|
<本文から> 直江兼続は、上杉謙信・同景勝の二代に仕えた名軍師である。豊臣秀吉でさえ兼続を愛し、豊臣の姓と、主人の景勝とは別に三十万石(実際は六万石)の大禄を与えた。しかしだからといって兼続は秀吉と直結し主人景勝の持っている「決定権」を侵そうとはしなかった。あくまでもトップの決定権は尊重したのである。つまり、
●自分は参謀(軍師)である
●したがって職務権限に限界がある
●選択肢の設定まではするが、その中からどれを選ぶかは主人景勝の権限である
●そして、主人が選んだ決定事項についてはその実現について全力を尽くす
●しかし、もしも物事がうまくいかなかった場合の責任は、選択肢を用意した自分にもあるという考え方をしていた。潔い。つまりトップの決定責任と、参謀の選択肢設定責任とは別個なものであって、それぞれ責任をとらなければならないものなのだ。直江兼続はこの点、主人の上杉景勝とまさに″あ・うん(「あ」は吸う息、「うん」は吐く息)″の呼吸がぴったり合っていた。もちろん組織にせよ人間にせよ、物事が成功するには、この、情報を集めることから始まり、評価に至るプロセスをたどるだけでなく、別に「天の時・地の利・人の和」という三条件がある。「天の時」というのは運であり、「地の利」というのは状況・条件のことだ。そして「人の和」というのは人間関係である。日本人は人間関係が好きだから、「良好な人間関係さえ保てば、運も条件も自然によくなる」と考える人がいる。ある意味で当たっている。たしかに、ウェットな人間関係を好む日本人は、相手によって、
「人生意気に感ず」
とか、
「以心伝心」
という。相手を気に入っていれば、多少疑問を持つようなことでも平気で協力するし、危地にも喜んで飛び込んでゆく。しかし相手が気に食わなければ、それがどんなによいことであっても協力しない。まだまだ日本人にはそういう癖がある。
直江兼続は参謀としてまさにこの「天の時・地の利・人の和」、つまり″天地人″の三条件に恵まれていた。これは不思議だ。兼続は子供のときから非常な美男子だったという。そのために、
「上杉謙信に愛されたのもそのせいではないか」
というような説さえある。しかしそれは措き、兼続自身のキャラクター(人間性)にも、これらの条件を自然に発生させるようなところがあったのではなかろうか。これは一種のオーラ(気)クとしかいいようがなく、誰もが持てるものではない。その点、兼続は恵まれていた。だからこそ陪臣(家臣の家臣)でありながら、天下人である豊臣秀吉に特別に愛されたのだ。その資質は、京都名寺の高僧でさえ目を見張るような、兼続自身の教養にもあったといっていい。京都名寺の高僧たちは、兼続が頼めば秘蔵の古書籍までコピーさせてくれた。そして、兼続はどんな危機に面しても必ず歌会や詩の会を催している。悠々たるものだ。これは単なるはつたりや見栄ではなく、本心からかれはそれを行っていた。こういう悠揚迫らぬ態度は、なまじつかな修行で得られるものではない。兼続は根っからの教養人だったのである。したがって、かれに対しては多くの人々が、
「直江殿のためなら」
という″なら″という考えを持った。兼続に接しただけで、たちまち相手はその魅力にとりつかれ、この″なら″という気持ちを抱いてしまう。他人に″なら″と思わせる″らしさ″のことを、中国文学者は「風度」と呼ぶ。直江兼続はこの「風度」が異常に高かったのである。
すぐれた軍師であったかれは、場合によっては心の中で、
(主人に決めさせるよりも、おれが決めたほうが事が早く運ぶ)
と考えるようなこともあつたろう。しかし兼続は絶対にその禁を犯さなかった。つまり、
「トップの持つ決定権を、参謀は絶対に侵してはならない」
というけじめは守り続けたのである。主人の景勝もそのことをよく知っていた。だから、
「これは兼続が決めてくれたほうが楽なのだがな」
と思うような事件に面しても、自分の決定権を放棄するようなことは決してなかった。 |
|