|
<本文から>
そして源氏方の動きに眼を移すならば−
過ぐる二月三日の夜半。義経の奇襲隊は、洛外大江山を立ち、一路、平家の盲点の地を目ざして、すでに丹波路を急いでいたわけである。
また、おなじ夜。
主力の蒲冠者範頼は、義経とは逆に、摂津平野へ伸び出で、生田方面へ、進んでいた。
−明けて、次の日は四日である。
四日といえば、平軍の大部分は、なおまだ、輪田ノ岬の海上にあった。
特にその日は、平家一門にとり、忘れがたい、故太政入道どのの命日でもあったから、夜は、一船を香華の座とし、涙ながら、波間の法要をいとなんでいたほどだった。
ところが、その間にも、東国勢ふた手の尖兵は、一挙に、平軍の肺腑を突くべく、段々(すばやく)、駒を進めていたのである。
−とは夢にも知らない平家であった。
あまつさえ。
平家はその将士を陸にあげて、陣地につくやいな、突如、和平の交渉にまどわされた。
院の御内意、公卿親信の御使いなど、疑おうにも、疑いようのない事実なのだ。
しかも、八日までは、源氏方にたいしても、武力に出ることは、一切禁じおかれたという条件付きの御内意でもある。
で、平家は、勅をかしこみ、法皇の御心を信じて、八日を待った。
休戦の約を守っていたわけである。
おろかな、平家。
あわれなる平家。
どういった方が、正しいのか。
ともかく、かれらにとっては、計ることのできない、また取り返しのつかない事態は、こうした空間に、刻々、近づいていたものだった。 |
|