童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          人生を二度生きる小説榎本武揚

■榎本と黒田との降伏の美談

<本文から>
  永井と松岡も降伏を拒香した。しかし田島圭蔵はあきらめずに、
「それでは直接榎本武揚総裁と話したい。紹介してはもらえまいか」つ告げた。永井は榎本にこのことを話した。榎本は、
「それでほ両者の中間地帯で会おう」
 ということになった。選ばれ場所は千代ケ岳という所である。榎本はこの日も、
「新政府軍首脳部のご好意はよくわかるが、降伏はしない。最後まで戦う」
 と告げた。しかしこの時かれは持ってきた一冊の本を田島に示した。
「これほわたしがオラソダに留学していた時から使っているオルトラソ先生の『海律全書』で
す。新政府軍のしかるべき方に渡していただきたい。五稜郭が火にかかった時に、焼失津させるのほ惜しいからです。保存されれば、必ず日本海軍のお役に立つ本です」
 といった。田島圭蔵ほ感動した。普通の敵将ならそんなものは預けない。自分たちが滅びる時に一緒に焼いてしまうだろう。それを日本海軍のために引き渡すというのだから、
(この総裁はなかなか器量が大きい)
 と感じた。陣に戻って黒田にこの話をすると、黒田も感動した。
「敵にもなかなかな人物がいる。よし、その本はおれが預かろう」
 とうなずいた。よく、『陸軍の長州』『海軍の薩摩』といわれる。黒田清隆はのちに陸軍中将になるが、しかし海軍方面についても知識が広い。
黒田清隆は、折り返し酒を数縛と海産物のつまみを添えて五稜郭内に送った。
「オルトラソの『海律全書』は確かにお預かりしました。大切にします。お礼です。一杯やってください」
 という意味だ。そして、
「戦闘に必要な武器弾薬の不足はありませんか?不足なら届けます」
 と申し添えた。もう、
「降伏しなさい」
 とはいわなかった。
 オランダで海軍の兵術をまなんだ榎本武揚は、まなんだのほ外国の兵法だけでほなかった。ヨーロッパの騎士道精神もまなび取っていた。だからこそかれは、最後の時にあたって、大切に保存してきたオルトラソの『海律全書』を敵軍に引き渡したのである。同時にこれを受け取った黒田清隆が、そのお礼に洒を数樽とつまみを添えて送ったというのは、日本に古くから伝わってきた武士道精神だ。
 この騎士道精神と武士道精神が宙で手を結んだ。酒を送られて榎本武揚も感動した。そしてはじめて、
(敵将がそういう人物なら、降伏してもよい)
 と考えほじめた。自分が責任をとって切腹さえすれは、その敵将は少なくとも他の将兵の生命は助けてくれるだろうと考えたからである。
 榎本武揚と黒田清隆のこのやり取りは、明治維新前後に行なわれた新政府軍と旧幕軍との戦争の中で、最も美しい花を咲かせた。黒田が酒数樽送ったことが榎本の心を和らげ、榎本はついに降伏した。明治二年五月十七日のことである。 

■現場不在の強み

<本文から>
 そして、この子供じみた志を精神的な支柱として保たせる原因ほ、
『現場不在』
 である。現場不在というのは、
「その場にもし居合わせたら、多くの危機に見舞われ境遇がまったく変わっていたかもしれない」
といわれるような大事件に遭遇しないでそのまま過ごせた、という意味だ。
 たとえば勝海舟は安政の大獄前後の日本にいない。かれは成臨丸を操って遠くサンフランシスコに出掛けていた。そのため安政の大獄が起こり、さらに大獄を推進した大老井伊直弼が桜田門外で殺された事件に遭遇していない。これは、
 「現場に居合わせなかった」
というひとつの運命がかれに訪れていたことになる。安政の大獄あるいは井伊大老の暗殺を、目のあたりにしたり実体験として味わった人間が感ずるであろう気持ちと、同時にまた自分自身に訪れるであろう処遇問題とから逃れ得たということは、その後の勝を大成させるひとつの力であったことは否めない。
 安政の大獄には、かれは長崎の海軍伝習所にいてこれもいわは江戸での『現場不在』を貫くことができた。しかし勝海舟は国外に出ることなく日本に滞在したために、その後徳川幕府の最後の局面を担当しなければならない立場に追い込まれる。つまり、大政奉還や王政復古の経験だ。

■日本のナポレオンに

<本文から>
この時榎歪釜次郎は日本にいない。オランダにいた。そのため日本を出て以来の次々とめまぐるしく変わる国内の政情変化には、すべて立ち合っていない。このことが榎本釜次郎がセントヘレナ島で志した、
「おれは日本のナポレオンになる」
という考えを純粋に保たせたといっていいだろう。つまりセントヘレナ鳥におけるナポレオンの遺跡との出会いは、その後の釜次郎の、
「日本のナポレオンになる」
という志を純粋培養したのである。

