|
<本文から>
三井高房は、その著『町人考見録』の中で次のように述べている。
●政治には王道と覇道がある。王道というのは仁や徳によって行う政治であり、覇道というのは自分の欲望を満たすために、権力を得るための権謀や術策をめぐらすやり方だ
●同じことが商人にもいえる。商売にも王道と覇道がある。われわれは王道を目指すべきだ
●王道を目指す商業というのは、商人道を確立することである
つまり、
「武士に武士道があるように、商人にも商人道がなければならない」
という提言であった。そして三井高房は武士(特に大名)を信用しなかった。したがって、
●三井家では、今後、武士への金融を中止すること
●すでに貸し付けた金については、たとえ返済がなくても損金として処理してしまうこと
●だからといって、武士権力とまったく関わりを持たずに商売はできない。したがって、おりおり「上納金」のような形で献金をすること
という現実重視の経営法を示している。いずれにしても、今まで士農工商の身分制によって社会の最劣位に位置付けられ、周囲からは、
「自らは何も生産せずに、他人を偏して金儲けをしている存在」
と見られてきた商人が」一斉に、
「商人道を確立しよう」
と奮い立った時代であった。これは消極的ながらも、その底にあるのは、
●商人は決して社会の劣位に置かれるべき社会の付随物(おまけ)″ではないこと
●職業としては十分に独立した主体性を持った分野であること
●現に、社会全体の動きの中で「貨幣」がなくては世の中が回らないこと。すなわち貨幣は、卑しむべきものではなく、活用すべきものであること
●しかし、一方、商人側においても、単に今まで社会的劣位に置かれた卑屈感で変に屈折したり、社会への報復を考えてはいけないこと
●政治・行政における王道″を商業界においても実現すべきこと
●それにはやはり商人間におけるル−ル≠ェ必要であり、そのルールはまた「人間としての道を守るべきもの」であること
●すなわち、商人道を確立する必要があること
●その商人道を確立する上には、各商人(企業)それぞれが自発的に自己規制を行うべきこと
●それぞれの商人の規約が堆積して″商人道″を成立させること
などである。そしてさらに三井高房の『町人考見録』を流れる、
「武士(主として大名や旗本などの取引相手)不信」
の表明は、明らかに身分社会への異議申し立てであったことは確かである。実際、三井家では大名貸しや旗本貸しをやめてしまう。そして貸した金は全部損金として決済してしまう。つまり、
「いずれ返してもらえるだろう」
などという甘い期待を持って、あくまでも貸付金として帳簿に載せておくことをやめてしまったのだ。
このへんは、気骨ある商人の勇気ある行動だといっていい。その意味では、享保の改革推進において、「目安箱」を設け「市民の存在」を改めて世の中に認識させた八代将軍徳川吉宗の治績は、再評価されてもいい。 |
|