|
<本文から>
しかし経営者がこういう面に非常な心配りをしているので、まったく欠陥はなかった。工場長は悩んだ。そして、「自分のリーダーシップにも問題があるのではないか」と思い至った。
このころちょうどハーバード大学の経営学教室では、こういう企業組織を、「病人に見立てて診断を行う」といういわば産学協同を実行していた。
工場長は社長に頼んだ。そこで社長もハーバード大学に行き、「ウチのホーソン工場を病人に見立てて診断してほしい」と申し込んだ。ハーバード大学から、メーヨーと呼ばれる教授ほかがやってきた。そして何千人もの工員の一人ひとりから聞き取り調査をおこなった。
結果、この工場で働く人のすべてが、
一、何のために働いているのか(目的)
一、自分のやった仕事がどれだけ会社あるいは客のために役立っているのか(寄与度あるいは貢献度)
一、役立ったとしても、それに対しどういう信賞必罰が行われているのか(評価)
の三点がまったく知らされていないことを知った。主としてこれは、中間管理職の責任である。つまり工場の工員たちがイキイキとして働くためには、この三つをわきまえていなければならない。ところがこれがぜんぜん知らされていなかった。
つまり、ホーソン工場における、「コミュニケーションのパイプ」が、上から下にくるトップダウンのパイプと、下から上に行くボトムアップのパイプの二本ともが、ゴミがたまり、あるいは一部が割れてしまっていたのである。メーヨ一教授はこのことを指摘した。
つまりトップダウンとしては、
一、情報の伝達
一、指示命令の伝達
一、指示命令に必要な説明の伝達
をきちんとおこなうこと。そしてボトムアップのパイプとしては、
一、下からの意見の伝達
一、現場における不平不満の伝達
一、現場で働く人間の経営参加の回路の設定
などである。
ホーソン工場においては、これらのパイプの故障はすべて、中間管理職の段階でおこなわれていた。たとえば上からもたらされた情報を下に伝える場合も、ミドルたちは「こんなことはすでに新聞やテレビのニュースで伝えられている。みんなも知ってけるはずだ」と思い込む。したがって、課長会などがあってもそこでもたらされたこういう情報については、何も伝えない。つまり、「みんなが知っていることをあらためていえば、自分がバカにされる。そんなことでムダな時間を費やしたくない」という、いわば善意の過失″をおこなってしまう。
しかしこれが積み重なると、部下としては、「ウチの課長は、課長会で話題になったことを何も伝えてくれない」という気持ちを持つ。これが高ずると、「ウチの課長には、何を話してもムダだ」と、自分たちのすぐれた意見も口にしなくなる。
これがホーソン工場内における、「情報回路の停滞」をもたらしたのである。
経営診断を託したハーバード大学のメーヨ一教授の助言によって、ホーソン工場では二本のパイプ(トップダウンとボトムアップ)を完全にクリアした。そして何よりも重要視したのは、中間管理職が部下に、「目的」「寄与度・貢献度」「評価」の三点を告げることだった。
IT人間は、この三点を重視する。したがって、かつてのリーダーシップのようなニコボン(リーダーがニッコリ笑って部下の肩をたたき、しつかり頼むよというやり方)″や飲ませる(今晩、一杯やろうかと誘うやり方)″などは通用しない。そんなことをすれば逆にバカにされる。
上杉鷹山の「してみせて、いってきかせて、させてみる」は、このことをいっている。
「なぜ、今、こんなことを、自分がやらなければいけないのですか、と聞く部下には、そのなぜと、どれだけと、どんなにを正確に伝えてほしい。これには時間とエネルギーが必要だが、それに耐えてほしい」と、中間管理職たちに望んだのである。というのは、日和っている中間管理職は、部下がそういうことを聞いてもいきなり怒鳴りつけるからだ。
たとえば「課長、私はなぜ今こんなことをやらなければならないのですか?」と聞くと怒る。そして、「なぜだかそんなこと知るか。オレはそれがわかるほど管理職手当をもらってほいない。殿様がやれといっているのだ。殿様の命令だ、黙ってやれ!」という。説得性も何もない。現在こんなことをいえば、部下たちからそっぽを向かれてしまう。上杉鷹山はその辺を知っていた。 |
|