|
<本文から>
承安四年は、仏法日本にとって、わけて念仏道にとって、忘れがたい春秋であった。
誕生して、まだ、まる二つにならない日野の十八公麿が、十五夜の名月に心のひとみをひらいて、無心のうちに、南無−の六音を唱えたということが、いつか隠れもない噂ばなしと伝えられる前に、洛東の吉永禅房では、期せずして同じ年に、法然上人が、専修念仏の新教義を唱道えだしていたのである。
後に思うと−法然上人の第一声と、幼い親鸞の第一声とは、ゆくりなくも、生るべき時代に−約束のない約束のもとに−秋を同じゅうして世に出たともいえる。浅からぬ因縁といえる。
法然の堂には、毎日、求法の民衆が、草のなびくように、寄って行った。
宮廷からも、お招きがあった。関白兼実も、聴聞した。はなはだしい平家の抜庖と、暴政と、いつそれがくずれて火をふくかもわからない危険な地熱とが感じられる一方に、そよと、冷やかな泉声でも流るるように、それは、民衆の不安と渇いた心に、争って、汲まれるのであった。
六条上皇が崩ぜられた。
改元して安元二年。吉光の前は、一年おいて、また一人の男の子をもうけた。−十八公麿の弟、朝麿である。
その朝麿が二歳、十八公麿が四歳となった。乳人にだかれている弟を、
「あさ殿、お目あけ……」と、もう幼い兄ぶりを示す彼であった。その兄弟のために召抱え入れた乳母が、ある時、
「介どの、介どの」侍従介を、よびたてて、二人して、仏間のふすまの聞から、中をのぞき合っていた。
そして、笑いさざめいているので、吉光の前は、自分の居間を出て、
「和子たちいう何を見ておりますか?」と、後ろから訊ねた。乳母は、
「まあ、ご覧じませ、あのように、十八公麿さまが、小さいお手へ、数珠をかけて、御像を拝んでおいでなされます。誰も、教えもせぬに、何というしおらしい−」と眼をほそめて告げるのであった。
「ほんに……」と、青光の前の陣にも、思わず微笑がただよう。
子は、母の鏡であった。黒業も自業も、自分たちのなすことはすぐ映してみせるのである。彼女は、おそろしい気がした。
「お母さま」人々の気配に気づくと、十八公麿はふりかえって、数珠をすてて彼女の膝へすがった。壇のまえに坐って、拝んでいた相には、無邪無心の光があって、仏の再生でもあるように、何か尊いものに心を打たれたが、そうして、母の膝にからみついて、母の乳に戯れた十八公麿の容子は、やはり世間の誰の子とも変りのない子どもであった。 |
|