|
<本文から>
「悪人−といったような声がふと耳に入った。四郎はぎょっとして首をもたげた。
(俺のことを何かいっているんじゃねえか?)清疑の眼を光らして見まわすのであった。
善信の法話の言葉のうちにである。幾度も、悪人という語が用いられた。悪人という語が出るたびに、四郎はぎくりとして、
(俺へ面当てをいってやがる)と思った。
だが、周囲に充ちている聴衆は、相変らず熱心に、善信の法話に耳をすましているだけであって、四郎のほうを見る者などは一人もないのである。
しかし四郎は、多くの人々が、自分に無関心であるとないに拘わらず、悪人という言葉が癪にさわった。こんど何か自分の面当てがましいことをいったら、躍り立って、壇にいる善信の襟がみを引っ掴んでやろうと心に企んでいるらしく、じつと、聞き耳をたてて、善信のことばを聞いていた。
−すると、その耳へ諄々と入ってきたのは、善信の説いている真実な人間のさけびであった。他力の教えであった。念仏の功力だった。−また、どんな人間でも、心をそこに発した日から、過去の暗黒を捨てて、往いて生きる − 往生の道につけるも一だという導きであった。
それが、実証として、善信は今、こうもいっているのであった。
善人でさえなお往生がとげられる。
なんで! 悪人が往生できないということがあろうか。
聴いている人々は、最初は何か間違いをいっているのではないかと思ったが、だんだんと善信が説いてゆくのを聞いて、
(なるほど)と皆、深くうなずいた。
単に、悪いことをしないという善人よりは、むしろ、悪いことはしても、人間の本質に強い者のほうが、はるかに、菩提の縁に近いものだということもわかってきたし、また、そういう悪人がひとたび悔悟して、善に立ち直った時は、その感激と本質が加わるので、いわゆる善人の善性よりも、悪人の善性のほうが、かえってはやく御仏の心へ近づくこともできる−
ひとたび悪業の闇に踏みこむと、無間の地獄に堕ちるように、聖道門のほうではいうが、われわれ他力本願の念仏行者は、決して悪人といえども、それがために、憎むこともできない、避ける必要も持たない。ただ、どうかして、その悪性が善性となる転機に恵まれることを願いもし、信じもするものである。
こう善信は話した。
およそ人間の中に真の悪人などはいない。善人の心にも悪があり、悪人の心にも善はある。悪人と呼ばれるものは、社会からそういうけじめをつけられて、自身も、悪を嘆美したり、悪人がったり、悪を最善のものと思ったりしているが、その実、彼も人間の子であるからには、常々、風の音にも臆したり、末のはかなさを考えたりして、必ず、われわれのような生きがいは感じることができないでいるのだ。世の中に、不愍な人間という者をかぞえれば、路傍の物乞いより、明日の知れない瀕死の病人より、そういう日常坐臥に、人間のくせに、人間に対して負け目をもっている悪人である。
善信の話は、それから先も尽きなかった。人々は、まったく、水の底のようにひっそりして、皆顔をうなだれて聞き入っていた。−すると、誰ともなく、聴衆の真ん中で、不意にオイオイと声をあげて泣き出した者がある。
「おや?……」初めて、人々は、眼をそこにあつめた。見ると、天下の大盗といわれる天城四郎ではないか。四郎は、子供のように泣きやまなかった。 |
|