童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          器量人の研究

■真田昌幸の大望

<本文から>
  関ケ原合戦後、真田昌幸と次男の信繁は高野山に入り、九度山に流罪人として日を送る。ここで、昌幸はついに死ぬ。
 が、その後大坂の陣が起こって、大坂方から誘いが来た時信繁はためらうところなく、大坂城に入城する。そして一番危険なところに真田丸を築き、ここで奮戦する。
 冬の陣は徳川方の騙し討ちに遭って、和睦が行なわれ、大坂城は濠を全部埋めちれ裸城になった。
 夏の陣が起こった。信繁は奮戦し、一時は徳川家康の本陣に切り込んで、家康心胆を寒からしめた。大久保彦左衛門が後に書いた『三河物語』 の中で、
 「あの時は、旗も倒れた」
 というのはこの時のことである。それほど真田信繁の突撃は凄まじかった。
  二度にわたって、すでに負けるとわかっている豊臣方に真田信繋が味方したは、父の昌幸が最後に身をもって示した、
 「大手大名の身勝手な論理を、根底から粉砕したい」
 ということを実行したいがためであった。その意図はみごとに遂げられた。
 いまだに真田父子が、
 「義に殉じた立派な武士」
の名を残しているのは、この昌幸が狙った、
 「大手大名の、身勝手なM&Aの論理に対する挑戦」
 をそのまま示しているからだ。徳川方の長男信幸(関ケ原合戦の直後、信之と改名)はその後、因縁の深い松代初代の藩主として、明治維新まで家を保った。いうまでもなく、松代は海津が改められた地名だ。海津時代には、弟の信繋が上杉家への人質として長くここに居た。そんな思いが、兄の信幸の胸の中にあったのだろうか
 信幸は、
「不倒王」
 と呼ばれる。倒れても倒れても、起き上がる存在のことだ。信幸の根気強い現実対応が、真田家の名を長く残した。
 徳川時代に入って、かれは上田城から松代城への転勤を命ぜられた時、嘆いた。しかし、かれはその嘆きをすぐ捨てる。
「新しい松代に、真田一族が先祖以来願ってきた桃源郷を築いてみせる」
という意気を示した。
 真田昌幸・信幸・信繁の父子が追求したのは、
 「豹変の論理」
である。
▲UP

■細川幽斎は歌道を貫くことで豹変を恥じなかった

<本文から>
 細川幽斎の生涯は、仕えた主人は第十二代将軍足利義晴、十三代義輝、そして十五代義昭と続き、やがて織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とかわる。細川家は、やがて豊前小倉から肥後五十四万石に増封される。そのために、
 「幽斎は豹変を続けることによって、家を全うした」
と、次々と主人をかえる態度を非難するむきもあった。しかし幽斎にすれば、自分なりの、
 「豹変の論理」
があった。それは、
 「豹変するおれが悪いのではなく、豹変させる主人が悪いのだ」
というものだ。そして豹変する度にかれが自分に対し後ろめたさを感じさせないようにバネとして機能する装置が、歌道であった。
 これをしっかり守り抜くことによって、かれは豹変に対し、微塵も恥じたり、あるいは後悔したり、さらに世に対して引け目を感ずるようなことはなかった。歌道をしっかり抱いて生き抜くことが、かれにとって最後まで、
 「自分は正しい道を歩いている」
と思わせたのである。
▲UP

■河村瑞賢は自身の中にある鉱脈を掘り続けた

<本文から>
 瑞賢は、ここでまた大きな豹変をする。それは、
 「土木建設事業から身を引いて、物流ルート設定に努力したい」
 と、大きく方針を変えたことである。それはその後、俗に″北前航路″や″西廻り航路″と呼ばれる、海の道の開発であった。
 しかしそのきっかけは、瑞賢が若い頃父から開いて尊敬した、角倉了以の高瀬川の発想に端を発している。つまり瑞賢は、瀬戸内海を高瀬川に見立てた。そして新しい海の道を開いた。
 これによって、日本の海運業と、物流がさらに拡大された。大坂港と出羽の酒田港や、さらに蝦夷の箱館にまでルートが拡大されていく。
 瑞賢は少年時代に、角倉了以から学んだ公共事業への道を自分の志とした。そし て、
 「その志を実現するためには、手段も清く明るいものでなければならない」
 と考えた。が、途中で大きく豹変し、手段だけは場合によっては汚れることも辞さなかった。しかしかれにすれば、
 「今のような社会構造では、到底まともなやり方をしていたのでは志を実現することはできない。野に遺賢なしというのは嘘で、野は遺賢だらけだ。野にいる遺賢が、自分の存在を強調し、志を持った事業を実現していく過程では、多少豹変することもやむを得ない。しかし、それは許されるだろう。おれ自身は、おれを許す」
 という自信を持っていた。そしてかれは豹変する度に、
「自分でさえ気がつかなかった、自分の底力」
を発見した。かれは豹変する度に、これを発掘した。発掘を続けていると、自分自身が宝の山だった。大きな能力の鉱脈だった。かれはそれを掘り続けた。
▲UP

■坂本龍馬は最も効果のある道を辿った

<本文から>
 つまり、かれは単に刀だ、ピストルだ、国際法だと口先だけで主張していたわけではない。実際に活用したのである。龍馬は後に、
 「土佐海援隊」
をつくる。これは、土佐藩の利益を目的にしているが、龍馬自身の目的は土佐一藩にはなかった。かれはむしろ、
 「日本の海擾隊、世界の海援隊」
を目指していた。その証拠に、倒幕の見通しがつき、新政府樹立の目算が立った時に、岩倉具視だか、西郷隆盛だかから、
 「君も入閣しろ、どういうポストを望むか?」
ときかれた時に、
 「おれは大臣なぞ真っ平だ。それよりも、世界の海援隊でもやりたい」
と答えたことでもはっきりしている。
 彼のつくつた海援隊には規則があった。縮めて言えば、
 ●海援隊には、日本の自由人が入る。
 ●海援隊の利益は、事業によって得る。
 ●事業というのは、貿易を主体とする。
 ●利益の配分は、隊士全員平等とする。隊長もこの中に含む。
ということが謳われている。すでに、株式による利益配分や、あるいは、
 「所得の均等化」
がはかられている。しかしそれよりも大事なのは、
 「自由人が入る」
という、この頃まだまだそういう芽のなかった、
 「人間精神の解放」
が謳われていることだ。海援隊はその意味では、明治維新直前の、
 「幕末のルネッサンスの実現」
だったといっていいだろう。坂本龍馬にはそういう夢があった。しかしその夢を実現する過程においては、かれは少なくとも、
 「三回は豹変した」
ということだ。そしてその豹変に対し、かれはいちいち説明はしない。
「こういう理由で、おれはこ、変わった」
などと言い訳もしない。かれには確固たる
「不易の精神」
があった。つまり、
「坂本龍馬としてのC・T(コーポレイト・アイデンティティ)」
が存在していた。そのC・Tとは何か。何といっても土佐の城下町で味わった、身分差別に他ならない。したがってかれが確固として胸の底に据えていたのは、
 「人間は平等でなければならない」
という理念である。これがかれの、
 「不易を示すもの」
だ。そのためには、状況に応じて、
「最も効果のある道を辿る」
ということを求めた。そして、最も効果のある道を歩むためには、昨日まで歩いてきた道から外れ、あるいは逆にそれを否定することも、彼にとっては何のためらいもなかった。
▲UP

童門冬二著書メニューへ


トップページへ