吉川英治著書
ここに付箋ここに付箋・・・
     新平家物語(16)

■源平の扇の的の逸話、平家の戦術ではなかったか

<本文から>
 扇の的も、詩と観れば、その人びとの叙情の表現とも、悲哀を消すための陣中の一興とも解せないこともないが、二月二十日、未明から終日にわたる激戦と大混乱の中での趣向にしては、余りに閑日月(暇)な遊びにすぎる。− よしや、一場の風流としても、源平相互の陣が、人の命を賭けて騒ぐほどな意味がどこにあったか疑わずにいられない。
 一書には「これは平家方が、占いのためにしたことだ」といっている。
 源氏が的を射損じたら、平家が勝つ。もし、射あてたら、平家の凶。
 そう、神占を思いついた一門が、
  −軍の占形にぞ立てられける
 と、いうのである。
 けれど、これもおかしい。その日の合戦も、まだ激戦半ばであった。多くの死傷者をかかえて、沖へひきあげたばかりである。また占いなら、平家の凶と出るかもわからない。凶と出たら、味方の士気を、いちどに粗喪させてしまうであろう。
− 思うに。
 表面は平家らしい風流に似せているが、真の意図は、やはり何か戦術上のふくみがあったに相違ない。
 そして、おそらくそれは、伊予から引き返して来る味方が、義経の背後に現われるまでの、時を稼ぐかけ引きの一つではなかったろうか。
 とにかく、平軍としては、間断なく、敵の注意を海上の一方へ引き付けておく必要があった。源氏方をして、背後に迫る情勢を気どらせないためにである。
 平家弱しといわれても、またいかに半貴族的な人びとであったにせよ、ただむなしく海上に船陣をつらねていたわけではない。平家の方にも、そうした基本的戦略と、必ず勝たんとする自信は、充分、もっていたのである。
▲UP

■余一が扇の的を射貫いた

<本文から>
  引きしぼられた弓は、満を描いた。矢柄は冷やっこくかれの右の眦を撫でて眼なりに通ってゆき、その矢バネは深々と耳の後ろまで引かれていた。
 が、まだ放たず、余一は狙いすましたままだった。扇との距離は七、八段(約八〇メートル)、矢頃と思われた。またそれはあたる気がした。なぜか素直な中にそんな暗示がふと心をかすめたのである。
 キ、キ、と弓が哭いた。弦も折れるかと見えたせつな、ぶんっと、弓返りして、矢は離れていた。あの異様な唸りをふくむ鏑矢なのだ。長鳴りをひいて飛んで行った。
 あたった。
 かなめ際にでもあたったのか、矢は、なお飛んで先の方へ消えたが、扇は弾かれたように空へ揚がり、そして、翻々と、裏を見せ表を見せつつ、波間へ落ちた。
 「……、……」
 おそらく、ひそかな予想では、たれの思いも当っていなかったに相違ない。一瞬は声もない空間だった。ただ、ぼかんと、飛扇のひらめきに魂を抜かれたかたちであった。が、われに返ると、
 「あっ、射たわ」
 「射たり!」
と、敵味方もなく暴風のような歓呼を揚げた。それは暮れかかる海づらに海彦を呼んだ。
−沖には平家、舷をたゝいて感じたり。陸には源氏、舷を細いてどよめきけり〃
とは、古くから平曲を語りつたえた琵琶法師が好んで撥を弄すところであった。
▲UP

■平家は、志度からすぐ長門の彦島へ落ちのびたのは間違い

<本文から>
 従来。
 屋島にやぶれた平家は、志度からすぐ長門の彦島へさして一夜に落ちのびたかのように伝えられている。
 これが誤りであることはいうまでもない。
 途々、源氏の襲撃には、たえず脅かされていたろうし、陸上の難同様、瀬戸内の島々には、優勢な海賊も多いのである。
 食糧や用水なども、たちどころに、窮乏を告げていたろうし、船総体の速力も、最低に落さなければ、一つになって行くことはできない。
 もっと細かに見れば、船中多くの女性たちの起居の不便やち恐怖など、「それは想像以上な困難を伴ったかと思われる。
 特に、考慮の外に措けないのは。
 この一門の人びとと、厳島との関係である。
 長門へ下るには、いやでも、海上、厳島のすぐそばを通るのだ。−立ち寄らないはずはない。
 氏神と、一門と、その宿縁のうえからもじつに数奇な巡り合わせといってよい−この運命の日においてである。
▲UP