■北海道共和国

<本文から>
「そしてその純粋培養された考え方がかれに徳川幕府の無傷だった海軍の艦隊を率いさせ、北海道に出向かせた上でいわゆる、
『北海道共和国』
と呼ばれる一種の自治体建設を実現させるのだ。もちろん箱館に築かれた北海道共和国に過大な評価を与えるわけにはいかない。中には、
「北海道軍事政府の役員をたまたま投票で選出したというだけではないか。民衆生活にはまったく関わりがない。徳川幕府の敗残兵が寄り集まってつくった犬の遠吠的政府にすぎない」
 という厳しい見方もある。これも榎本武揚が構築した北海道共和国の実態を鋭くいい得ているといえるだろう。
 しかし榎本釜次郎ほどの知識人が、そういう夢を見続けたというのも、セソトヘレナ鳥の経験が大きくものをいい、同時にその経験が日本の国情とまったく無関係なオランダの土地で、純粋に保たれていたからだ。
 榎本釜次郎は江戸っ子だ。江戸っ子の精神の神髄は、
『粋』
にある。したがってかれがセソトヘレナ島で受けた感動ほそのまま江戸っ子の粋な精神にも通じた。釜次郎はあるいはナポレオンに、
 『江戸っ子精神』
を感じ取ったのかもしれない。

■福沢の助命、アメリカの例

<本文から>
「アメリカで南北戦争があったことはあなたもよくご存じです。南軍が負けました。南軍の大統領ほ、女装をして逃げのびたのです。しかし、わたしがいいたいのは、南軍の大統領が卑未練な男ではなかったということです。つまり、生きのびてアメリカ国家のために役立つのなら、女装もあえて辞さないというその精神は、日本にはないものです。かえって、そういう恥を忍ぶことのほうが、勇気ある武士の生き方なのではないでしょうか」
「・・・・・・」
 黒田は無言で写真に見入っていた。そして福沢の言葉を胸の中でかみしめた。まだよくわからない。
 福沢は続けた。
「南北戦争の後、勝った北軍は負けた南軍の首魁たちを戦争犯非人として処刑をしておりません。つまり、戦争が終われば、互いに手を取り合って新国家建設につとめようという約定を結んだのです。南軍側も、しはらくの問しこりほ残りましたが、しだいに軟化してこれに協力しました。いかがですか?」
「つまり、あなたは榎本武揚を助けろとおっしゃるのですかフ」
「そうです」
 うなずいた福沢はこういった。
「近く政府首脳部が大挙してアメリカやヨーロッパ各国へお出かけになるでしょう?」
「その予定です」
「あなたは?」
「参りません。西郷先生を小心に、留守政府を守ります」
「安心しました」
一息ついた福沢は、
「その前に、ぜひ榎本武揚を無罪放免してください。アメリカ政府も、榎本武揚の存在はよく知っています。使節団がアメリカにいった時、もし向こうの首脳部から、榎本をどうなさるおつもりか、ときかれた時に、死刑にする予定ですなどとこたえたら、笑われます。日本というのは、けっして近代国家ではない、あいかわらずの野蛮国だといわれましょう。榎本武揚を処刑してはなりません。日本のためにも、絶対にかれを助けるべきです」

■箱館新政府の嘆願

<本文から>
 この頃の榎本は、すでに、はじめに北海道にやってきた時に持っていた、
 「あくまでも新政府と戦う」
 という考えは捨てていた。何度か政府に文言を出しているが、しまいには、
 「嘆願書」
 になっている。そして、箱館新政府の性格も、
・けっして、新政府に対抗するものではない。
・徳川家の旧臣の生活救済のために、エゾ地を与えていただきたい。
・運営は、われわれにお任せいただきたい。
・ちなみに、この新しい組織を運営する幹部は次のとおりである。
そういうことを報告している。

■西郷が助命に賛成、天皇の赤子であると

<本文から>
 結局こういう時になると、何でもそうだが、
 「あの人の意見をきいたらどうだろう」
という存在がある。西郷隆盛だった。政府首脳部も、
 「西郷さんの意見をきこう」
ということになった。使いに立ったのが、長州藩の品川弥二郎である。
 訪ねてきた品川弥二郎に、西郷隆盛はこう応えた。
 「榎本さんは助命すべきです。かれが、北海道に徳川武士団を率いていったのは、かれが失業した徳川武士の暮らしを立てようという志があったはずです。いま、新政府は北海道開発に力を入れようとしておられる。黒田君がその任にあたっているようだが、榎本さんは栗田君の仕事を大いに助けると思う。
 どうか榎本さんの命を救ってやってください。しかし、榎本さんにはこう伝えてください。それは、この国に生まれた人間は、いまは誰もが天皇陛下の赤子であることを忘れるな、ということです。したがって、榎本さんが新政府に仕えても、それは徳川家への裏切りではなく、新しく生まれ変わった日本の主権者である天皇陛下に仕えるのだ、という考えをもては、過去に対するいろいろな思いも消えるはずです。この西郷がそういっていたと伝えてください」

童門冬二著書メニューへ


トップページへ