は酒グセが悪く不運を招く

<本文から>
横井小楠は、熊本藩の藩校時習館の居寮長だった。時習館は名君といわれた藩主細川重賢の時代に作られたものである。「学んで時にこれを習う」という論語からとった校名だ。しかし、幕末頓になると小構には、藩校の教育方針が気に入らなくなった。「教えているのはすべて死学だ」と断じた。そこで、いろいろ学校改革について意見を出しはじめたが、聞いてもらえない。というのは、小楠にひとつ悪いクセがあったからである。酒グセだ。酒乱の気味があった。そして、酔うと大言壮語する。相手の気持ちなどかまわずに、ズケズケ思ったことをいう。フーテンの寅さんのいう「それをいっちゃおしまいよ」を、しばしばロにした。だから、敵が多い。そのため、たとえいいことをいっても相手が聞かない。
「あの洒グセの悪いヤツがいうことなど、だれが聞くものか」という態度で遇される。
 日本人には、もともとそういう傾向がある。それは「何をいっているのか」よりもむしろ「だれがいっているのか」の方を重視するのだ。言い手に対する印象やレッテルで、いっていることの是非が決められてしまう。どんなにくだらないことをいっても、言い手の評判が良ければ、「あいつのいうことはいいことだ。みんなで協力しょう」ということになる。反対に、言い手が周囲から悪印象を持たれていると、どんなにいいことをいっても「あいつのいうことは全部ダメだ」ということになってしまう。現在も、わたしたちの住む地域や職場でも始終同じことが起こっている。小楠も同じだった。酒グセが悪く、あまりにもズケズケものをいうものだから、その内容は正しいのだがあまり受け入れられなかった。それが現在でも続いているのではなかろうか。つまり、ほめる人が少ないからせっかく郷土の生んだ英傑でありながら、正しい評価をするクセがつけられていない。記念館がやっと建ったのもそのせいだろう。
 嫌われただけでなく、小楠は酒グセの悪さのゆえに、二度も藩政府から処罰されている。

■若くしてたった一年で人材を育てた橋本左内の明道館

<本文から>
 慶永は感心した。わずか二十三、四歳の左内が、ここまで堂々と自分の所論を展開するとは思わなかったからである。
 「その方に任せる。思うように改革せよ。それによって起こるゴタゴタは、全部私と重役たちで引き受ける」
 今でいえば、「思い切って冒険をせよ。過ちを恐れるな.責任は全部トップがとる」ということだろう。非常に力強い言葉であった。左内は感動した.そして、
 <この主人のためには、今後いかなることがあっても生命を投げ打って尽くそう>と誓った。
 左内は、まず藩校の横構改革から行った。かれは、明道館をセンターにして、分校を沢山つくった。城の東西南北に外塾として、分校を設けた。栗田部と松岡というところにも外塾をつくった。併行して、藩内の武士が勝手に開いていた学問や武術の道場を全部廃止させた。強引である。しかし、
「そうしなければ、藩校の改革はできない」と左内は信じていた。際立っていたのは、明道館に新しく算科局と洋書習学所を設けたことである。算科局では数学を教えた。洋書習学所では、洋学を教えた。同時に、左内は技芸を重視した。それまで「技芸卑視」の気風が漲っていたからである。学生の中からも文句が出た。
「武士に、技芸を教えるというのは、武士精神を堕落させるおつもりですか?」
 左内は静かに反論した。
「馬鹿をいってはいけない。技芸を重視することは、国が富む何よりも必要なことだし」
「私共は、まず道を知り、道を体得した後に技芸を利用することだと教えられましたが」
「逆だ。技芸から入って道に到達するのが本当の学問だ。だから君たちは今までいたずらに空理空論を弄んで、この明道館を武闘の場にしてきたのだ。改めて君たちに聞こう。君たちの中で、財政を任されたらすぐ役立つ者がいるか?農業指導を任せられたらすぐ応じられる者がいるか?水利灌漑について深い知識と技術を持っている者がいるか?製機について明るい者がいるか?開物について自信のある者はいるか?」
 こう聞かれて学生たちは黙った。しかし、まだ納得できない。
 「先生は、経済を重視なさるのですか?」
 「そのとおりだ」
 左内は微笑んで頷いた。
 「経済が国の政治の基本だ」
 「経済は卑しむものだと教わってきました」
 「まだそんなことをいっていては困る。大体経済という字は、経世済民の略だ。つまり世を治め整え、民をすくう(済)ことが目的だ。しかしそれも空理空論でなく、具体的に国を富ませる技術を知らなければならない。必要ならば、外国の知識や技術を日本に取り入れなければならない。そのために、私は算科局を設け、洋書習学所を設けたのだ。しかしこれらの新しい部局は、すべて経済を実現するためにある。君たちも、それぞれ自分の能力を振り返って、一体自分は何をすれば越前藩を富ますために役立つのかを考えてみてほしい」
 若いけれど、左内の言葉には迫力があった。体の底から信じ込んでいるから、ずっしりと重い。学生たちは圧倒された。
 混乱しはじめた学生たちに、左内は追い打ちをかける.
 「私は、世間で悪徳といわれるようなことが、逆に人間が能力を開発する美徳だと信じている。豪放磊落、不羈奔放、果烈狷介などを尊ぶ。なぜならば、こういう能力を持つ人材は、必ず大節義、大機略、大作用、大処置を行うからだ。誰からも誉められるような人間になるな。"大"を目指せ。"小"を退けよ。小節義、小機略、小作用、小処置などは、現在の日本の役に立たない。目をもっと大きく開き、この福井から日本海のかなたの大陸、あるいは一転して太平洋のかなたの全世界に目を向けよ。君たちには、そういう素質があるはずだ。もし、君たちの豪放磊落、不羈奔放、果烈狷介の性格を云々するような者がいたら、その責任は全部私がとる。この明道館ではあくまでも大を目指して、君たちが自分の能力を体の底から噴き立てることを望む」
 学生たちは瞬きもせずに左内の顔を凝視していた。呆れただけではない。深い感動が体の底から軋みながら一人ひとりの学生を揺るがしていたのである。
 <何というすばらしい先生だ!>
 学生たちはみんな同じ感情を持った。左内は完全に学生たちを魅了し、ひきつけた。容器としての学校の組織を整備した左内は、こうして中身である学生たちの心の改革にも踏み出したのであった。
 しかし、かれが明道館改革を行い、実際に学生たちを教えたのは、わずか一年に満たなかった。その後の政情変化によって、左内は松平慶永の腹心として、京都に「一橋慶喜擁立運動」の工作に派遣されたからである。それがもとで、二年後には彼は首を斬られる。しかし、悔いのない短い生涯であった。かれは、
 「たとえ自分は死んでも、自分の精神を理解してくれる若者たちが、これから次々と育っていく」と信じていたからである。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