王政復古の大号令 慶応三年(1867)十二月九日

  薩摩藩の西郷吉之肋や大久保一蔵、それに利廷の岩倉具視は、大政奉還策に打って出て、徳川家の勢力を温存したままでは本当に幕府を倒したことにはならないとして、ついに打倒のために強引な手段に打って出た。
 慶応三年(1867)十二月九日に決行された、「王政復古の大号令」がそれである。
 この日の朝、倒幕派の公卿と、薩摩、土佐、芸州、福井、尾張の五藩の代表者が御所に集合し、緒門は藩兵たちに厳重に固めさせた。そうして反対派を排除したうえで、神武以来の天皇小心の国家への復帰が宣言言された。
 またこのとき、将軍、京都守護職、京都所司代、摂政、関白といった官職を廃止し、新たに総裁、議定、参与の三卿を制定することも定めた。そしてこの日の夜、王政復古策の総仕上げとして、御所内の「小御所」に関係者を集め会議が開かれた。議題は徳川家の処遇問題であった。徳川擁護の土佐藩主・山内容堂がおり、猛反対した。しかし最後の一言で「幼い天皇」との失言を岩倉が捉え、天皇への無礼として一喝し、容堂も反対できなくなった。結局、岩倉側の主張が通り、徳川慶喜は辞官、納地を求めることが承認された。
 翌朝、議決内容が慶喜へ知らされた。二万を超す家臣のために納地に困った慶喜は進退に困り大阪城に移った。
 しかし、なんとしても開戦に持ち込みたい薩摩は、幕府を挑発する作戦に出た。それは慶喜不在の江戸で浪士たちに暴行を働かせることであった。相楽総三を中心とする浪士は薩摩邸にたむろしては悪事を働いた。これに我慢できなくなった幕府側は薩摩邸を焼き討ちして報復に出た。
 この知らせに接した慶喜は開戦もやむなしと決意を固め、慶応四年(1868)、王政復古は薩摩の陰謀であると「討薩の表」をしたため、これを朝廷に提出しようと数千の大軍を出発させたのである。

関連の本関連の本・・・
●西郷隆盛 (著者/堂門冬二)
●真説徳川慶喜 (著者/堂門冬二)
●幕末人間学・サムライ講座 (著者/堂門冬二)
●明治天皇の生涯・上 (著者/堂門冬二)
●幕末人間学・サムライ講座 (著者/堂門冬二)
●巨眼の男 西郷隆盛 2 (著者/津本陽)
●新撰組! (NHK大河ドラマ)
●西郷隆盛(9) (著者/海音寺潮五郎)

メニューへ


−トップページに戻る−