|
<本文から> 坂本龍馬が友人の檜垣清治と行きあうたびに、自分を変革していた話は有名だ。
つまり、
「長い刀から短い刀」「短い刀からピストル」「ピストルから万国公法」というように、古い武器から新しい武器、新しい武器から法律(あるいは民主主義といってもいい)に、変化の象徴を求めながら、自分自身の体質変革を告げた話である。
この自己変革の過程は、かれの生涯にも、そのままあてはまる。わずか三十三年の生涯ではあったが、多くの伝記作者は、坂本龍馬の生涯を、三つないし四つの時代に分けて考える。
第一の時代 龍馬が土佐の町人郷士の子として、育った時代
第二の時代 龍馬が尊王壊夷の志士として活躍した時代
第三の時代 ヨーロッパ航海術の修業の時代
第四の時代 日本の新しい国家体制を模索し、構想し、その実現のための政治思想を完成させる時代である。第一、第二が刀、第三がピストル、第四が万国公法ということになろう。
日本にとっては第一期はペリーの来航に始まる未曾有の国難に遭遇した時代で、特に武士達がその責務を強く感じた時代である。
第二期は、日本が真っ二つに割れ、保守と過激の二派に分かれて血で血を洗うような、騒乱の時代であった。
第三期は、いかにしても外国を武力で撰つことは無理だという考え、すなわち攘夷は不可能だという認識が行きわたって、理性が激情に取って代わる時代である。
第四期は、地球的な認識で、日本の政体をどうすればいいのかという統一国家を志向する時代であった。
いずれにしても、坂本龍馬の生涯は、日本が遭遇したこれらの一期から四期までの歴史的状況にそのままオーバーラップする。
そして彼は、この歴史状況に極めて忠実に生き抜いた。いや、当時の日本人で、日本が遭遇したこの歴史状況に、自己の生涯を坂本龍馬ほど忠実にオーバーラップさせて生き抜いた人物はいない。多くの人は、歴史状況に対して、たじろぎ、震え、あるいは逃げ、あるいは逆らい、いずれにしても個という小さな枠からなかなか脱皮できない状況の中で、龍馬は、自己を日本人として見詰め直し、また、見詰め直す自己を自分の中に第三者として存在させるだけの器量を持っていた。
なぜ、彼に限ってそういうことをなし得たのか。
「彼は昨日の彼ならず」
という言葉がある。今日の坂本龍馬は昨日の坂本龍馬ではなかった。龍馬にとって、明日になれば今日は即昨日に変わった。つまり、龍馬は、日々新たなりの言葉通り、自己を果てしなく変革していった。自己変革とは、脱皮につぐ脱皮の行為だ。龍馬は昨日の自己に何の未練ももたなかったし、捨てても惜しいとは思わなかった。この連続性のある脱皮精神が龍馬を龍馬たらしめた。現代に最も欠けている精神だ。
即ち、龍馬は二千年前の中国の思想家が口々に唱えた、
「社会を変革する者は、まず自己の変革者でなければならない」
という言葉を、そのまま実践したのである。
同時に坂本龍馬は、歴史の彼のうねりの中に生きた。うねりの上に浮かんだ小さな波、つまり、さざ波を一切気にしなかった。その意味では彼の生涯は、こせこせ、ちまちました一生ではなかった。太い丸太棒のような、時世にとっての大切なモチーフを包含する、大づかみな生き方であった。 |
|