|
<本文から>
関ケ原合戦後、真田昌幸と次男の信繁は高野山に入り、九度山に流罪人として日を送る。ここで、昌幸はついに死ぬ。
が、その後大坂の陣が起こって、大坂方から誘いが来た時信繁はためらうところなく、大坂城に入城する。そして一番危険なところに真田丸を築き、ここで奮戦する。
冬の陣は徳川方の騙し討ちに遭って、和睦が行なわれ、大坂城は濠を全部埋めちれ裸城になった。
夏の陣が起こった。信繁は奮戦し、一時は徳川家康の本陣に切り込んで、家康心胆を寒からしめた。大久保彦左衛門が後に書いた『三河物語』 の中で、
「あの時は、旗も倒れた」
というのはこの時のことである。それほど真田信繁の突撃は凄まじかった。
二度にわたって、すでに負けるとわかっている豊臣方に真田信繋が味方したは、父の昌幸が最後に身をもって示した、
「大手大名の身勝手な論理を、根底から粉砕したい」
ということを実行したいがためであった。その意図はみごとに遂げられた。
いまだに真田父子が、
「義に殉じた立派な武士」
の名を残しているのは、この昌幸が狙った、
「大手大名の、身勝手なM&Aの論理に対する挑戦」
をそのまま示しているからだ。徳川方の長男信幸(関ケ原合戦の直後、信之と改名)はその後、因縁の深い松代初代の藩主として、明治維新まで家を保った。いうまでもなく、松代は海津が改められた地名だ。海津時代には、弟の信繋が上杉家への人質として長くここに居た。そんな思いが、兄の信幸の胸の中にあったのだろうか
信幸は、
「不倒王」
と呼ばれる。倒れても倒れても、起き上がる存在のことだ。信幸の根気強い現実対応が、真田家の名を長く残した。
徳川時代に入って、かれは上田城から松代城への転勤を命ぜられた時、嘆いた。しかし、かれはその嘆きをすぐ捨てる。
「新しい松代に、真田一族が先祖以来願ってきた桃源郷を築いてみせる」
という意気を示した。
真田昌幸・信幸・信繁の父子が追求したのは、
「豹変の論理」
である。 |
|