童門冬二著書
ここに付箋ここに付箋・・・
          足利尊氏の生涯

■足利高氏は反乱を超こきないうちに、反乱者の盟主にまつりあげられていた

<本文から>
 「各地方の火をまとめて、もっと大きな火にしてくれる統率者」
を求めはじめた。
その統率者の条件は、
○武士の地位を高めてくれる人
○武士のもつ土地を増やしてくれる人
○名門の人
○すぐれた人
などであった。こういう条件を、生きている武将の中に求めると、
「あの人は、ここがすぐれているが、ここがダメだ」
「あの人は、すばらしい人だが、生まれがいやしい」
などいろいろな評価がなされ、それに基づいて消去をしていくと、結局、残るのは、″源氏の嫡流″ということになる。そうなると結局は、足利高氏と新田義貞の二人の関東の武将に落ち着くのであった。そして「では、どちらがいいか」ということになると、二人のことを知っている者は、
「新田義貞殿は人間が小きい。そこへいくと足利高氏殿は器量が大きい。戦争に勝つと、褒美は全部部下にくれてしまい、自分は何ひとつとらないそうだ」
といった。事実だった。高氏は欲がなかった。
 こういう噂が次々と流れ、″足利尊氏″の名は、皇室や公家や寺社の支配から脱し、自立したい地方武士たちの″希望の星″として、次第に高まっていった。
 高氏が住む東国だけでなく、中部地方にも、山陰、山陰地方にも、九州地方にも広まっていった。なぜか特に九州で大きな期待がかけられはじめた。
 足利高氏は、自身が反乱を超こきないうちに、すでに、″反乱者の盟主″にまつりあげられていたのである。しかも、その反乱の対象は、ただ北条氏だけでなく、″武士を苦しめる一切の権力″を意味していた。
 このことが、その後足利高氏に栄光と悲惨の両方の道を歩かせるのである。 

■後醍醐天皇は政治に天皇の中心にしたかった

<本文から>
私の名は尊治という。尊の一字をおまえに与えよう。今日から尊氏と改めるがよい」
 足利高氏に天皇はそういった。この天皇は非常に個性の強い人で、ふつう○○天皇の○○は、"おくり名"といって、その天皇が亡くなったあとに、残った者がつけるものだが、今、足利高氏の前にいる天皇は、生きているうちから自分で、"後醍醐"と名乗っていた。
 後醍醐というのは、のちの醍醐という意味である。昔、醍瑚という天皇がいた。藤原時代がはじまる直前の天皇親政最後の人で、紀元八九七年から九三〇年まで在位した。後醍醐天皇は、四百年も前のこの天皇を非常に尊敬していた。
 尊敬していただけでなく、心の中で、
 (私も醍醐天皇のようになりたい)
と、強く思っていた。
 醍醐天皇のようになりたい、というのは、その天皇の個人的な人格に憧れるよりも、日本の政治をその天皇のときのような状態に戻したい、ということであった。
 醍醐天皇が亡くなったあと、日本の政治は藤原氏を中心とする貴族の手に移り、その後、貴族を増した平家と源氏という武士の手に凝り、きらに源氏の重臣だった執権北条氏の手に移った。そして、天皇は、形式的に重んじられる飾り物にされてしまった。

■天皇の側近が贅沢になり、武士の不満は尊氏へ集まる

<本文から>
「この者に、これこれの功績がある」
 といい出せば、地方武士たちの申告した功績などあとまわしにされ、やがて忘れられてしまう。
 地方武士たちの不満は高まり、すべて、足利尊氏のところに訴えにきた。尊氏は、武士たちのいうことを正確に理解してくれたからだ。
 廉子は、後醍醐天皇が隠岐に流されたときも一緒について行って、千種忠顕とともに、島での不自由な天皇の生活を、何くれとなく助けた女であった。
 天皇が都に還ってからは、准后(太皇太后・皇太后・皇后に準ずる名誉称号)になり、天皇の愛を一身に集めていた。だから、新政にも次々と口をはさんだ。
 そこへまた、硫黄島に施されていた文観が戻ってきた。もともと文観は、"北条氏討滅"を呪岨して流罪になったのだから、その北条氏がほろんだ今、凱旋者だった。天皇にとりなしを頼もうと、多くの人間が贈り物をもって日参した。
 文観の家の中は、たちまち財宝の山となり、文教は自分と財宝を守るために、大勢の武士をやとい、犬のようにこき使った。その数は、五、六百人にもなり、心ある武士たちは、
 「僧に犬のように使われて、恥ずかしい」
と怒った。文観だけではなかった。突然訪れた栄華は、人間に過去の苦労を忘れきせる。あれだけ辛酸をなめた千種忠顕も、公家の中での功績第一等とかつて、たくさんの恩賞をもらうと、毎晩毎晩、家で酒宴をひらいて、多くの客を呼んだ。
 今は千種も公家の中でも第一等の実力者だったから、天皇への口添えを頼みたい連中が連日おしかけた。
 後醍醐天皇には後醍醐天皇の新政の理想があった。しかし、まわりに廉子や文観や千種のような連中がいて、ぜいたくをきわめれは、世の中は、
「何だ、新政とはこういうものか」
と思ってしまう。中心になる人がどんなにいい理想をもっていても、まわりの者が気をゆるめて勝手なことをすれば、理想のほうは理解きれずに、まわりの人間のおごりたかぶった生活だけが日立ってしまう。
 足利尊氏は、そういう状況に対する地方武士たちの不満を、根気強く、丹念にきいた。しかし彼は、地方武士たちに、
「気持ちとしてはわかるが、不平や不満は形にならない。具体的なことをいえ。おまえたちは、北条氏を倒すために、いつ、どこで」何をしたのか、それをはっきりいってくれ。それがわかれば、私が責任をもって朝廷にとりつぐ」
といった。
 が、朝廷側ではそうは思わなかった。殊に尊氏にずっと警戒の眼を向けている護良親王は、尊氏のことばとは反対の受けとめ方をした。
「足利尊氏は、地方武士の功績をきくふりをして、彼らの不平不満をきき、新政への反乱心を掘っている。自分が征夷大将軍になりたいからだ」
 という見方であった。
 護良親王は、それをはっきりと口に出してもいた。さらに、
「六波羅の足利尊氏の宿舎は、新政の正式な役所でもないのに、新政に不満をもつ地方武士が集まっている。まるで新政への反乱者の巣だ」
 とまでいい放った。
 護良親王と足利尊氏の対立は、決定的なものとなった。