■宗盛始め公達の多くは苦労も知らず思い上がっていた

<本文から>
 清盛の大きな死に会って、かれのみが、そのころから、ほんとに平家の行く 末を、案じていたものかもしれない。
 清盛の没後、たちどころに起こった木曾勢の入洛やら鎌倉の攻勢きにも、時忠はいつも、政治力によってのみ、解決を計ろうと努めてきた。− そして、そのころから、かれの姿は、まったく一門の蔭にひそみ、平家の表面には、とんと立たなくなっていた。
 かれが、表面に出なくなった理由は、かれの意志でも逃避でもない。−かれのそういう方針が「以後の平家一門に、容れられなかったからである。
 総領の宗盛始め、公達の多くは、故情盛や時忠などが舐めてきた貧乏平氏時代の辛酸や、地下のころの誓いなどは、もうみな忘れていた。いや知らなかったといってよい。
 なにひとつ、苦労も知らず、栄花の門に育まれてきながら、「なんの、たかが東国の草賊(盗賊)ばら」と、思い上がっていた果てが、ついに一門都落ちのやむなきにいたり、一ノ谷、屋島と、みじめな流亡をつづける結果とはなったのだ。
「父には、この日の来ることが、すでに、早くから分かっていたのであろうか」
 −こよいも、時実は、ふと夜半に限をさますと、とまるところのない妄念にとらわれて、
「壮年のころには、人いちばい、勝気な父が、よくもこの忍辱に耐えているもの」
と、隣の延を、そっと、木枕からうかがってみた。
▲UP

■二百人近い女性たちが死への身支度

<本文から>
「乳のみ子をもつ女性もあるが」
「それはそれの、心まかせといたしましょう。要は、合戟の日、玉座は中軍におき奉るということです。そのお心ぐみにて、はや何かの御用意を」
 総帥の言は、すなわち、軍命といってよい。尼はもう何もいわなかった。起って、ほの暗い簾の奥にその姿を隠した。
 尼は、典侍たちを女房の柵ヘヤって、その旨を触れさせた。覚悟は、女人もみなもっていたにせよ、いざ船戦のただ中へ行くのかと思うと、土との生別、人との生き別れ、仮屋の灯や食も、こよい限りかと、胸囁かれたにちがいない。
 やがて、柵の内の、あちこちの簾や麻に、小さい灯影が、幾十となく、揺れていた。
 両夜のような濃いやみは、春の夜に見られがちな海気をふくんでいるのであろう、灯の一つ一つがかさをもって、ぼつと滲みあっている。気配はあわただしげだったが、あくまで密かな物音が、仮屋仮屋の麻から、外へもれてくるのである。
 おそらく二百人近いここの女性たちが、にわかな身支度を戸ごとの奥でし始めているのであろう。かそけき騒音の裡に、低い私語やらなんともいえない飲歓の声もながれた。女人特有なあの人の腸をかきむしらずにおかないような忍び泣きが一人や二人ならずどこかでするのであった。−が、またどこともなく、湯けむりの影がはい、ほのかな脂粉の香もただよった。暗いそよ風は、伽羅の匂いをもち、髪の薫りをも伝えていた。思うに、そんな悲しみとあわただしさの中でも、かの女らはすぐ「−死出の身浄めを」と、にわかに髪を枕くやら肌に香を忍ばせたりしているのではあるまいか。船上へ移っては、化粧などのままにならないことはいうまでもないし「……これ最期ぞ」と思えば、ありあう衣裳も惜しみなく身にまとい、肌着の下まで、死後の人目を考えて、人に嘲われまいとつとめたことはいうまでもあるまい。
 −そうした気配は、柵一重の御所のみ庭からも、手にとるように分かった。たれか断腸の思いを抱かずにいられよう。宗盛も知盛も、またそこにいた武者輩の人影すべて、愁然と、声もなくみな、うな垂れていた。
▲UP

メニューへ


トップページへ