|
<本文から>
劉邦と項羽に見る、人にまかせる器量
リーダーには二つのタイプがある。それは「知型」と「情型」のほかに、「完全型」と「不足型」のことだ。完全型というのは、リーダーとして備えるべき条件を全部身につけているタイプだ。不足型というのは、どこか欠けているタイプである。
中国の有名な歴史書に『史記』というのがある。司馬遷という人が書いた本だ。この本には、「期待されるリーダー像」と、「期待される部下像」のいろいろな例がたくさん描かれている。その中に、劉邦と項羽の話がある。
劉邦というのは、いうまでもなく中国古代の「漢」という国をつくった人物だ。そのため劉邦は、漢の高祖と呼ばれた。
一方の項羽は、その劉邦に攻め立てられて自分の城で自決する。かれには愛人がいて、非常に美人だった。虞という名だった。項羽は死ぬときに、この虞を抱きながら、「虞や、虞や、汝をいかにせん」(虞よ、虞よ、こんなことになって、いったいおまえをどうすればいいかなあ)と嘆いたという。虞は大変な美人だったので、後に虞美人草″などという花の名になった。
劉邦と項羽は、まったく対照的なトップリーダーだった。項羽はまじめで、若いときから役人生活を送り、民衆の気持ちをよく理解し、部下への愛に富んだリーダーだった。反対に劉邦のほうは、若い時からヤクザ性があり、酒と女性が好きで、いつもいいかげんな生活を送っていた。また、リーダーシップの取り方についてもまったく対照的だった。
項羽のほうは、部下のことは何でも知っていた。部下だけでなく、その家族のことも知っていた。たとえば毎日のように、重役に、「どこどこの職場にいる、何とかという男を呼んでこい」という。その男が来ると、項羽は金の包みを出して、「今日はおまえの子どもの誕生日だろう。これで何か買ってやれ」という。部下は感激する。胸の中で、(この人のためなら、命もいらない)と考える。このように項羽は、末端の部下の家族や私生活に至るすみずみまで知っていた。かれの頭の中にあるマイクロフィルムには、そういうものがいっさい記憶されていたのである。
反対に、劉邦のほうはいいかげんだった。かれには、張良や韓信、粛何などという有名な重臣がいた。劉邦に、こと細かく部下のことを知っている項羽の話をすると、劉邦は「項羽はばかだ」といって笑った。
報告した者は驚いて、「項羽がなぜばかなのですか〜」ときく。すると劉邦はこう答えた。
「そんな末端の部下の私生活まで知っていて、肝心な仕事をどうするのだ?リーダーというのはそういうものではない。何のために組織があり、その組織にポストがあって、おまえたち幹部がいるのだ?」
まわりにいた者は顔を見合わせた。末端の部下の家族のことまで知っている項羽に対し、劉邦が、「項羽はばかだ」といったのは、次のような理由からである。
●組織には必ずポストがあり、トップはそのポストにいるリーダーたちに権限の一部を与えている。
●その権限を受けた中間リーダーは、トップの分身であって、中間リーダー個人ではない。
●トップリーダーは、中間リーダーをいかにいきいきと働かせるかが責務になる。
●それなのに、項羽のように一般の従業員に対してまでいちいち口を出すことは、間にいるリーダーたちの職権を奪うことになる。また仕事に対する介入だ。
●あるべきトップは、中間リーダーだけを掌握し、その下の部下の管理については、すべて中間リーダーにまかせるペきである。
項羽を滅ぼした劉邦は、自分の重用する幹部である張良や韓信たちに仕事の権限を分け与え、「かれらにまかせておけば安心していられる」という信額感をもっていた。そうなると、まかされたほうは緊張する。「これだけの権限を与えられてもし失敗したら、トップに迷惑が及ぶ。そのときは責任を取らなければならない」という考え方になるからだ。 |
|