■正成は政権は地方武士へ移ると考えていたが天皇に仕えた

<本文から>
後醍醐天皇は、それを再び天皇の手に取り戻した。そして、これからも握りつづけようと
している。
 楠木正成は、そういう天皇の事業を命を懸けて補けている。
 が、心の奥ではいつも考えている。
 (これは、天の意志にかなったことなのだろうか)
 と。
 天の意志というのは、今でいう歴史の意志である。歴史の法則だ。
 歴史の法則は、政権を下へ、下へとおろすのが決まりではないのか。そうだとすれば、北条氏の次は、どういう層におりるべきだったのか。
 正成は胸の中で、はっきり答える。
 (それは、地方武士だ)
 地方武士が政権を取る時代がきているのだ。足利尊氏は、その代表なのだ。
 周囲にそんなことをいえば、あぎけられるにちがいない。天皇にも、もちろんいえない。しかし、今、
 「尊氏殿を抱きこみなさい」
 という正成の本心は、実はそういうところにあった。
 だから正成自身も心の中で矛盾を起こしていた。
 正成が自分の本心に忠実に従えば、本当は天皇に味方するのでなく、足利尊氏のほうに味方すべきであった。
 「これからの政権は地方武士が取る」
 と思うのなら、そうすべきだった。しかし正成はそうしなかった。
 正成は地方武士の中の名門というのが嫌いだったからである。名門だの、頼流だのというのを、地方武士群がありがたがる風潮に強い抵抗と反発をおぽえていた。
 それは、正成が身分が低く、建武の新政のときでさえ、どんなに大功をたてても、結局は名門の出でないために、大して恩賞ももらえなかったことが如実に示している。
 義貞も名門だからこそ、ここまで出世したのだ。
 (おれの功績とどっちが上か)
 時に正成はそう思う。しかし、いやしくなるから口にはしない。
 「尊氏を許して、義貞を討つべきです」
 と、天皇にすすめるのも、武士の名門なぞというのは、ただ利用すればいいという非情な正成の考えなのだ。

■尊氏兄弟の争いから泥沼状になった

<本文から>
日本各地の騒乱の火は、いよいよ燃え広がったからである。尊氏は、直義が去ったときの四十六歳からその後、五十四歳で死ぬ日まで、戦場から戦場を走りまわらなければならなかった。
しかも、直義を討つために、今度は尊氏が、自分の立てた光明天皇を廃して南朝に降伏し、直義追討令をもらうということまでした。世間は兄弟の骨肉の争いのすきまじさに息をのんだ。
尊氏のこういう行為で、それでなくてもややこしい当時の日本の社会はきらにややこしくなった。
しかし、尊氏が降伏したからといって、南朝方の武将は決して彼を許さなかった。新田義宗、北畠顕能、楠木正行、正儀の二世は、筋金入りの忠臣として、尊氏におそいかかってきた。
 この動乱で、頼みにしていた高師直・師泰兄弟が、どさくきまぎれに殺されしまった。今、尊氏を支えるのは長男の義詮だけであった。赤松則村も死んだ。
 戦線は泥沼状になって展開し、京には直義が入ったり、尊氏がこれを追い出したり、鎌倉を新田義宗が占領したり、尊氏がこれを取差しに行ったりというような戦いが、いつまでも続いた。
 いちばん迷惑をこうむっているのは、農民と庶民であった。農民は一年の苦労を、戦費として取られたほか、戦場になった土地は目茶巨茶に荒らきれて、種をまくこともできなかった。飢え死にする者が増えた。
 そういう荒れた土地や、無残な農民たちの死体を見ると、尊氏は次第に自分のしていることがおそろしくなった。
 尊氏の信仰心は、罪の意識によっていよいよ強まり、このごろでは、戦いのために通りすぎる村里の、道の脇に立っている地蔵にきえ、深く頭をさげるようになっていた。
 鎌倉の新田を逐って京に戻ると、京は楠木正儀の軍が占領していた。これと戦って京を奪い返すと、今度は直冬と桃井直常の軍が京を包囲した。尊氏は、北朝の新帝後光厳天皇をいただいて一旦近江に退き、義詮と連合して義詮を駆逐した。
 そして−この間に、尊氏は鎌倉で直義を毒殺した。

童門冬二著書メニューへ


トップページへ