|
<本文から>
この中にいくつかの正弘の切り拓いた道がある。
・人材を抜擢して適任を授けたこと。これにはいまでいえば身分を問わず有能な人物を登用して、適材適所の人事をおこなったということだ。
・現場の人間に権限を委任し、大所では束ねるが細いことにはいちいちロを出さなかったこと。これは全職場に対し権限を大幅に委譲したということになる。また、合議制、あるいは集団指導制を重んじたということでもある。
・言論の自由を保証し、意見具申の道を拓いたこと。これはとくにペリーが四隻の黒船を率いて浦賀湾頭に現れた時に、ペリーが持ってさたアメリカのフィルモア大統領の国書を和訳し、日本の全大名、幕臣、大名の家臣、あるいは一般人に対してまで「対応策にいい考えがあったら遠慮なく申し述べるように」と、情報の公開と、国民の国政参加の道を拓いたことである。
阿部正弘は、備後福山藩主という譜代大名だったが、二十五歳の時に老中に列し、さらに二十七歳の時に老中首座(総理大臣)のポストに就いている。
非常に温和な性格だったが開明政策を取り続けた。
かれの事蹟は、政治的なものとして、
・鎖国制度をうち破り、日本を国際社会の一員に押し出したこと。
・具体的には、まず、安政元年(一八五四)三月三日に、ペリーとのあいだに「日米和親条約」を調印したこと。
・アメリカに引き続き、イギリス、ロシア、オランダとのあいだに次々と和親条約を結んだこと。
一般に、
「開国」
といえば、阿部正弘が死んだ後に大老になった井伊直弼がおこなったものと理解されている。しかし開国には二段階あった。
・最初は和親という、いってみれば日本と外国が仲良くしましょうという条約蹄結
・第二段階は、「貿易をおこなう」という通商を主体にした条約締結
の差があった。阿部正弘が結んだのは「仲良くしましょう条約」であって「貿易しましょう」という条約ではない。 |
|